地獄そっちのけでワニ鑑賞が楽しい。
別府地獄巡りのひとつです。
鬼山地獄とは、別名「ワニ地獄」とも呼ばれている。
地下187メートルから吹き出ている源泉です。
鬼山地獄のお湯は、99・1と高温で湧出量は一時間に8トンと膨大。
1日で約200トン近くのお湯が湧き出ています。
近隣の温泉街には鬼山地獄の湯を使用した宿や浴場がいくつもあるみたいです。
リューマチ、腰痛、神経痛、痛風、皮膚炎などに効能があると言われています。
大正12年に日本で初めて 温泉熱を利用し、ワニの飼育を開始したそうです。
現在は新型コロナウィルスの影響で、ワニの餌付けは、不定期の実施みたいです。
もう通算四回目位になると思いますが、子供達が成長する度に来ています。
真ん中の子は恐竜やGODZILLAが好きでワニを見せたらどうなるかな?ってことで来てみたら…すごいことになりました!見た瞬間、大興奮して何故か「ゴジラ、ゴジラ」と叫びながら走り回っていました。
※現在はワニの餌やりはコロナの影響により、中止となっています。
別府地獄めぐりの一箇所です。
中には温泉が吹き出している池が一つと、大小様々なワニがいる池が8つあります。
ワニが色々な行動をするので、つい見いってしまします。
温泉熱を活用してワニの飼育がされており、成体ワニ〜子供ワニを鑑賞できます。
生でワニを観れる貴重なスポットと同時に、ワニの生まれるまでの過程やワニの標本コーナーもあります。
ワニ知識ゼロでも分かりやすくまとまっていたので、ここに来ればワニ知識がかなりつけれるかと。
また、地獄めぐりの起源を知れる資料コーナーもありました。
海地獄にも同様の資料はありますが、個人的にはこちらの資料コーナーの方が分かりやすかったです。
「なぜ地獄と言われているのか」といった起源についても分かりますので、気になる方は必見です。
私が訪れた(2022/03)時には、ワニの数は40強程度いらっしゃったらしく…。
折り重なるようにして群れるワニや、口を開けて気持ちよさそうに寝るワニなどいろんな姿のワニがいらっしゃりました。
危険性の高い動物だからか、檻は網ネットで覆われており…。
iPhoneで写真を撮ろうとすると、写真のピントがなかなか合わないので苦労します。
もし写真に納めたいのであれば、写真の撮り方は工夫した方がいいかもしれません…。
娘の希望で鬼山地獄へ。
別名、ワニ地獄。
その名の通り、ワニを沢山飼っておられます。
温泉地で暖かい気候を再現できているためか、かなり長生きしているようです。
死んでいるかと思わせるほど、微動だにしないのですが、騙されないように。
手を入れないように注意書きがあります。
確かに食いちぎられたくはありませんね。
昔の記憶ではワニに飽きて素通りしたのですが、巨大な剥製や白骨模型など、割と見るべきところがありました。
もう少し、行動展示など、見せ方に工夫があるといいですね。
熱川バナナワニ園的なクロコダイルがいる地獄。
地獄の印象がとても弱い。
400円は水、土日のエサ代と思え場納得。
ワニを威嚇すると水がかかる恐れがあるだけなので考えようによってはワニは安心なので怖がらずにぜひ見てください。
地獄巡りの中で一番楽しかった鬼山地獄。
ラッキーなことに餌やりが見れました。
飼育員さんが、鶏肉をフェイントで投げるフリをすると、ワニが口をパクンと空振りしたりして面白い。
さらにデスロールまで見れてとても貴重な体験でした。
地獄めぐりの1つ「鬼山地獄」。
鬼山というより、ワニが沢山いる地獄です。
手がなかったり、体が切れてたり、鼻先が傷ついていたり、見てて痛々しいところがありましたが、楽しめました。
コロナの関係で餌やりタイムはありませんでした。
駐車場はかまど地獄と同じ場所に停めても問題ありません。
かまど地獄から続く。
東伊豆のワニバナナ園と同様にワニは温泉が好きなのだろうか、と思うわけですが、ワニにしてみれば周りが暖かければそれでよいので、水槽の中や地面の上でくつろいでいます。
写真でわかるように、ワニは背景に溶け込んでいて動かないので、もっと「ワニはこちら」というアピールがあると良いのに、と思いました。
なおここには赤い池がありました。
白池地獄に続く。
大分にある有名観光地。
温泉として湯に入る場所ではない。
様々な色の温泉があり、観光には最適。
外国人観光客も沢山いる。
ここはもう、完全にワニがメインです(笑)めちゃくちゃ大量のワニがいます。
鬼山地獄にて☺️世界一🐊凄い長さでした😲
こんなワニの大群、テレビでしか見たことないよー!!ここは日本で初めて温泉熱を利用してワニを飼育始めたらしい。
餌はお兄さんに聞いたら野生と違って動かないから週1で鳥1匹食べるだけなんだって。
お兄さんに「噛まれたことないんですか?」って聞いたら赤ちゃんにならありますって言ってました。
こわい!こわい!
