「震災遺構置戸小学校」と「東日本大震災・原子力災害...
とみおかアーカイブ・ミュージアム / / .
無料です地元の方もここに行く様に言われます。
富岡市の歴史と震災遺跡が見れます。
富岡町町営で無料の施設があるときき、行ってみました。
被災地に住んでいるので、動画は気分が悪くなりみれませんでした。
津波で流されたパトカー🚓が展示されていて、衝撃でした。
看板がわかりづらいので、なんとかしたらいいと思いました🎵
富岡町の古代からの歴史と震災の状況に絞った展示がされています。
明るいロビーに対して多くの展示物が暗い館内にあるのは対象物に注目しやすく、良い演出だと思います。
以前は公園に安置されており、私も手を合わせたパトカーもきれいに保存処理がなされており、使命に殉じた警察官の方へ強い思いを抱かせてくれます。
「震災遺構置戸小学校」と「東日本大震災・原子力災害伝承館」に行ってから来たのでん???こんなもんなのか??と思ってしまいましたが…入場料無料だし、他の2ヶ所とともに見学してみてください。
心にくるものがあると思います。
富岡の卒業生なのか「久しぶりだね!」と楽しそうに話してたのがまた微笑ましい光景でした。
震災も含む富岡の歴史についてわかりやすくまとめられています。
驚くのは、一切ネガティブな表現がないこと。
多くが「何か」に悪を求める中で、そうはせず自立した町として独自に動いたことどう復興していくか住民主体で動いていることが纏められておりこのまちの強さだと感じました。
無料で見学でき、津波と原発の被害が良くわかった。
そのせいで、復興が遅れていると思います。
常設展は2022年3月16日の地震の影響により4月中旬に再開予定だそうです。
3/16の地震の影響が解消して4/9から全面開館になりましたが、今日4/11は休館日でした。
富岡町にフォーカスした展示内容ですがかなりのボリュームでした。
震災以外の展示ネタもあって楽しめました。
冨岡町の歴史感が強く感じた展示と原発事故、震災の資料展示が主でした。
東日本大震災に関する事はもちろんのこと、富岡町の歴史を知ることができます。
館内はとてもおしゃれで、展示品がわかりやすく掲示されており、震災に関すること、富岡町に関することへの理解が深まります。
また、ミュージアムのバックヤードがどのようになっているかを見学することもできます。
1階の入り口から入り、2階へ上がり、バックヤードではどのように数々の品々が保存されているのかなど垣間見ることができます。
英語での説明も各所に記載されていますので、外国人のお客様をご案内する際にもとても助かります。
夕方16時半ごろに到着したために、30分ほどしか時間がなく少し駆け足の見学になりましたが、次回は学芸員さんのご案内を聞きながら見学したいと思いました。
名前 |
とみおかアーカイブ・ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0240-25-8644 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.facebook.com/TheHistoricalArchiveMuseumOfTomioka/community/?ref=page_internal |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
富岡町の考古・歴史資料と共に東日本大震災関連の資料が展示されています。