「別府観光の父」「別府観光の恩人」と呼ばれる方です...
別府観光の生みの親と言われている油屋熊八さんと小鬼くんのペアの像が駅前にあります。
別府温泉、最高でした油屋熊八さんありがとうーこんな湯けむりが あちこちから出る幻想的な場所にこれて良かったです。
油屋さんの銅像です。
何も知らずに駅に行き、出逢いました。
水木しげるさんの銅像かと思い、縁があるのかと思いました、服に小人付いてますし・・・202208
別府駅前(表側)の名物は油屋熊八像。
バンザーイして飛び上がっているように見えますが違います。
逆に天国に行った油屋熊八がまさに地上に降り立つ瞬間のシーンです。
横でつかんでいるのが天国から一緒に降りてきた天使さんですね。
で別府駅の表側に油屋熊八像があれば、裏側には芸術家岡本太郎の作品があるのは知ってましたか。
ぜひ合わせてご覧になってください。
場所は50mほど歩いた皮膚科の所です。
誰も考えなかった方法とアイデアと実行力で別府を一大観光地に変えた実業家、油屋熊八翁(๑˃̵ᴗ˂̵) ハード面以外にも「旅人を懇ろにせよ」と精神面も広めた熊八。
♨️凄いぞ‼︎熊八さ〜ん♨️別府温泉を全国区にした偉人☝🏻そんな熊八さんのコミカルなブロンズ像が別府駅前にあります👍🏻出身地は宇和島市。
偉業👏🏻私財を投じて自らのもてなしの哲学と様々な奇抜なアイデアで別府の宣伝に努力されました。
⭐︎別府を日本全国に宣伝する為に、富士山に…山は富士、海は瀬戸内、湯は別府…の石碑を設置⭐︎日本初の女性バスガイドによる案内つきの定期観光バスの運行を開始。
⭐︎亀の井ホテルを開業⭐︎亀の井バスを設立etcブロンズ像は🤔片足で両手を挙げ、熊八さんがまとう温泉マーク入りのマントには地獄めぐりの小鬼がしがみついているので探してください👀
駅前に建つ像は、油屋熊八。
別府観光の生みの親と言われ、両手を高く挙げたポーズと満面の笑みは、こちらもにやけてしまう程だ。
油屋氏と言えば別府を観光地にしようと、奮闘した人で、別府港に桟橋を作る運動をしたり、観光バスにガイドを同乗、地獄めぐり、温泉マークも彼の発案によるものであった。
この駅には名物が無いのが寂しいと熊八さんも嘆いていることだろう。
感染対策もばっちりです。
別府観光の生みの親と言われる油屋熊八の銅像です。
同じポーズで撮影すると楽しい旅の思い出になりますよ。
ピカピカおじさん、クリスマスバージョンになってました!
別府観光の生みの親と言われている油屋熊八氏の像で、満面の笑みで、高く両手を挙げたポーズは、別府駅に降り立つとまず目に入り、人々をホットに包み込むようなそのスケールの大きさと存在感があります。
油屋氏は別府を観光地にしようと、別府港に桟橋を作る運動をしたり、観光バスを通して日本で始めてのバスガイドを乗せたりしました。
地獄めぐりも温泉マークも油屋氏のアイデアです。
「山は富士、海は瀬戸内海、湯は別府」というキャッチフレーズを考案し、このフレーズを刻んだ標柱を富士山山頂付近に建てたのをはじめ、全国各地に建てて回りました。
地元民じゃ無いので誰か判らないですが、レンタカーのお迎えの目印には最適でした。
別府駅前のインパクトが強いモニュメント。
待ち合わせ場所にしたら会えそうな気分にさせる。
この方もきっと別府温泉を楽しんだだろうなと思いを馳せる。
別府の駅前にあります。
今は大分開催のラグビーワールドカップに合わせて、ラグビーのユニフォームを着てます。
他の時期にはサンタになったり、ホテルの一部になったりと、色々な工夫やアイデアが面白いです。
別府観光の父!だそうです。
亀の井ホテルの生みの親というだけでなく、別府観光のために尽力されました。
観光バスのバスガイドを日本で最初に付けたのも熊八さんだそうです。
今は熊八さんの銅像にラグビーの服を着せてあります。
ワールドカップを盛り上げるのにも、熊八さんが一役かっていました。
「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」。
別府の観光開発に尽力し、現在の泉都・別府の礎を築いた「別府観光の父」。
像が建てられたのは2007年11月と比較的新しいものです。
片足立ちで両手を挙げて、マントには小鬼が2匹くっついています。
どことなくユーモラスであると同時に、一種独特の異彩とインパクトを放っています。
制作した彫刻家の辻畑隆子氏によると「天国から舞い降りた熊八が『やあ』と呼びかけているイメージ」だそうです。
下半身に比べて上半身を大きく作っているのかな、妙な迫力がありました(笑)
躍動感溢れるちょっと変わったポーズのこの像が有名になってるようで観光客、特に外国の方がこの像と一緒に記念撮影していました。
傍にはこれまた変わった足湯ならぬ「手湯」があるので別府に着いたら先ずは油屋熊八の像と手湯を楽しんでみてはどうでしょうか。
