私の知る限りでは、雲仙の小地獄温泉などくらいです。
ここの温泉とても良かったで、今回2度目の利用となります。
景色も川の横でロケーション良く長い出来ます。
温泉は、熱い温泉と冷たい温泉があり、とても気持ちよかったです。
ここの温泉とても良かったです。
景色も川の横でとても素晴らしく、美しかったです。
温泉は、熱い温泉と冷たい温泉があり、とても気持ちよかったです。
温泉がとても広く入る所がたくさんありました。
お店の前に駐車場があるので行きやすいと思います。
夏に入浴する温い温泉です。
7月下旬はひぐらしが鳴いています。
手荒れしていたのですが、お風呂に入ったら良くなりました。
入り口の水汲み場でペットボトルに水を入れて持って帰り自宅で温泉気分を味わいました。
今シーズン3回も行きました。
効能感抜群で心地よい硫黄の香りに充ちた名泉です。
青みを含んだ乳白色のお湯は源泉が30度弱らしいのですが、加温された熱湯とヌル湯、そして源泉そのもののお湯の三つの湯船があって、温冷交代浴が楽しめます。
低い湯温に慣れてきたら源泉の心地が抜群に気持ちよく快癒感さえ感じることが出来ました。
入湯料が1000円だったのですが、充分以上の値打ちがある温泉でした。
源泉温度は20度ちょいと鉱泉のようですが硫黄泉の温泉という全国的にも珍しい施設は建て直しをしたようで綺麗で清掃もきちんとされています。
入り口横に、飲泉が湧水と硫黄泉と両方可能入浴客は、ペットボトルで持って帰れます内湯には、源泉まんまの冷たい湯船と源泉を沸かして掛け流しにしている2つがあり露天風呂は4つ湯船がありどうやら、男湯と女湯を入れ替えているようですマツコの番組で取り上げられたようで施設内にはPOPが大量に(笑)濃縮源泉と源泉を使った石鹸が販売されています。
こちら方面に来たら温泉好きは一度は寄ると良いかもです。
特濃硫黄泉🥚濃厚な硫黄泉が楽しめる。
源泉温度は26℃と紹介されており、25℃以上なので、ぎりぎり温泉の分類にあたるが体感温度はそれよりか低く感じた。
個人的には、冷たい硫黄泉で有名な寒の地獄とは別ジャンルのように感じました。
温泉としては冷たいのですが、水風呂入れる方は多分、余裕で入浴可能です。
飲泉では、香りは似ていますが味も違うように感じます。
浴槽構成は、源泉掛け流しの内湯2(加温ありと無し)と3つの仕切りのある露天風呂があります。
露天風呂は、内湯の加温あり浴槽からパイプで繋がって流された湯と加温された湯(硫黄泉じゃ無いモノ)がミックスされた浴槽が手前にあり、そこは濃度が薄い。
仕切りの向こう二つは加温無しの特濃硫黄泉になっている。
滝を眺めながら入浴を楽しめる。
玄関の外には、飲泉所があり、久住山湧水と硫黄泉の2種類が出ている。
2ℓサイズのペットボトルも無料で持ち帰ることができる。
ペットボトルは、何本でも持って帰って良いとのこと。
冷鉱泉の源泉と温めた源泉の交互湯が気持ちがいい。
露天からは滝を眺めることができてリラックスできる。
男女両方にぬる湯を用意して欲しい。
40度越えの熱湯と10度の冷泉だけではこの湯の良さは堪能しきれなかった。
◆ 駐車場国民宿舎からややドキドキする道を通ると、赤川登山口の駐車場に。
そこからすこーし上がると駐車場です。
◆料金¥1000◆オープン時間10:00-18:00◆利用方法フロントで支払い。
◆カラン確かみっつほどあります。
◆湯質冷たい温泉、内湯、外湯があります。
内湯があったかくて、それがどんどん外にいくにつれてぬるくなります。
外は虫が多いですね…硫黄がほんわりかおります。
滝が見えます!◆アメニティおもいだせませんタオル類は持っていきましょう!◆混み具合最初借り切り状態でしたが、あとから3人ほど入ってきました。
久住山登山の帰りに立ち寄りました。
入浴料は1000円。
ロッカー料金は有料で100円。
金土日月の10〜18時の間しかやっていません。
白濁の湯の温泉で、露天風呂では旅館裏に流れる滝を真正面に眺めながら湯に入れる絶好のロケーション。
贅沢の極みです😍それだけでなく、白濁した源泉を使った水風呂まで内湯と外湯の両方についているので、外でも中でも温冷交互浴が楽しめました。
おかげさまで登山の疲れもすっかりとれました✨
硫酸塩冷鉱泉。
湯は白濁していて、硫黄臭が強い。
国内有数レベルの硫黄泉であると言う。
