細い住宅の道を山すそに向かって ...
地元の方々に守られて、キレイに保たれています。
皆さん、マナーを守って湧水公園で楽しみましょう♪
水もとても冷たく、口当たりの柔らかいコーヒーが淹れれました。
行くまでの道は狭いので気をつけたほうがいいと思います。
無人販売所もあり春菊、芍薬の花を求めました。
今お部屋で大輪の花を愛でながら癒やされてます。
お水もまろまろで美味しい!来たかいがありました。
お掃除とか美観維持は大変でしょうね。
近隣の方に感謝です。
当然心づけは必要です!皆さんちゃあんとお代は払いましょうね。
めちゃめちゃ田舎。
綺麗に整備されてて気持ち良いところです。
持ち帰った水でコーヒー飲んでます。
景色は凄く綺麗で、耳をすませば川の流れる音が聞こえます。
水を汲むことが出来ますが、少なくとも周辺には容器等の販売は無いため、持参する必要があります。
Wifiも使用できるとのことですが、今回は時間がなく試すことは出来ませんでした。
駐車場?は結構広く車6台位なら駐車できそうに見えました。
ただし、ここに来るまでの道幅が非常に狭い箇所が多く、車1台しか通れない道幅がほとんどです。
訪れる際は注意して進むことをおすすめします。
案内板も所々に設置してあるため、確認しながら進めば迷うことはないと思います。
水は美味しく、景色も綺麗でとても良かったのでまた来ます。
ぺろっ。
こ、これは!まさしく、軟水である。
( -ω-)茶番はさておき、湧水は口当たりが柔らかく、水のことなぞとんと存ぜぬ私でも軟水と分かるほどの超軟水でした。
この日、朝の10時時点で気温2℃という寒さだったため、覚悟して水を飲んだのですが、常温とまではいかないものの、とても飲みやすい水温で、なんて身体に優しい水なんだ!と少し感動しました。
水汲み場に水神さまも奉ってあり、ここに来る途中斜面の崩れた場所があったため、この水とこの地を末永く御守りくださいとお願いして帰りました。
この地が未来永劫守られますように。
水量が豊富で、水汲みはあっという間に終わります。
訪問する道は狭いので、注意。
前から気になっていて今回初めて行ってみました。
随分と奥に入った所で道も狭く対向車が来てもギリギリな道幅です。
今回は汲む人が余り居なかったから良かったけど、少し汲みづらさを感じました😢と言うのも、ポリタンクで汲めるパイプが3本有るうち1本は勢いが良いけどもう一本はイマイチな出かたで、最後の1本はほんのチョロチョロな出かたでした❗ちょっとガッカリでした😞💨
湧き水が凄く豊富に出ていて甘いお水です。
柔らかいお水が湧き出ています。
途中の道も災害で被害を受けていましたが、クルマで通ることができました。
細い住宅の道を山すそに向かって 道下に川沿に立岩水源公園が!余り広くは無いで水汲み設備がきちんと整っている その横に無人野菜売場も有りその日 は里芋だけしかなかった 紅葉も終わりになりかけでした静かーな処で来年の紅葉時に是非行こうと心しました。
26の軟水らしいです。
本当に美味いです。
超軟水には、驚き👀‼️ペットボトルに2本持ち帰り翌日コーヒーで飲んだら美味しい。
結構な山の中にあるけど道に迷わないが、道路が細くて対向車がいれば離合が大変かも。
ただ、公園は水も汲めるほどキレイだし、真横には清流があるのから真夏の避暑地には最高です。
小さな水源ですが、傍を流れる清流の綺麗なこと、、、!とても冷たい川ですが、足をちゃぷちゃぷすると夏には気持ちがいいです😊水をくむ場所は地域住民の方で整備されているらしく、100円からのお気持ちを入れるBOXが置いてありました。
水は軟水でとても飲みやすいです✨いつも飲みたいけどちょっと遠い💦でも、だからこそありがたみがあります✨
美味しくて冷たい水が汲めます。
川でも遊べますが水はとんでく冷たいす。
遊べるよう整備されているわけではないので小さな子供からは目を離さないようにしましょう。
かなり山奥にありますが、水源公園の看板を辿っていけば到着します。
途中道が狭くなり、民家などもありますから運転には十分注意しましょう。
駐車場は10台くらい停めれます。
南小国町を流れる筑後川の源流に位置する立岩地区に「立岩水源公園」があります。
阿蘇方面には水源地が多く、水が美味しいと有名な熊本ですが、ここの水は、熊本県平成の名水百選にも認定されていて、まろやかな軟水が特徴です。
おそば作りにはもちろんのこと、お米をよりふっくらと美味しく炊く事ができると評判。
1日380トンの豊富な湧出量を誇り、清らかなおいしい飲料水として重宝されています。
水源の水温は、常に13℃で保たれ、自然豊かな場所にあるため、地元の人の隠れた冷涼スポットになっています。
旅行のお供の飲料水にぴったりです。
なお、水源の水汲みは無料。
水神様を祀る小さな神社もあり、水汲みをした人がお賽銭をする姿もよく見られます。
超軟水26です。
水はうまいのですが風景は大したことないと思って地元の人に訪ねたら「300m程の下流の渓谷の景色がすばらしいのです」という説明を受け早速行ってみました。
ルートは、ファミリーマート南小国きよら店より標識の写真を撮りながら、現地に到着しました。
最初は「ソーメン流し」の場所で、「夏なら最高だろう」と思いながら、下流に向かって歩きました。
すると、「幸神の滝」があり、水しぶきが真っ白で最高でした。
次に、上流に車で向かい「立岩水源公園」に着いて、水神様に参拝してまろやかな水をいただきました。
更に、車で山の中に進み、「シャクナゲの森」に行きました。
有料駐車場に車を止めて山道を登りました。
山道には両側にシャクナゲがあり、終点までに樹齢 25年・約25,000株のシャクナゲが生息しているそうです。
残念ながら、4月下旬が見頃で、白いシャクナゲがちらほらでした。
静かで爽やかな空気に包まれた場所です。
超軟水(ミネラルが少ない)柔らかい湧き水、直ぐ近くには満願寺温泉が在るのに不思議です。
瀬の本高原や黒川温泉から 熊本方面に移動するのならば、一度は訪れるべき場所でしょう。
川の源流近くなのでこの先には道も(人家も)無い突き当たりになります。
道路幅が狭いので、対向車との行き違いにご注意下さいね。
※九州・山口地方では「離合」と呼びます。
看板見つけて立ち寄ってみました。
水はまろやかで美味しかったよ。
ただ、水源までの道がせまい(>_
水源地として有名な場所。
初めて立ち寄りましたが、綺麗な場所ですっ。
水がきれいで美味しい!近くでそうめん流しもやってるようです。
静かな場所です。
水くみ場もあります。
満願寺温泉の近くにこんな素敵な水源があることにこれまで気づきませんでしたが、とても素敵な場所です。
安全に河川に降りていける箇所が少ないものの、気温が38℃超えの環境でも水はキンキンに冷たい!サワガニも沢山いて、子供は大喜びしてくれました。
名前 |
立岩水源公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0967-42-1444 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
口当たりが柔らかく美味しいお水がいただけます。
前日に宿泊したおおぎ屋さんでも頂きましたがお米も美味しくて最高です。