油屋熊八人物(ウィキペディアより)伊予国宇和島城下(現愛媛県宇和島市)の裕福な米問屋の生まれで、1888年(明治21年)には27歳で宇和島町議に当選。
30歳の時に大阪に渡って米相場で富を築き、別名「油屋将軍」として羽振りが良かったが、日清戦争後に相場に失敗して全財産を失う。
35歳の時にアメリカに渡り放浪の上、現地の教会でキリスト教の洗礼を受けた後、約3年滞在。
帰国後、再度相場師となるがうまくいかず、熊八のアメリカ渡航時に別府に身を寄せていた妻を頼り、1871年(明治4年)の別府港開港以来、飛躍的に発展していた温泉都市大分県別府市で再起を図ろうと移り住む。
別府では、1911年(明治44年)「旅人を懇ろにせよ」(旅人をもてなすことを忘れてはいけない)という新約聖書の言葉を合言葉に、サービス精神の実践として亀の井旅館(現在の別府亀の井ホテル)を創業。
1924年には洋式ホテルに改装して亀の井ホテルを開業。
続いてバス事業に進出し、1928年(昭和3年)1月10日に亀の井自動車(現在の亀の井バス)を設立して、日本初の女性バスガイドによる案内つきの定期観光バスの運行を開始した。
この間、梅田凡平らとともに別府宣伝協会を立ち上げ、別府お伽倶楽部のお伽船の活動に参加する中で、自らのもてなしの哲学と様々な奇抜なアイデアで別府の宣伝に努め、大正の広重といわれる盟友吉田初三郎とともに別府の名前を全国へと広めた。
さらに、中谷巳次郎とともに由布岳の麓の静かな温泉地由布院に、内外からの著名人を招き接待する別荘(現在の亀の井別荘)を建て「別府の奥座敷」として開発している。
クリスチャンで酒を飲まず、「旅館は体を休める所であり、飲酒をしたいなら外で飲むか他の旅館に行ってくれ」が熊八の口癖であったため、当時では珍しく酒類の提供を行わず、森永製菓の創業者である森永太一郎が滞在中に酒を注文しようとして断られ、なおも食い下がる太一郎に向かって「あなたは子供のための菓子を作っている会社の社長であるのに、酒が飲めないのかと悔しがるのはおかしい」と言い放ったくらいに徹底していた。
しかし旅館で禁酒はあまりにも気の毒だという意見が多くなったため清酒は2合、ビールは1本を限度に提供を開始した。
今でこそ観光地の売出しや開発には公費の支出が当たり前な現代とは違い、別府温泉の宣伝はすべて熊八個人の私財と借財でまかなわれた。
そのため熊八没後、亀の井自動車や旅館は借金の返済のため売り払われたが、その行動力と独創力に敬意をこめ別府観光の父・別府の恩人として慕われ、別府市民らで「油屋熊八翁を偲ぶ会」が作られている。
2007年11月1日にはその偉業を称えて大分みらい信用金庫(本社・別府市)の依頼により、別府駅前にブロンズ像が建てられた。
そのブロンズ像は片足で両手を挙げ、熊八がまとうマントには小鬼が取りついている。
これは制作した彫刻家・辻畑隆子によると、天国から舞い降りた熊八が「やあ!」と呼びかけているイメージとのこと。
墓は故郷の宇和島市の光国寺にある。
最初出来た時はなんじゃこりゃと思った。
今は愛されてる?マントに小鬼。
前回に続き別府八湯😌♨️🍶巡りやってきました!今回熊八さんはリニューアル後のイベントも間もなく終了!でも駅観光案内所前で受付中🎵湯巡り第4段で伺ったらホテル完成してましたが、以前は気軽に手湯と記念撮影出来たけど、何だか予約が必要らしくお姿拝見し御挨拶かできずとても残念です。
でも、手形と愛用車の写真が西鉄リゾートホテル前の舗道に埋め込まれているのでこちらは御挨拶して湯巡り完湯を誓いました😤
油屋熊八氏は愛媛県宇和島市出身で、「別府観光の父」「別府観光の恩人」と呼ばれる方です。
油屋氏は日本初のバスガイドによる案内付きの定期観光バスで別府の地獄めぐりの運行をはじめました。
ちなみに温泉マークも油屋氏のアイデアといわれています(諸説あり)。
このブロンズ像は2007年11月1日に大分みらい信用金庫が創立80周年を記念し、別府市に寄贈されたものです。
作者は大分県で活躍する彫刻家の辻畑隆子氏。
辻畑氏によると天国から舞い降りた熊八が「やあ!」と呼びかけているイメージとのこと。
東京なら30年もすれば偉人になるけど、地方ではもっと時間がかかるかもしれない。
別府を温泉地・観光地にしようと私財を投げ打って尽力なされた油屋熊八の像。
別府駅降りてすぐ、手湯のすぐ目の前にあるのだが、一目見ると何だこれはと思ってしまうくらいインパクトのある像。
今ではお馴染みの温泉マーク♨は、油屋熊八氏発案であるという説もある。
彼の一生も大変興味深いので、一度検索してみて下さい。
イベントで服を着せられていることがある。
名前 |
油屋熊八の像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
皆様のクチコミを拝見してわたしも1枚(^^)地元発展に貢献した政治家さんもこのようなポーズで立像をつくって欲しいです。