防塁跡は西の草地のなかにあります。
元寇防塁(百道地区) / / .
この場所には史跡碑があり、防塁跡は西の草地のなかにあります。
歴史好きな人にはおすすめ。
イマジネーションを働かせたらすごく感動する❗数少ない歴史の遺産。
見たら期待ハズレかな❗
一度行ってみたかった所です。
もう少し整備した方が良いと思います。
自宅近くの歴史遺跡に感銘です‼️
文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした。
これを元寇防塁(げんこうぼうるい)と呼ぶ。
元寇防塁は西の今津から東の香椎浜までの約20kmにわたって築かれた。
そのほぼ中間にあたるのが西新・百道地区の防塁である。
文永の役(1274年)では元軍がこの百道浜に上陸し、祖原、鳥飼、赤坂一帯が戦場となった。
その後この防塁が築かれたが、その構築、修理、警固番役等については知られていなかった。
大正9年と昭和44年に行われた西新地区の発掘調査で、防塁が、砂丘の上に粘土を敷いて基盤を安定させた上に、基部幅3.4mで石を積み上げていることがわかった。
現在埋め立てによって海浜は大きく北に移動しており、かっての百道松原の面影はまったく失われている。
名前 |
元寇防塁(百道地区) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.8 |
蒙古襲来にあたって,文永・弘安の両役とも,たまたま暴風雨によって,敵船が退却した。
この時期は,神国思想が急速に広まっていたので,この国難を除いたのは,伊勢の神による神風のおかげだと考えるようになり,後世に強く影響した。