なんか色々楽しそうで混じりたくなる。
2、3年前に参詣しましたが、境内の紅葉の燃えるような鮮やかさが素晴らしく美しいと感じました。
ただ九年庵からの一連の流れで訪れる人が多過ぎて、参拝するのにも順番待ちになっていたのが少々面倒でした。
九年庵の閉鎖中なら人出も減るのでしょうか。
秋に来た方が良いだろうなと思いつつ、夏場に来ましたwアニメの聖地という事で来ましたが、厄除けの神社です。
それで早速御利益がありまして、仁比山神社に行った帰り、私が乗った電車の1本後の電車が事故になり運転見合せになりました。
きっと神様が守ってくれたんだなと感じました。
この地域は九年庵が有名ですが、神社にも関わらず仁王門が残っていたり、社殿の横の三猿の像等、色々と興味深い神社です。
『ゾンビランドサガリベンジ』で登場した事から、ファンの間では「ちきらん神社」という通称で聖地となっています。
11/27に行きました❗毎年九年庵の紅葉祭りが終わって📷撮りに来てます🎵今年は落葉が早かったけど~まだ11月末までは、紅葉見れますヨ👌写真添付します!2020年5/5新緑の仁比山神社&九年庵(コロナウイルスの為内部には、入れなかった)外観は、まだ~見学できます❗写真添付します!(2度目投稿)2021年11/21・九年庵臨時休業中行って昨年より綺麗だったです🎵まだもう少し見れます❗写真追加します!
九年庵のとなりにある紅葉で有名な神社です。
駐車場がそれほど広くないので、注意して下さい。
神社の社務所の付近に二本の立派な大楠が植わっています。
お猿さんの置物の多い神社だと実感しました。
側にある九年庵には、春と秋の一般公開に多くの人が訪れています。
(令和3年時点でコロナのため中止中)九年庵から出てきたら、そのまま帰らずに、ぜひ参拝したい神社です。
境内の裏には、湧き水があり、取り囲むようにお猿さんの石像がたくさんあり、胃腸科に霊験新たかなお水のようです。
側にひしゃくとお賽銭箱があり、汲んで帰ることができます。
柔らかくて、とても美味しいです。
たーっぷりマイナスイオンを浴びて、森林浴をしたら、そのまま歩いて地蔵院さんへもぜひ!お立ち寄り頂きたいですね。
九年庵の公開の頃なら、千手観音様が拝観出来るかも。
とても好きな神社です。
なんか色々楽しそうで混じりたくなる。
この神社は、お猿さんに縁があって、私も申年生まれなので、何か思うことがあった時は、お詣りさせてもらっております❗最初の鳥居をくぐって、なだらかな坂を登って行くうちに、それまでの空気と明らかに違う・・神聖な森の樹木が醸し出す・・新鮮な空気の味わいを感じることが出来ます❗私の知る限り、高い山でもなく平野部から少し登っただけのなだらかな山の中に、これ程の変化を体感出来る場所を他に知りません❗境内の中には、樹齢800年以上の大木の楠木が大きく・高く枝を伸ばし、今正に、新緑の青葉を湛えているところです❗皆さんも良くご存知の九年庵の直ぐ、隣り合わせの場所なので、時間に余裕が有る時には是非とも足を伸ばされる事をお薦め致します‼️
何時も静かな神社です。
今は、新緑が綺麗です。
参道沿いにある九年庵と共に、新緑・紅葉でも有名です。
豊かな自然に囲まれたとても綺麗な神社です。
本堂裏のお猿さんに水を掛けると願い事が叶うと言われています。
🐒
紅葉が綺麗でした。
九年庵はコロナウイルス対策のため公開されていませんでした。
御神水もいただくことができました。
この時期紅葉が素晴らしい。
九年庵の紅葉した日本庭園公開と共に紅葉スポットになってる。
しかし今年はコロナの影響で九年庵の公開は中止となっている。
非常に紅葉が綺麗な素敵な神社でした。
祭殿の後ろにご神水を汲めるところがあります。
駐車場は上の方は道も狭いし、停められる台数も少ないので近くの公園に停めることをオススメします。
公園の横にキャンプ場と温泉があります。
温泉のところに足湯があります。
仁比山地蔵院の隣にある神社。
鳥居の篇額には「日吉宮」の文字が( ̄O ̄)参拝者もあまりおらず広々とした境内で日差しを浴びながらのんびり出来ました(^-^)本殿裏の湧水、境内の大楠、お猿さんがかわいいのが見所です(*^^*)吉野ヶ里遺跡や古湯温泉から近いので、時間があれば地蔵院とセットでお詣りしてみては😃
境内は厳かで雰囲気のある神社です。
夏は涼しく、紅葉の時期はとても綺麗だと思います。
灯籠や所々に猿がいます。
お面は福岡の猿田彦神社とそっくりです。
何か繋がりがあるのでしょうか。
参拝後に御朱印を頂きました。
