二階では温泉に入ることも出来ます!
外席で山眺めながらとり天からの、絶景散歩🍂ロケーション込みで良し。
2階の風呂も絶景👌🏾夜は24のトイレ付き駐車場で車中泊し、満天の星空👍🏾朝は大草原の中、地元の湧水でコーヒーとカップ麺👌🏾プライスレス👍🏾
長者原温泉の立ち寄り湯としてのレビューです。
泉質のみの評価でも、好みの温泉の5本の指に入ります。
料金は1階の食事処の会計で500円を支払い、温泉は2階です。
階段を上がると靴脱ぎ場がありますが、下駄箱は無いので靴はそこに脱ぎ置きです。
このあたりのレトロ感も非常に良いです。
郷愁をそそります湯の温度はゆっくり浸かっていられる適温です。
硫黄の香りを楽しみながら、窓越しに三股山を眺めながらとっぷり浸かれます。
窓に近づくとタデ原湿原が見渡せ、これまたいい景色です。
湯の蛇口を捻ると、これまた卵の香りがぷ~んと立ちます。
配管の中でお湯が自然冷却されていたようで、最初ぬるいが徐々に熱くなりました。
湯舟の底には湯の花が沈んで白くなっており、自分が入った場所だけ、湯の花が巻き上がって下地が見えています。
湯の花の溜まり具合とカランの湯温で、お客さん少なかったのが判ります。
この日は平日だったので、湯治客が少なかったのでしょう。
泉質(メタケイ酸?)のせいなのか、湯に浸かっているだけで、肌がキュキュッとします(このあたりは法華院温泉と同系統です)カランの水は湧き水なのでしょう。
十分に冷たく、洗面器に入れて浴びると肌が引き締まっていい感じです。
温泉は改装したそうですが、男湯と女湯の場所が変わって、壁面を塗り替えたのかな?古い感じが残ったままになっていたのは、本当に良かったと思います。
九重に登り、下山後に入ると、この温泉の良さが一層引き立つのですが、登山客以外の温泉通の方々にも、もう少し評価されて良い温泉では?と思います。
なお、トイレは1階で、常時ダバダバと水が流れ続けるタイプ。
これがまたレトロな感じでなかなかに良いです(昔から変わっていません)このレトロな感じを「良い」と思える人には、好まれると思います。
追記:入浴後に「いいお湯でした。
山の疲れが癒やされました」と礼を言うと、スタッフの方がとても嬉しそうな表情を見せてくれました。
この場所で食事処の営業を続けており、下山後にベンチに座ってソフトクリームを食べられたり、登山靴の汚れを落とすブラシと水流を提供しているというだけで、本当にありがたいです。
温泉営業を続けていることに対しては、本当に感謝しかありません(温泉営業の利益が出ているのか、逆に心配になるくらいなので)登山客を常に暖かく迎え入れ、その疲れを癒やしてくれる長者原ヘルスセンターには、一人の登山者として感謝しかありません。
ずっとこのまま、営業を続けて欲しいものです。
とり天定食やだんご汁定食が人気のお店です。
久住山などを走った後立ち寄りました。
入り口に飾ってあった「日本初 オールフリー樽詰(0.00%)」→のどごしバツグンをみて、吸い込まれました!山々をバックに飲むノンアルコールビールは、最高でした。
人気のだんご汁定食も、ボリュームもあり、ごばんも美味しく最高でした!この店に訪問できたことに感謝してます。
ありがとうございます!大分県の長者原ヘルスセンターは、心身のリフレッシュに最適な場所です。
豊かな自然に囲まれた静かな環境の中に位置し、新緑や紅葉、雪景色など、四季折々の美しい景観を堪能することができます。
施設内では、温泉などの充実したリラクゼーションサービスが提供され、日常の疲れを癒すことができます。
また、地元産の食材を使用した健康的で美味しい食事も楽しめ、体の内側からもケアすることができます。
長者原ヘルスセンターで過ごすひとときは、心身ともにリフレッシュされ、穏やかな時間を過ごすことができることでしょう。
二人で伺い『とり天定食』と『だんご汁定食』をいただきました。
提供時間はとても早いし味もとても美味しかったです。
景気も良く美味しく食事ができました。
オススメのお店です。
登山の後や長者原を散歩した後にたまに食事します。
店内からの眺めが良いです。
とり天定食がおすすめ、以前ほどは熱々で提供されなくなりました。
肉うどん900円、甘辛く煮た肉と濃いめの出汁で美味しかったです。
大変美味しく頂きました。
生姜のアクセントも凄く良かったです。
しかし値段チョイ高め。
観光地なので仕方ないでしょう。
大分といえば…とり天と思って!頼んでみましたが…とり天?鳥の唐揚げでした💦味は美味しかったですけど~人気のダゴ汁は昔を感じるような味噌の味で、メチャ美味しかったです⤴️
長者原の駐車場のところにある、温泉と食事ができるお店です。
昭和感漂う懐かしい食堂です。
硫黄の匂いと久住連山をみながらの食事はなかなから体験できない特別な空間だと思います。
なんとも言えない雰囲気です、一度体験してみてください^ ^
だんご汁 単品味噌味の優しいだんご汁。
