2019年10月9日から2021年3月31日まで工...
2022年1月現在、柵等の修復工事のため、休館となっています。
『ゾンビランドサガリベンジ』に登場した事から、ファンの間では仁比山神社と同じく聖地となっています。
2019年10月9日から2021年3月31日まで工事で休館です。
江戸時代末期に江戸に牛痘を広め、将軍の侍医である奥医師となった、伊東玄朴の旧宅です。
見逃しそうな場所ですが、貴重な史料の展示もあり、訪問する価値は十分あります。
玄朴が21歳まで過ごした住まいがこの旧宅です。
仁比神社の仁王門を抜け、鳥居までの間の緩やかな坂の参道の途中にあります。
参道右側の石垣の上にある茅葺屋根の屋敷で、鳥居側に入口の門をがあります。
屋敷の設えに兎の釘隠しをあしらうなど、風変りにな趣があります。
九年庵の紅葉も素晴らしいですが、こちらの庭の苔と紅葉の対比も素晴らしいです。
参道から見上げた時に見える、石垣、灯篭、モミジ、茅葺屋根の連続した奥行感がイイ感じです。
定休日:月・水・金曜(事前予約の場合は開館)、九年庵公開期間中(5・11月にあり)は無休見学は無料です。
伊東玄朴(いとうげんぼく) 1801*-1871 , 寛政十二年十二月二十八日生まれの、江戸時代後期の蘭方医・蘭学者。
神埼(かんざき)町仁比山(にいやま)の出身。
14歳で漢方医学を学び、長崎でシーボルトらに学び、文政十一年江戸で開業。
安政五年神田お玉ケ池に私営の種痘館を設立し、十三代将軍家定の奥医師、医官最高の法院にもなった人物。
わが国の近代西洋医学の基礎を確立するなどその功績は数多くありますが、最も有名なものは、種痘を導入し、当時、致命的な病気であった天然痘から多くの人々を救ったことです。
この時代西洋医学は得体のしれないもので、牛痘種痘が本当に効果があるとは信じられていませんでした。
しかし、玄朴の進言を聞き入れた鍋島藩十代藩主鍋島直正(なおまさ)が、我が子に種痘を打たせ成功。
以後鍋島藩は積極的に西洋医学を取り入れていきます。
この後、玄朴は種痘予防を広めるため江戸の医者と協力し、神田の西洋医学所(現東大医学部)を創設に尽力した。
幕府に移管された種痘館(所)が文久元年西洋医学所と改称され,同所取締に就任した。
法印。
明治4年1月2日死去。
72歳。
肥前仁比山(にいやま)村(佐賀県)出身。
本姓は執行(しぎょう)。
名は淵(えん)。
字(あざな)は伯寿。
号は冲斎(ちゅうさい),長翁。
訳書に「医療正始(せいし)」など。
(2018/11/19)
天然痘を予防するためにワクシニアを導入した医師である佐賀の家は、主に彼の人生に導入されました。
秋の葉は非常に美しく、9年の庵のポケット版と見ることができます(原文)引入牛痘预防天花的佐贺藩藩医伊东玄朴的住宅,内部主要是介绍了其生平事迹。
秋天时红叶十分美丽,可以称得算得上是一个袖珍版的九年庵。
無料なのにパンフまでもらえます(o^^o)静かなステキな邸宅です💓
無料なのにパンフまでもらえます(o^^o)静かなステキな邸宅です💓
佐賀が生んだ偉人、伊東玄朴。
その当時の生家が見れます。
音声案内装置があり、伊東玄朴の偉業を聞く事が出来ます。
当時の医学書も展示されており貴重な経験が出来ます。
無料で見学できます。
気軽に立ち寄れます。
小さな古民家です。
名前 |
伊東玄朴旧宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-37-3593 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
修復中でした。
先人の偉業に感謝申し上げます🙏😊