建物の外には久住の湧水と、温泉水を無料で汲み取ることのできる水場がある。
温泉水はガッツリ硫黄臭がするし、白濁している。
皮膚病に効能があるらしい。
昔は混浴だったようだが今は男女別に分かれている。
露天風呂から滝が見えて非常に雰囲気が良い。
温浴と冷浴を繰り返すと気持ちが良い。
何が原因なのか、50歳を過ぎての30年ぶりの顔面のアトピー再発に困惑してました。
皮膚科に行ったところ、薬に頼ってる間は治まるのですが止めたらまたぶり返すので途方に暮れてました。
ふた月ほど前に立ち寄りでこちらの温泉に伺った際にアトピーに効果があるとのことを思い出し、再度赤川温泉へ。
まずは入湯。
改めて硫黄の匂いが強く効果がありそうです。
温泉から出た後は、持参したペットボトル数本と、こちらの2リットル入る無料のペットボトルに温泉水を汲みビタミン・ミネラルが溶け込んでいるであろう温泉水を1日1リットル飲み(かなり飲みづらい)温泉の成分で作ったという石鹸で顔を洗いと、中から外からアプローチ。
すると、日に日に痒みはなくなり赤みは引き、皮膚はボロボロ剥げ落ち、約2週間でなんとほとんどきれいになっているではありませんか⁉︎赤川温泉の実力に感服しました!そして治してくれてありがとうございます😊
日本有数の奇跡の温泉。
週末のみの営業で、入浴料は1000円。
外の温泉水は無料で頂けますが、お地蔵さんにお礼をして行きましょう。
しばらくお休みしていたみたいですね。
久しぶりに登山の帰りに利用しました。
玄関、休憩処、脱衣場がリフォームされておしゃれな感じになっていてびっくりしました。
お値段もちょっと上がったみたい。
私は登山するので源泉近くをよく歩くので、あそこから温泉引き込むのには手間と費用かかっているし、昨年は土石流もあったし。
内湯は加温しているので燃料代もかかるでしょう。
あの素晴らしいお湯は妥当な金額かなと思いますし、値段が高いという人はここのお湯のすばらしさが分からないのでしょう。
お肌つるっつるになりました。
豪雨災害でかなりの被害を受けたようだが、綺麗にリニューアルされお客も増えたような気がする。
泉質はこれまで通り最高のものだ。
高額の入浴料の割にはシャワー圧が低くぬるい! 洗い場も仕切りが無く3箇所のみ!脱衣場はセキュリティ0
受付の方は愛想がなく帰りの際は誰も出てこず挨拶もしない❗お風呂に入ったらシャワーは3ヶ所ありましたが一人が使ってたらお湯も水もチョロチョロしか出ませんでした❗今時水とお湯が別々の蛇口になってるしお湯は出ないから調節も出来ないので冷たい水がチョロチョロしか出ない❗そんなお風呂なのに大人1000円、未就学児500円も取られ高すぎます‼️
こっそり行かれてください。
入浴料は大人1000円です。
昨年の豪雨で被害に遭われてリニューアルされていますので一部は寄付だと思い入浴しました。
定休日がありますから確認されてください。
三年前からお世話になっています。
あの露天風呂の冷たさ、ぬるま湯の自分に喝頂きました。
数少ない厳選かけ流し温泉(温泉は加温かけ流し、冷泉が源泉かな)大きい道から少し上がっていく奥まった場所にありました。
景色がとても凄い良くって楽しめました。
入浴料は700円でした。
素泊まり5,900円〜朝食付きと書いてありました。
お泊りもいいなぁーと思いました。
温泉から大きな苔むした岩が切り出ているところや、すぐ側にきれいな川と滝が見れました。
滝と森林のイオンがたくさん出ていそうな場所でとても癒やされました。
受付が17時終了、入浴が18時までです。
ギリギリに伺いましたが、丁寧に対応いただきました。
女将さんの素敵な笑顔にも癒やされました。
入浴のみの方の駐車場は、登山道の辺りに駐車場があるのでそこから数分歩きます。
その数分の道のりから硫黄の香りを感じられました。
緑と川のせせらぎが心地の良い時間を味わいながら温泉の期待度が上がっていくのも楽しめました。
人には教えたくない温泉発見!秘湯ですね。
温かいの、冷たいのと交互に入るともう体はトロトロです。
ちなみに露天風呂の方は苦手な方いらっしゃるかも。
(笑)露天風呂からは滝が見えてなんともまあ最高。
はっきり秘湯で、交通の便もよくないけどあさイチから人がどんどん入ってくる。
すごい!!外にあるお水も飲めます。
が、温泉水?の方は激マズです!(笑)でもぜひ試してください!