地獄めぐりというよりは、ただのワニ園です。
柵のせいで、ワニの写真は取れないし、剥製のように動かないし。
臭いし。
テーマがよくわかりません。
鰐ばかりで珍しいが楽しく無い。
只恐ろしいだけ。
なんならワニの肉を加工してソーセージとして売り出すなどしたら良いのに(ワニが生息するミシシッピーでは実際食します)。
展示場内は鰐の生態が勉強できて良かった。
入館料は400円/大人、入るとすぐに煮えたぎる池があって、脇の道を進むと鬼の像があり更に進むと屋根付きの建物があって大きなワニの剥製がありました。
ワニの産地のお国の方の訪問等いろいろと展示去れています。
そこ出て更に進むと塀の中にたくさんのワニがいて、大きなものから小さなものまで見学する事できます。
入場400円、7カ所パスで2000円。
温泉を利用しワニを養殖されています。
数がすごいいます。
希少な種もいるそうです。
あまり動きませんがたまにバシャンと動いてびっくりさせられます。
昔は地獄は熱水と蒸気で農作物がダメになってしまうため、やっかいものでしかなかったのだとか。
それを観光資源になると目をつけたこちらの創始者の発想はすごいですね。
ワニの餌やりはコロナで中止されてました。
2020/9
別府地獄めぐりの7つの地獄のうちの一つ。
もし水曜、土曜、日曜に行かれるなら是非エサやりも見ておきたいところ。
ワニは普段あまり動きもないので行くとすればこの餌付けタイム!毎週水・土・日曜日実施水曜日 10:00から/土・日曜日10:00と14:30大量の鶏の足部分がワニ池に放り込まれます。
(時期により曜日・時間帯は変わる可能性もあるので必ず電話やサイトにて事前に確認を)かなりみんな殺気立って鶏ガラを取りに来るので正面から見るワニの口は圧巻。
温泉じゃなくてもはやワニ園だろうという印象ながら見応えはありますよ。
また屋内には、平成8年71才の長寿世界一で没したワニ、初代「イチロウ」の剥製【はくせい】が展示してあります。
「イチロウ」は、富永一朗画伯によって名付けられたとのころでかなりでかいです。
現在3代目イチロウ(平成4年生まれ)は、全長4m 体重500kgなのだとか。
別府地獄巡りコースのひとつとして訪れました(o^^o)敷地内は他の地獄巡りの施設に比べると、レトロ感があります。
ここの見所は「ワニ」です。
温泉を利用して、ワニを飼育しているそうです。
池(?)には、数え切れないくらいのワニがたくさん飼育されていますが、見えにくい上に、ワニはじっとしていてあまり動きが無く、見応えはそれほどではありませんでした。
剥製となって展示されている「イチロー」君は、とても大きくてびっくりしました。
ワニの迫力は凄い!ただあまり動かない。
それもまた面白さがある。
鬼をフューチャーしているところも親近感がわく。
京都福知山の大江町の鬼伝説とかとコラボしたら面白そう。
別府地獄めぐり。
7つの地獄のうちの1つ。
バスで鉄輪の停留所で降りると歩いて行ける2番目に近い「地獄」。
メインは入り口すぐに配置された池なのでしょうが無色透明でただの高温の温泉といったところ。
他の地獄と比べると見劣りしてしまいます。
(因みにこちらも池がありますが蒸気の噴出は地獄内一でした。
)なので地獄とはまったく関係ありませんが「ワニ園」にして鬼山地獄としているのでしょうか?国指定の名勝地でもありませんでした。
しかし場内の建屋にワニの剥製がおいてあります。
