そのうちの一つがこれ。
福岡藩が1784年、藩の子弟教育のため二つの藩校を設けたが、そのうちの一つがこれ。
西学問所(甘棠館u003cかんとうかんu003e)とここの東学問所がそれである。
西学問所が火災により消滅、廃校されたのに対し、貝原益軒の流れを汲む東学問所は、修猷館として残った。
------福岡藩7代藩主・黒田治之(はるゆき)の遺命により、天明4年(1784年)藩校が開校されることになりました。
まず始めに、東学問所修猷館が開校されました。
場所は福岡城「上の橋」の前。
現在、三井住友海上福岡赤坂ビルの西側に「修猷館跡地」の石碑があります。
初代館長には、藩儒の筆頭名門であった竹田定良が選ばれました。
藩士の子弟は、11才になると入学が義務づけられました。
修猷館では主に朱子学のほか、国学も講じられ、和文や和歌も創作。
寛政10年(1798年)には、武しゃ(武道場)を設け武術も奨励しました。
明治4年(1871年)の廃藩置県により、藩校修猷館は廃校になりましたが、同18年(1885年)黒田家の援助もあって再興されました。
その後、幾多の変遷を経て、明治33年(1900年)現在地の早良区西新に移転しました。
現在は福岡県立修猷館高等学校となり、優秀な人材が輩出しています。
福岡藩が1784年、藩の子弟教育のため二つの藩校を設けたが、そのうちの一つがこれ。
西学問所(甘棠館)とここの東学問所がそれである。
西学問所が火災により消滅、廃校されたのに対し、貝原益軒の流れを汲む東学問所は、修猷館として残った。
------福岡藩7代藩主・黒田治之(はるゆき)の遺命により、天明4年(1784年)藩校が開校されることになりました。
まず始めに、東学問所修猷館が開校されました。
場所は福岡城「上の橋」の前。
現在、三井住友海上福岡赤坂ビルの西側に「修猷館跡地」の石碑があります。
初代館長には、藩儒の筆頭名門であった竹田定良が選ばれました。
藩士の子弟は、11才になると入学が義務づけられました。
修猷館では主に朱子学のほか、国学も講じられ、和文や和歌も創作。
寛政10年(1798年)には、武しゃ(武道場)を設け武術も奨励しました。
明治4年(1871年)の廃藩置県により、藩校修猷館は廃校になりましたが、同18年(1885年)黒田家の援助もあって再興されました。
その後、幾多の変遷を経て、明治33年(1900年)現在地の早良区西新に移転しました。
現在は福岡県立修猷館高等学校となり、優秀な人材が輩出しています。
名前 |
東学問所修猷館跡碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.7 |
昔はここにあったのか。