牛が草を食べる音が聞こえてくる静かな場所です。
2024年7月5日Google mapで発見し珍しい形の棚田に惹かれて行ってみました。
Google mapsの検索で瀬の本方面から脇に入っていくルートは途中でアスファルト舗装ではなく砂利道に変わります。
アップダウンも激しいのでアドベンチャー感を感じたい方はそちらからどうぞ笑運転に自信がない方は少し回り道するルートがおすすめです。
帰り際、外国人の方のグループが来ていたので海外の方の関心も高そうです。
すぐ近くに牛がいるのもほっこりして楽しいですよ。
山間の 美しい棚田です狭い 山道を上がった所にあります田植えしたばかりで 水面が綺麗でした近くには 牛が 放牧されてます展望所もあり 見晴らしが良いです少しですが 近くに無料の駐車場もあります。
扇形に出来た棚田の田植え頃の風景も実りの秋の色づいた田んぼも素敵ですよ。
三本杉が水面に映るのも良いです。
絶景の田園風景が楽しめます。
道中よくない道も通流ので、雨の降ってる日は避けた方が良いです。
ナビを見ながらなんとかたどり着きましたが、非常にきれいな景色にびっくり。
ライダーたちの絶景スポットにもなっているので、結構な人たちが来ます。
この辺はドローンの飛行は禁止されているので要注意へまた田んぼの所には柵が巡らされており入れないようになっています。
近隣にもいろいろな見所があるのでいちど行ってみたら良いのではないでしょうか。
2023.8.14アクセス的にはスムーズに行きやすい場所ですが駐車場は展望所の下に四台分くらいのスペース、下が土なので雨天時は要注意🤣💦タイヤがドロドロになります。
展望所まではかなり急勾配の階段です。
眺めは最高です👍✨水田を見たい方は5月くらいがいいかな~それ以外でもちゃんとあぜの草刈りをしてあり十分綺麗でした🌿棚田ってそれ以外に周り楽しめないイメージですが扇棚田は周りに山吹水源、池山水源、ヒゴタイ公園などがあり癒やし観光には最適!超オススメスポットです💜
阿蘇の高原とは また 一味違った 草原で野焼きの跡がありました。
着くまでの 山桜 しだれ桜 いろんな 桜を眺めながら 扇棚田をに着き 水田の 時期にまた 訪れたいと思いました 。
500m 先に山 吹 水源があります。
扇棚田熊本県阿蘇郡産山村大字産山字下山吹2621-8駐車場もあります❗こちら扇棚田は全国棚田百選で・うまい米づくり百選でもあります✨うまい米の訳は上流の名水「山吹水源」の導水、米に最適の土、高地ならではの気温差😊山あいの浸食された土地を開墾したもので、扇状にひろがる地形を活かして等高線状に作られています😄17枚の棚田と3本の杉の素晴らしい景観に魅了されました✨是非とも立ち寄られてみてください😊
水田に水が入るこの季節の風景が好きで毎年見に来ています。
今年は牛の放牧もさせており、のんびりしたいい風景ですね。
■総評5高台にある草原から眺める棚田、九重連山、遠くには阿蘇まで。
360度に絶景が広がる地。
美しい緑と美しい空、車通りも殆ど無いので最高に心地よい空間。
どうかこの綺麗な光景が末永く見られますように。
■その他・九重方向に抜ける道は非舗装路かつ、すれ違いも難しい細道ので要注意かと・近くに水源地あり。
池山水源から車のナビに言われるがままに阿蘇くじゅうらしい牧草地帯と壮大な山々の絶景ロケーションを見ながらドライブしていくと、珍しい扇型の棚田が目の前に。
のどかな絶景でステキな場所した!
原野から棚田を見下ろす事ができる。
4月下旬〜5月下旬頃(田植え前の水が張られた頃〜田植え後)がおすすめの時季。
原野からは阿蘇五岳、くじゅう連山が見られる。
国立公園内ではないが非常に美しい絶景を見ることができる。
原野の中に棚田を切り拓いた先人たちに頭の下がる🌾人の手が入ってこその素晴らしい景観に感動できる。
名前の通り扇を広げた様な形をした棚田で、牛🐮が草を食べる音が聞こえてくる静かな場所です。
棚田に着くまでの道のりも見晴らしが良く爽快感があります……ただ、雨上がりの日には大きな水溜まりが出来るので、洗車後のピカピカな車では行かない事をオススメします(笑)
阿蘇産山村の山中にある棚田で、扇を広げたように見える場所です近くで見ても雰囲気は分かりますが、少し高台に登るとハッキリと扇の形がわかります結構山奥にあるので、ナビは必要ですね💦💦
久住の牧野の中にあるので、草原と棚田という不思議な景色が見れる。
長閑な風景が広がってました。
牛も放牧中で癒されました。
道は狭く砂があったり草が生えてますので運転は気をつけてください。
田んぼに水が入って、鏡のように空を映します。
扇形の棚田が、上から見ると良い感じに写真撮れます。
農地として立地がいいわけではないので維持が大変でしょうがこれからも守り続けてほしい日本の風景です。
10月7日に瀬の本から442号線を行ってヒゴタイ公園の標識から右折して、途中あった山吹水源・扇棚田への道路標識の方に行って下りついた所が扇棚田の展望台だった。
先に山吹水源を見て、ここに戻って扇棚田を見たが、写真で見ていた風景とは違ったので3枚しか撮らなかった。
f
頸髄損傷の車椅子利用者です棚田を綺麗に見渡せる場所には車椅子へ移乗できる場所はありません写真は車の中から撮影しました。
和やかな気分になれます。
星空もおすすめです!
水が張られたタイミングで見に行くのが良いと思います。
実は自分の義理の父母兄が米作りする開墾250年の棚田。
江戸時代に重機もなく、どうやってこの狭い山あいに畔を作って、水源の水を引いてきたのか謎。
ほとんど人工物のない手付かずの大自然は夜も絶景。
丘に登って向こう側に見えるのは祖母山で、その先は高千穂。
毎年5月中旬ごろの田植え、10月初旬の稲刈りはカメラマンが全国から集合する人気スポット。
(ただし、この丘は牧草地なので、本来登ってはいけません。
牧野の方に、黙認していただいているところがあるので、決して草原を荒らさないように注意。
車も停める際は必ずアスファルト内厳守。
)
棚田の景観が素晴らしい。
場所は少し分かりづらいが、そのおかげで観光客も殆どいないし、実に長閑な時間が流れ、長居したくなります。
田植えの時期が最高。
但し、トイレ、自販機等の施設もありませんのでそのつもりで。
田植え前 水が張られた景色が最高!
こんな巣たちの田圃は耕作の効率が悪そうに思えますが、景観は抜群。
この光景を残すため生産者には是非頑張っていただきたいと願うばかりです。
水を張った扇田は見ごたえあります!
今行かないと~。
名前 |
扇棚田 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0967-25-2211 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
平日訪問。
細い道路を登って行きます。
緑と空がとてもきれいでした。
風が気持ちよくとてもいい場所です。
道の途中で牛が放牧されており、車の真横まで近づいてきていたので、運転には注意が必要かと思います。