火水木曜日は休みの日帰り冷鉱泉施設。
通りがかりで寄ってみるといつも休み。
玄関脇でワサビが育っていた。
白色の温泉で、硫黄の臭いが凄いですね☺️3日位は硫黄の臭いが消えません❗ポカポカ具合も、沢山入って来た温泉の中でもピカ一でした🙋露天から見える滝も良かったです😁
九州でもここまで濃度の高い硫黄泉は数が少なく、私の知る限りでは、雲仙の小地獄温泉などくらいです。
白濁の温泉は泉質抜群で、温泉の中の温泉といった感じ。
惜しむらくは、長年続いていた宿泊施設としての利用ができなくなっていることでしょうか…。
ぜひとも一度、宿泊してみたかった宿です。
(立ち寄り湯は継続して続けるそうです。
施設のご利用日程を確認して行ってみてください!)
宿の女将さんの笑顔、話しが好きで2回立ち寄り湯させていただきました。
もちろんお湯が硫黄の臭いが凄くとても良い湯でした。
又機会があれば女将さんに会いに行きたいです。
お話を伺っていると、奥さまがいらっしゃるからなんとか成り立っているような状況のようです。
しかし奥さまもだいぶお疲れでいらっしゃるようで、今後が心配になりました。
泉質が最高最強なので維持が難しいとの事ですが、無くなって欲しくないと思いました。
オーナー(旦那)の接客がなってない!「預けた貴重品返してください」て言うと「俺は預かってねえど」(奥さんに預けたんだよ!なんだその言いぐさは!)少々お待ちを、女房が預かったのでしょうかね。
って言えば良かろうが!玄関入っても、いらっしゃいませ、の一言もねぇ!
残念ながら冬季は閉鎖しています。
滝を見ながらの温泉は格別なものがあります。
温泉は、硫黄冷鉱泉で乳白色です。
ちなみに付近には、有名な黒川温泉、白川温泉、赤川温泉と黒白赤が順番にありますが、黄色はありません(笑)
何年か前に寄りましたが名湯です、にごり湯と硫黄の強さは凄いです。
ここにはスパージュに宿泊した際寄りました。
閉店が早いので注意が必要です。
硫黄好きにはたまらない温泉で皮膚病やアトピー性皮膚炎などにも効果があります。
湯治目的の方もおられるそうです。
冷泉ですが内風呂には加温された風呂もあった気がします。
露天の景色も滝が見えて最高です。
ロケーション、泉質ともにベストレベル。
温泉に一時間以上浸かったのは初めて。
夏にピッタリ。
硫黄泉が大好きなら寒の地獄より硫黄抜群な冷泉です。
訪問する際は事前に電話する方が無難。
宿のコスパが良いのがいいね!
硫黄の臭いすごい。
ゆっくり温まったほうが良い。
露天風呂はぬるいので夏場最高。
20年ぶりに訪れました。
建物は改築されてましたが、お風呂は 昔のままで、良かったです。
イオウの香りが体に残る感がたまりません。
以前は登山客でごった返していた記憶がありますから、ミヤマキリシマや秋の紅葉の時期は 今もきっとそうなのでしょう。
赤川スパージュとは親子の間がらだそうです。
学校の廃材を利用したとか。
末長く続けて欲しいものです。
日帰り温泉として利用。
接客は親切で温かい。
化粧品生成の為に昔よりお湯の濃さが減ったらしいがそれでも凄い。
露天には葉っぱがかなり落ちている気がするので内風呂だけですませた。
店の人が自分の温泉が好きそうなのが良い。
名前 |
赤川温泉 赤川荘&RVパーク赤川荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0974-76-0081 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

赤川温泉は大分県竹田市久住にあり、花で有名なくじゅう花公園の近くで熊本県境にも近いです。
金曜日から月曜日と祝日が営業日ですが、冬季やお盆、年末年始は変更があるので確認が必要です。
大分熊本の県境のこの辺りは阿蘇くじゅう国立公園になり、良質な温泉地も多く九州屈指、いえ日本屈指の景観を誇るやまなみハイウェイも通っており、本当に大好きなお勧めできる場所です。
(追記 2023年10月)川側に入りましたが凄くいいですね!山側でも満足感高かったのに、川側ではそれが倍増です。
内風呂は山側より明るくて、露天風呂は広くて景色も素晴らしい。
今回は泉質の良さも前回にも増して実感できました。
炭酸水素塩泉と硫酸塩泉の混合とは何とも贅沢な泉質です。
良質の成分が身体にしみわたるのが感じられました。
硫黄の匂いも強いのでそちらの成分もあるのでしょう。
2日は匂いが取れません。
(2022年)8月に行きました。
その日は女湯は希望していた川側ではなかったけど、ミルキーブルーの露天風呂から見える滝の景色と音、木々の緑にとても癒されました。
加温してある温泉も温めなのでゆっくりと長湯でき、冷泉と交互に入って気持ちがよかったです。
料金が千円と相場より高いですが、この環境でこの泉質なら満足感は高いです。
次は川側に入ってみたいです。