孫たちと一緒に行ってきました。
孫たちと一緒に行ってきました。
園内の移動が大変ですね。
また60才以上は乗れないのが多いです。
過激な乗物は遠慮します。
城島高原城島高原(きじまこうげん)は、大分県別府市の鶴見岳南麓にある高原である。
1953年(昭和28年)に阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。
標高約700 - 800mの高原で、城島高原パークをはじめとする観光施設が整備されている。
この地は、古くは1187年(文治3年)に検地を行った木島次郎衛門に因んで「木島」と呼ばれ、江戸時代には「鬼島」と呼ばれていたとされる。
1934年(昭和9年)には、鐘淵紡績が羊毛の国産化を目指して綿羊牧場を開設。
当初、牧場は観光を目的としたものではなかったが、後に牧場の施設を転用するなどして観光用の宿泊施設などが開設されたと考えられている。
また、この時期に地名の表記が現在の「城島」に改められているが、その経緯については、1935年(昭和10年)の別府市への編入に伴う改名とする説や、観光開発に伴う改名であるとの説などがある。
1949年(昭和24年)には、亀の井ホテルが、高原ホテルとヒュッテの営業権を取得し、翌1950年(昭和25年)には、高原ホテル及び高原の土地の一部を買収している。
このホテルは1966年(昭和41年)まで営業していた。
一方、1951年(昭和26年)には関西汽船が高原の残りの土地を買収して観光開発を開始し、1967年(昭和42年)にはキジマモートピアランド(現セントレジャー城島高原パーク)を開業。
1970年(昭和45年)6月に、経営権が関西汽船から伊藤忠商事に移行した後、1971年(昭和46年)1月には、亀の井ホテルから宿泊施設及び土地を買収して、以後、城島高原の観光開発は伊藤忠商事を中心に行われることになる。
その後、1987年(昭和62年)には、経営権が伊藤忠商事から後楽園スタヂアム(現東京ドーム)に譲渡されている。
老舗の遊園地があるところ。
この地区は子供の頃からお世話になりましたね。
コンパクトな作りの遊園地!木製コースターのJupiterが有名。
意外と絶叫系苦手な人でも乗れちゃう。
園内は、傾斜があるが狭いので苦にならない!お土産などは超良心的な価格帯の物がたくさん!!
年期の入った施設ですが、大型連休には県内外から人が集まる、人気の施設です。
久しぶりに家族・友人家族とで遊びに来ました。
色々なアトラクションや足湯・温泉・アイススケート場があり一日中楽しみました。
3月から始まるアトラクションは楽しみです。
今のシーズンはスケートもありますので楽しみがまた増えました。
天気がよい日は最高です。
スペースワールドと同格。
平日昼間はかなり少ないです。
先月8月末に長女娘の誕生日を兼ねて、家族4人で行って、楽しい思い出が作れたので、また行きたいと思ってます。
😊✌💞
1日遊んでも遊びきれない‼身長制限が結構有ります。
色々と遊べるばい ❕
名前 |
城島高原パーク |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0977-22-1165 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
キッズドライビングスクール。