2時間は入って欲しいとの事。
子どもの頃大分の祖父母や親せきに連れられてよく来た温泉です。
当時は入浴していた方は結構おられましたが、最近は少ないみたいですね。
夏には手前の川で子ども達は泳いでましたが、流石に今は禁止でしょうね。
昨年の九州豪雨の水害で通路及び女性風呂が崩れ落ちてます。
仮説の足場が組まれ混浴風呂は今までとおり入れます。
またホースで加温された温泉が注ぎ込まれてるので暖かくなっており料金は400円になってます。
緊急事態宣言により入浴時間も変わったりするようで問い合わせた方が良いです。
九州温泉巡礼中♨️透明度のかなり高い温泉で、温度も肌温度ぐらいなので長く浸かれる温泉です🧖🏻♀️♨️足元湧出、源泉掛け流し。
隣に流れる川には沢山の魚が泳いでいました。
🐟川のせせらぎと魚を見ながら温泉に入っていると時間の経過を忘れてずっと温泉に浸かっていられますね。
😌私的にかなりここおすすめ👉以下引用。
テレビで何度も紹介された、300年以上前から自噴している天然温泉。
混浴で39℃とぬるめの温泉は、柔らかく、長く入浴されても湯疲れしません。
肌に無数の泡がつつみ込む新鮮なお湯をお楽しみください。
また、古くから胃腸や皮膚病などに効果があると言われ、飲用することもできます。
入浴だけだと少し歩く公共駐車場(6台ほど)に停めるよう促されます川沿いにある露天風呂で湯船は隠れますがそれ以外は外から丸見えです洗い場はなくただ浸かるだけのところのようですお湯は無色透明ですとにかく温く体感で38℃程度しかありません暖かい季節に行くべきかと。
水害の後がまだまだ残ってましたが景色は最高。
温泉はかなり温いので寒い時はきついかも。
夏場は最高に気持ちいいでしょう。
水害で傷んだお湯を頑張って復興しておられます。
お湯はずっと入っていられる温湯、お食事は派手さは有りませんが全ての食材、味付けが最高です。
100点!必ずリピートします。
口コミとおり、ぬるめの温泉でした。
9月11日、まだ蝉が鳴く日。
道中の玖珠川、また、ここの川も大雨洪水にみまわれたようです。
少しずつ復旧されてました。
温泉のお湯が透明度が高い。
秘湯。
川沿いの窪んだ洞窟内にある川の石ゴロゴロな温泉。
先日の豪雨被害あり今は即席の足場を渡って向かいます。
少し怖いです。
そしてほぼ自然のままの洞窟も怖いです。
秘湯感満載です。
脱衣場なく籠があるだけですし、ぬるくてなんぼでも入っとけるため、夏に行くのがお勧めです。
靴下は履かずに草履やサンダルで行くこともお勧めします。
冒険好きの方はワクワクしながら行ってください。
入浴料300円!温めの湯とは聞いてましたが、想像以上の温さでした!夏なら良いかな…川辺にあるとても雰囲気の良い洞窟風呂ですが、まさに壁湯!正面川側を眺めながら湯船に浸かると壁しか見えません(笑)※浴槽に説明書きがあり、『二時間入らずして壁湯を語るべからず』とありました。
一時間でリタイアしてしまったので語れません…(^^;
2019-10福元屋さんが撮影取材中のため、時間調整でお隣の共同浴場に入りました。
広さ的には狭いです。
福元屋さんと同じく洗い槽と浸かる槽に分かれています。
福元屋さんの壁湯が観光客向けなら、こちらはジモ泉ですから違う雰囲気を味わえるかと。
先客のご老人の殿方が、「ワタシはもうあがるから、どうぞ〜」と優しく声をかけてくださいました。
私だけ入り、湯友はカメラマン。
モデル気分で広い湯船を独泉した私でした。
伝説通り、長く浸かれるぬるめの湯です。
🍀単純温泉 (低張性・弱アルカリ性)入湯料200円。
2019・9・17訪問非常に透明度が高いです湯の温度はぬる湯ですので長湯をするには丁度良いかと思います石鹸等は持参しないと無いです。
壁湯温泉は源泉36.6℃で、1時間入らずして壁湯を語るなと看板がある、2時間は入って欲しいとの事。
