名称が間違っています。
旧清川村の名所の一つで轟橋から見おろせます。
出会橋のほうが以前の石橋の形を残しています。
メイン道路から少し入り込みますが、スマホナビで問題なくたどり着きました。
ガイドブックの様に川原からは見れませんでしたが歩いて渡って、並んで架けてある轟橋に行ってください。
轟橋からの画像をご覧ください。
昔の人達の知恵と労力(忍耐強さ)に驚きます。
「出会橋・轟橋駐車場」道路向かいの階段から降りると、出会橋、轟橋双方を見渡せる空き地があります。
空き地の脇から出会橋を通行できます。
獣よけの柵がありますが通行可能です。
私が渡っているのが出会橋、撮っているのが轟橋かな?グーグル先生は2つ合わせて出会橋・轟と表記していたものだから出会橋・烈!とか破!!とか変な妄想をして一人ウケてました。
周りに人一人いなくて、工事中で行き方によっては通行止めなところもありなかなかの難所でしたね。
まぁ、面白かったので良しですな(笑)
出会橋は、アーチの長さが、轟橋に次いで、日本第二位だそうです。
駐車場もあります。
2023.3
川沿いの道を選んだせいで少し険しい道でしたが立派なアーチを描いた石橋が2つ並んでおります。
実は2つの橋はアーチの幅が日本一と二位の石橋とのこと!ビューポイントを探してウロウロしていると杓子岩の看板の奥に降りれる道を発見!そこから撮る写真は映え映えですよ!透き通るエメラルドグリーンの川も魅了され癒しのビューポイントです。
アーチの長さが日本2位だそうです。
遠くから見ると柵が閉まって通れなそうに見えますが、害獣対策の柵なので開けて通れます。
出会い橋の方はフェンスで入れずかわらに降りる道も木を伐採して降りれず上からしか見ることできませんでした。
下にはバリケード(壊されてたが)最近降りた人居ないっぽく雑草茂ってたので諦めた竹田市から行く場合はスレ違い出来ない一本道を10㌔以上走らないと行けないのでペーパードライバーにはオススメしない。
人が少ないので、ゆっくり絶景を楽しめます。
出合橋、轟橋の両方を一緒に眺めると綺麗です。
ここに行くまでの道がかなり狭い。
近くにトイレと駐車場が4台分ぐらいのがある。
川の水が、橋の上から見てもキレイだとわかるほど清んでいた。
川の所まで下りて行って、泳いでいる人も居た。
上流の轟橋とセットで、良い風景です(^^)駐車場、トイレも完備されています。
轟橋の少し横から、河原へも下りることが可能。
夏でも爽やかな場所でしょう。
豊後大野市清川町大野川水系奥岳川~おおいた豊後大野ジオパーク~大正13年架橋橋長:石造32.3m径間が29.3mと日本第2位人道橋として架けられた橋ここにはお隣に轟橋という、森林鉄道のために架けられた石橋もあります。
両方の石橋を見学するための駐車場が、道路沿い、轟橋のわきに設けられ、そこには簡単な案内板も設置されています。
出会橋は、一番低い段丘同志に架けられた橋です。
そのため、道から1段下りていく場所にあります。
架ける手間を最小限にする努力がわかります。
なお、橋を河原から見るためには、駐車場から轟橋を渡った先の右折する道を下りていくと、河原に着きます。
柵や草で、河原まで降りる道が分からなかった。
😅残念。
人がほとんど来ないので個人的には好きな場所ですが場所が分かりにくいのでたどり着くまで時間がかかる印象です😄
川の水が透き通っていて、とてもきれいだった!
2018/3訪問。
轟橋左岸に駐車場があります。
轟橋右岸橋台下部の修復工事のため、駐車場からの近道が通行止めになっていて遠回りしないと行けませんでした。
明治橋から県道688号線で行きましたが、道幅がかなり狭いので大きい車はやめた方がよいかと思います。
石造りのアーチ橋です。
なかなか行くのに分かりづらいところです。
橋もだいぶ弱くなってるので気をつけて行きましょう。
名称が間違っています。
正しくは「出會橋」もしくは「出会橋」です。
合併して豊後大野市になる前の清川村のマンホール蓋に描かれていたのが、この出會橋のアーチの下に上流の轟橋(とどろばし)が見える風景でした。
その風景を撮ろうと出會橋下流の川原に降りたのですが、対岸の轟川合流点辺りからでないとその風景は見られないようでした。
そこへ行く道がわからないので、靴を脱ぎ、裸足で奥岳川を渡り、なんとかそれに近い風景を撮りましたが、3月の川はとんでもなく冷たかったのを今でも憶えています。
夏場ならもっときれいな風景になるのでしょうが、水量を考えると渡れないかもしれません。
ちなみに川底はとても滑りやすいです。
行く道も狭く分かりずらい上に、苦労して近くまで行った所に通行止めの看板😱せめて案内看板の下にでも現在通行止めの通知をしておいてほしかったです。
名前 |
出会橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
橋の下にスズメバチの巣があるので刺されないよう注意してください。