道沿いにある第二駐車場に停めて少し歩きました。
大分県内最大の高さの磨崖仏を見に行きました。
なんとも巨大な、見応えがあり、ひっそりとした風景です。
側まで歩いて行くことができます。
是非行ってみてください!また、あじさい寺で有名らしいです。
5月下旬に行き咲き始めでしたので、6月には見頃でしょう。
駐車場が広くトイレも完備しているので安心して観光参拝させて頂きました。
駐車場からは少し歩きますが巨大な磨崖仏があり見応え十分!紫陽花が多く植えられたていたので梅雨時期はさらに心癒されるスポットですね。
どなたか書いてあった通りに、道沿いにある第二駐車場に停めて少し歩きました。
本堂でお参りして磨崖仏を近くで観ました。
お堂の奥にも2m程の磨崖仏もあります。
近くで観るのもいいですが、本堂から見るのもいいですね。
山をくり貫いてお堂が建てられており、磨崖仏と並んで観れます。
信仰心でここまで造り上げるのは素晴らしいですね。
御朱印は本堂で書き置きを頂きました。
細い道の最後にお寺の門があり、くぐるとお堂があります。
なぜかピアノがあり、ひいて良いとのこと。
門の脇から小路を辿ると、磨崖仏 があります。
紫陽花が咲き乱れる為、紫陽花寺とも呼ばれる場所は、静かなたたずまいの中にあり、時間を忘れるほどです。
周りが囲まれているためか、静かですが、水が集まるのか、訪れたときは、歩道はグチョグチョでしたが、それ以外は満足でした。
近くに売店等か無いため、飲み物持っていた方が良いかも、です。
紫陽花寺として有名なお寺。
丁寧に手入れいているんだろうなぁと感じるくらいに大きく沢山の花を咲かせる株ばかり。
磨崖仏までの斜面は急で滑りやすい。
善光寺を目指して行き、お寺より手前の駐車場から歩いて行きます。
お寺の門を潜って左側の絶壁が目に入り、歩いて進むと磨崖仏へのルートが見えてきます。
斜面を歩いて行くので置いてある杖を使うのも良いかもですね!
日本最大級の磨崖仏。
心落ち着く。
境内?舞台?これも最高。
あじさいでも超有名。
あまりの大きさにビックリしました。
かなり広い場所が前に広がり、まるでステージです。
今では、紫陽花の公園になりいっそう、写真写りのいいスポットです。
さわやかな空気で気分がリフレッシュしました。
大きなお不動様だけでなく、大きな穴の中のたくさんのお地蔵さまが癒しをくれました。
高台からの眺めは圧巻です。
斜面一面にひろがる紫陽花と磨崖仏との景観がとてもステキな空間です。
今週6/19は紫陽花まつりが開催されるそうです。
この空間でのピアノ演奏を聞いてみたいです。
磨崖仏で有名なお寺です。
またアジサイの名所としても知られています。
九州オルレ奥豊後コースの途中で立ち寄ることができます。
観覧は無料なのがありがたいですね。
一見の価値はあります。
本堂から谷の向こう側を臨むと現れる磨崖仏と懸造のお堂は見事です。
全体像は本堂側から見るのがベストで、雨のあとは不動明王の炎が際立って、より迫力があります。
懸造のお堂、舞台は投入堂のようになっており、これも珍しいのでぜひそちらにも歩いていくといいでしょう(5分くらい)。
実はお堂の裏にも磨崖仏があります。
御朱印は本堂内に書き置きのものが用意されており、日付もいれてくれるようです。
駐車場は第二駐車場から歩いていく道もありますが、そのまま車道を進んでいくほうが道は良いです(車は第二駐車場より先は停車しかできないと思います)。
近代の石の文化も豊富な地域です。
そのような地域だからこその、古の磨崖仏。
近くに行くことがあれば少し足を延ばして訪れるべきです。
紫陽花と磨崖仏で有名なお寺紫陽花は県下でも屈指の名所ですチョット荒れてた時期も有ったようですが近年はよく手入れされていて綺麗に咲き誇っていました専用駐車場が有りますがお寺のすぐ裏手に狭いですが駐車場が有るので足の悪い方は、こっそりそこまで車を持っていくことも出来ます。
川を挟んで反対側、緒方町の軸丸地区から見る普光寺磨崖仏です。
三徳山三佛寺の投入堂や羅漢寺に負けないチカラがある眺めです。
規模の大きいには多少の物足り無さは感じられますけど 凛とした空気が感じられるよい時間をいただきました。
見事な磨崖仏です!御朱印は2種類有ります。
子供たちに見せたくて連れて行きました。
素晴らしい磨崖仏に幼心にも座禅をくみ、合掌してる我が子にビックリ!それほど、素晴らしいです✨
あじさい寺お寺までの道にも転々と紫陽花が迎えてくれる。
懐かしい匂いが漂う…紫陽花たちの向こうにみえる巨大な磨崖仏は何を思うか…
鎌倉時代の古いお寺です。
普光寺に向かって坂道を下りて行くと、楼門が正面に見えました。
ふと左の谷向こうを見ると、摩崖仏です。
遠目ですが、厳かさを感じました。
思わず手を合わせました。
名前 |
筑紫山 普光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0974-72-1461 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
磨崖仏を観るために寄らせていただきました。
また紫陽花が咲く季節に行きたいです。
駐車場からは少し距離があり、普光寺参道入口←と書いてある看板の方の小道から階段等を降りて行く方がいいのか…自動車が通れる道から行った方が楽なのか…。