シーズンにより川の流れと面一で入れる湯船も有る。
宿泊者専用の湯舟が建物内と外に有り、こちらの湯温は適温。
福元屋の料理はとても美味しい、ご飯の香りは最高!。
福元屋の立寄り湯は¥300、さらにその奥に共同浴場が有るこちらは¥200。
国道387号線沿いにある駐車場から路地を下り、まっすぐ行くと壁湯温泉の共同浴場に、左に折れると洞窟風呂で有名な福元屋に出ます。
同一泉源かは分かりませんが、いずれも泉質は単純温泉でクセのない無色透明の湯が足元や岩肌の割れ目から渾々と湧き出ます。
どちらか迷った場合、雰囲気と湯の新鮮さで100円積んででも福元屋の洞窟風呂に入るべきと思います。
混浴でしかも透明の湯、女性にはハードルが高いでしょうが、これほどピュアな湯にはそう巡り会えないと思います。
かなりのぬるま湯です。
体感的に、34℃ぐらいでしょうか。
家族連れが結構来ます。
混浴なので嫌な方は行かない方がいいかも。
あの温度なら、ワニ族はいくらでも入ってられます。
で、洗い場は一部の風呂の中なので、洗うのが気になる人は入れません。
次は 壁湯温泉へ 地図壁湯温泉(かべゆおんせん)は、大分県九重町にある温泉。
九重九湯の一つで足元湧出温泉でもある。
泉質 単純温泉 源泉温度39℃ 町田川の川沿いに一軒宿の「旅館福元屋」が存在する。
川沿いの洞窟風呂が有名であり、源泉は足元湧出である。
また川面と同じ高さの川沿い露天風呂も存在する。
共同浴場は1軒「壁湯温泉」が存在する。
こちらも源泉は足元湧出である。
開湯は享保年間といわれる。
鹿が入浴しているところを猟師が発見したとされる。
壁からお湯が湧いていたことから、温泉名も壁湯となった。
共同湯入り口を入り川に向かって進む。
入湯料200円だが、足元から湧くという温泉が見つからないのが、残念。
ゴツゴツとした岩場に洞窟のような感じの天然のお風呂があって、湯船を遠目から見るとコバルトブルー色で、湯船につかってからお湯を見ると、ものすごーーく透き通っていて本当にキレイな温泉水なんです。
で、ぬるま湯なので一時間じーっくり堪能できますよ。
岩に包まれた湯船より真横を流れる川のせせらぎを聴きながらの入浴はなんとも神秘的な感覚すら覚えるほどの『究極の癒し』を味わえます。
ここは実際に一度は実際に体感してほしい天然温泉です。
混浴なんですが恥ずかしさを忘れるくらいの魅力的な神秘的温泉!
洞窟風呂は素晴らしいし、オーナーの畑から取れた野菜を使った料理等努力を重ねられている。
宿泊料金は高めの設定。
TV「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」混浴日帰り入浴 ¥300
ロケーションは最高にいいけど、ぬるくて1時間入ってても暖まりません、看板みると2時間は浸かってとかいてます😱
静かでのどかで景色がよくて最高ただし行くのは夏にしましょう、温度がかなり低いので冬は寒いです。
風情のある温泉。
湯銭箱に200円を入れる。
岩盤が見えている。
目の前は川でとても風情がある。
となりは300円。
ここは200円。
ここで良いでしょうと言う感じ。
こっちは共同浴場で、湯温が隣より1度高いそうです。
しかし、ご一緒したかたの温泉談義を聞いて、時の過ぎるのを忘れ、かなり、長湯になりました。
今ぐったりですが、心は満たされてます。
ありがとうございました。
名前 |
壁湯温泉 共同浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎年GWに行くのですが風情はあります。
でも入ればお湯がぬるすぎて出れません😰長湯ができますが予定のある方とかはすぐは中々出れないのでそれなりの覚悟はいると思います。
後、混浴じゃなく今は男性専用で女性は小屋みたいなのが出来てました。