2019年 11月参拝。
佐賀 紅葉で 有名な 九年庵の 直ぐ前にある にいやま神社❗ 山王日吉神社で、お猿さんを 祀っています❗入口から、境内まで行く参道の 紅葉がとても綺麗🎵大きな 御神木の楠と もみじが 重なりあい見事❗行った時は、九年庵の開放日を 少し過ぎていたけど、参拝者は とても多かったです。
御朱印を 戴きに来ました❗タイミング悪く ちょうど祈願が 行われており…書き置きタイプ 戴きました。
とても綺麗な 紅葉と 神聖な空気で とても癒され パワー溢れる所でした🎵駐車場は、鳥居前に 10台程と 細い道を上がると 境内まで 行けますよ❗
九年庵に行ったついでに寄りましたが、境内は綺麗に清掃してありとても清々しい気持ちで参拝出来ました。
時折風が抜け心地よく過ごせました。
金剛水も頂きとても良いリフレッシュが出来ました。
九年庵のお隣で、お参りしました。
紅葉の時期で、素晴らしい景色でした。
山門がある場所から、結構歩きます。
平日の午前中、神職の方の気配すら感じない誰もいない境内、贅沢すぎる。
拝殿で参拝の後、本殿裏の御神水「金剛水」を頂きました。
いろいろマナーについての注意が書いてありマナーの悪さに少々落胆。
新緑に満たされていたせいでしょうか、とても清々しい空間でした。
2017・12・23参拝仁比山神社〔山王日吉宣旧県社鎮座地佐氙神埼市神埼町的一六九二仁比山祭神大山咋命日本武尊創建天平元年(聖武天皇0七二九年この地に殿ま建て都の忪尾大社の御分霊を祀り国家安泰五穀豊穣の勅願所として松尾明神毳 創始とする その後承和+1年(八四四年)慈觉大師唐より帰朝の際国家安泰の祈願の為神水を得る時土中より日吉宮esse見したことを朝廷に参上す時の仁明天皇 比叡の神咸を感じ勅命を以って江州坂本日吉宮の御分神を合祀し朝廷の祈願所とするこの地を仁明天皇の仁と比叡山の比山とで仁比山という式年大祭、大御田祭御田舞京での田楽を平安時代に伝えられたと思われる申年の四月初申より申申ュでの十三日間執り行われる式年大祭を大御田祭という響幕府王では勅使下向し盛大に執り行われていたが以後肥前筑前筑後の三ヶ国の国造が交代でやる藩政時代鍋 藩主神殿拝殿その他奉寄進し保護される大祭中神事として奉納される御田舞は慣習と伝統 守り現在まで口伝として伝えられてい. す舞台11ヵ所柱大きさ数床板の厚さ床の高さ階段役者の員数年齢役者決め 稽古始めなど総て慣習を守り引き継いでい王す歌舞は期間 過きたら一切やり王せん門外不出です昭和11十七年国の無形文 財指定されるが11+九年文化財改正により解除現在佐賀県重要無形大化財第1号に指定されている。
水の流れる音が心地よく聴こえます。
のんびりできる神社です。
大楠もとても素敵です。
御朱印書いていただけます。
水をかけると願い事が叶うお猿たち。
お守りも猿模様の物がたくさんありました。
御朱印あり。
鬱蒼とした雰囲気は素晴らしい。
本殿裏から湧き出る御神水も美味しかった。
参道が庭園のような雰囲気の神社です。
初夏も緑が良い色合いでお薦めです。
紅葉の時期もとても綺麗ですが、お勧めは新緑の季節九年庵の公開時期でなければゆっくりと参拝することが出来ますよ。
駐車場も境内の方まで上がって泊められるので、足の不自由な方も楽しめる場所です。
行基さんが地蔵院と共にこの地に創建した神社です。
十二年に一度神事が行われます。
九年庵が公開される九月の紅葉の時期は神社の境内の紅葉も見事で参拝者が一日数万人にまで激増します。
近くの民家の方達が運営する駐車場(有料500円)も朝からすぐに満車になるのでご注意を。
臨時駐車場があちこちに開設されるので神埼市観光協会などのHPで駐車場情報をチェックしたほうが良いでしょう。
名前 |
仁比山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-53-0340 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
8月の日曜日の午後、地蔵院をお参りした後、隣に階段を上がると、木々の間に神社が見えました。
⛩️これが仁比山神社と後で知りました。
大きな神社で境内は綺麗に掃除されて気持ちが良いのでずーっといたい感じでした。
お参りして、社殿裏へ回ると金剛水と書かれた立て札があったので、進むと裏手に湧水が流れ出ていましたので頂きました。
11月頃の紅葉の時期は綺麗でしょうね🍁ゆっくり歩いて見て回り心落ち着く、安らぐ場所でした🤗又来たいです⛩️