だんごは柔らかいところと、モチモチしてるところが色々。
別添で柚子胡椒。
お店の方がにこやかに、柚子胡椒もおすすめですよと教えてくれたので試してみたら、あらほんと!何度かだんご汁食べましたが、柚子胡椒もよかったです。
くじゅう連山も見えて良きお店でした。
豊後牛カレー900円を食べました。
正直レトルトカレーのような感じでした。
店内は休日の昼時にも関わらずガラガラでした。
店内も広く混まないお店を探しているのでしたらオススメです。
提供も早いです。
とり天定食を食する。
気持ちの良い場所です。
眺めは最高の場所で飲食できます味はよくある味です。
くじゅう連山への登山口の一つ。
素晴らしい景観。
広い駐車場。
美味しい名物料理。
登山者に優しい設備。
いつまでも営業していてほしい。
下山後にここのとり天定食を食べるのが楽しみな方もずいぶん多いボリュームもあり申し分ない 他にも何でも揃っていて 風呂まであるたいへん安価。
昔からある、登山者や、やまなみハイウェイ利用者の憩いの場所です。
流れている音楽もこの場所にマッチしていて、とても好きです。
全てがずっとこのまま変わらずにいてほしいです。
私はいつも坊ガツルから帰る際、こちらで昼食を取ります。
とり天定食とだんご汁定食で迷いますが、やっぱり写真を見るとだんご汁定食で決まりですね!だってとり天2個入ってるもの!!ちなみにご飯は大盛りって言ったらお店の方がしてくれますよー🍚
登山者やキャンパーが多い。
車は満車に近い。
団子汁や大分名物とり天やうどんカレーなど温まる食事がとれる。
壁には四季折々の花の写真が飾ってあって、魅力的。
くじゅう連山縦走時に下山口として利用。
バスでアクセスできる。
食堂、売店だけでなく簡単な日帰り温泉施設もある。
食堂はカフェメニューはなく食事だけ。
くじゅうの自然や文化を紹介した施設。
散策ルートがあります。
とり天定食です。
店内は昭和の雰囲気です。
美味しかったですが1,100円は少し高めですかね。
昭和テイストのフードコート+温泉施設といった感じです。
施設の裏手には硫黄山がガーン!と鎮座してます。
駐車場が広くないから、むかえのレストハウスわきの駐車場を利用するのがいいかもしれません。
足湯もあります。
昔からある久住山の登山基地。
古いですが癒されます。
1階には食堂と土産物屋さん、2階には350円で入れる温泉があります。
また店の前には足湯、店の裏手には登山靴を洗える場所があります。
筑後川の源流のひとつを見ながら靴や手を洗ったりテーブル、ベンチで休憩できます。
食堂はうどん、そばやカレーなど定番物や、ダゴ汁定食や大分名物のとり天があります。
太い麺のダゴ汁は食べたことない方は一度食べてみてください。
私はいつも蕎麦食べてます。
やや黒っぽい蕎麦と出汁が好きなのです。
目の前には散策路が広がってるから山に登らない人は食事の前後に散策するのをおすすめします。
くじゅう連山の表玄関、長者原登山口の真横にある老舗なお店。
確かに古臭い建物だけど、確かにお風呂も古臭いけど、確かにオシャレな食事はできないけど、ココはこれでイイと思います!登山後に寄れて、とり天定食が食べれる幸せ🎵(夏場には生乳ソフトクリームも)また店外には足湯もあり、無料で入る今年ができます。
法華院温泉山荘から約5Km、歩いた疲れを癒せる、また胃袋を満たせる登山者のオアシスです😊✋
長者原にある、レストラン、温泉施設ですね(^^)/ここではお食事処を始め、二階では温泉に入ることも出来ます!!今回は「とり天定食」を食べました!!(2017年10月7日 訪問)
無料の足湯と気軽に入れる温泉に食事処は登山者にはありがたいですね。
土産品も販売しています。
とり天最高!無料の足湯も有り、ちょっと一服にはとても良い。
自然観雄大な所。
空気が、風、水が美味い。
命の洗濯になる。
夏は最高の別荘地、夏が年中続くなら年中住み込み続け度い。
登山客でにぎわってます とりてん定食最高あっつあつ二階なはお風呂があるが石鹸などはなにもないよ。
風呂の中に黒いものがフワフワしていてうわーっと思ったら湯の花だった。
黒い湯の花が生理的に無理な人にはお勧め出来ない。
気にしない人には良泉。
名前 |
長者原ヘルスセンター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0973-79-2244 |
住所 |
|
営業時間 |
[月金土日] 8:30~16:00 [火水木] 定休日 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

1階が食堂とお土産物の販売で2階に温泉の浴場があります。
温泉の営業はコロナ禍の頃は中止していましたが現在は復活しています。
温泉入浴は500円でシンプルな浴槽に泉温76度PH8.6のアルカリ性単純泉が掛け流しになっていました。
微かに硫黄の香りがするツルツル感のある湯に身体を沈めると大変気持ちが良いです。