初代「イチロウ」と名付けられたワニ。
その大きさにびっくりします。
写真ではその大きさは中々伝わらないので是非その目で見てください。
必見です。
園内にはたくさんのワニがいますが狭い中に閉じ込められてちょっとかわいそうですね。
(ある意味ワニの地獄。
)・入場料:400円也。
7つの地獄をすべて見たいなら2日間有効な共通観覧券を購入することをお勧めします。
(血の池と竜巻地獄がメインの鉄輪から離れており、バスの本数も少なく、車移動であれば簡単に巡れますが、徒歩・バスで7つを巡るのは骨が折れます。
・共通観覧券:2000円也。
(割引券使用で1800円也)※地獄めぐりHPや別府のツアー、サービス等では1割引きの割引券が用意されています。
「鬼山」という名に相応しい程、容赦なく巻き上がる白煙に圧倒され感動しました☆その白煙に包まれたら一瞬でメガネが曇ってしまい、その熱さを実感しました(^_^;)煙の匂いは温泉地特有の、臭みがかったものでした。
ここで一番印象に残っているのは、飼育されているワニです。
檻の中を見てみると、見渡す限り、ワニ、ワニ、ワニの連続でどれも大きくてビックリしました(°_°)こんなに沢山のワニを見れるのは、最初で最後の経験かもしれません(^_^;)詰め込み過ぎのせいなのか、ワニは全く動いている様子が無く、本当に本物なのかな?と疑いました。
ただ、それぞれの檻には、危ないから檻には手を入れるな的なことが書かれた注意書きがあったので、本物でしょう(^_^;)
正直なところ、ワニの檻はあまりにも詰め込み過ぎで動物虐待じゃない?手前の熱湯吹き出す源泉はド迫力で、硫黄ガス吹き出し口など危険な光景が間近に見えて面白いのだけど。
ワニがたくさんいるのでやはり喧嘩も多いのでは?手や指の無いワニなどもいて見てて痛々しかったです。
出口に出る前で販売していた方がとても気さくで楽しかったです。
車椅子での観光は可能ですが道幅は狭いです。
進んでも階段になっていて戻らないといけなかったり、ちょっと大変でした。
地獄そっちのけでワニ鑑賞が楽しい。
ほとんど動かないが、鋭い歯や恐竜のような鱗は大迫力。
名前 |
鬼山地獄 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0977-67-1500 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大分県別府市の「別府温泉」は、日本の温泉の中でも、日本一の湧出量と源泉数を誇る温泉郷♨です。
水質も温泉によりそれぞれ違いがあり、エメラルド、サファイア、ルビー等の宝石のような色立ちが、とても綺麗で、日本で唯一、別府温泉にしか見られない現象だそうです。
源泉噴出の歴史は、古代時代に遡り、大分県国東半島地方の両子山や別府市内の鶴見岳が、大規模な噴火を起こしたと同時に、別府地方の地下から無数の温泉が地表に吹き出た事に始まります。
正に、天と地がひっくり返るような出来事があった事が由来で「鬼山地獄」と名付けられたのではないでしょうか!温泉と言えば、男性女性問わず「美容と健康」に良いので、温泉に浸かると免疫力が高まるのは、言わずとも知れた事ですね!そして、町並みも「別府温泉の地獄めぐり」の印象とは真逆で、とても上品かつ活気に溢れ、とても良いです!家族旅行や記念旅行目的で、別府温泉♨を訪れる観光客が大勢居ますので、ゆっくりとくつろげる観光地です。
( ̄ー ̄)bグッ!