柱の周囲3mあまりの青銅製の鳥居⛩国の重要文化財。
英彦山神宮 銅の鳥居 / / .
自然に恵まれて神秘的なので。
せっかくなので参道を歩きました。
いや〜キツイです。
💦しかし数百年もしくは千年以上前から、英彦山近隣の人々の間でイスラム教のメッカの様に愛されてきた場所を同じ様に歩いているんだ〜と想像して楽しかったです。
凄く大きくて迫力のある鳥居でした。
登る方はここをくぐり抜けスタート。
30分もあれば頂上まで行けます。
休憩しながらだと、45分ほどかな。
運動靴、動きやすい服装で!紅葉の時期は、スロープカーで行くより歩く方がとても綺麗でオススメ。
念願の英彦山神宮銅の鳥居!力強さを感じました。
凛として立つ鳥居の回りの空気が清々しい。
ひこさんじんじゃ かねのとりい1637年(寛永14年)肥前佐賀藩初代藩主の鍋島勝茂の寄進によって建てられた高さ7m、柱の周囲3mあまりの青銅製の鳥居⛩国の重要文化財。
2021年の3月に行きました。
立派な鳥居です♪
国道500号をひたすら登ると、駐車場が見えてきます。
すぐ横に銅のよ鳥居があります。
古さを感じる石畳の緩やかな参道が、ここから英彦山神宮まで延々1km続きます。
厳かな雰囲気を醸す参道の両側は、段々畑状になっており坊の跡地です。
ここで僧侶達は祭祀を行い修行をし学問を積んでいたのです。
参詣客も多く泊まっていたでしょう。
廃仏毀釈により密教道場としての役割は失われ、坊は廃れて行きました。
現代社会となって参詣客も減り、今やお茶屋さんも2軒だけになりました。
多くの人々が色々な思いを胸に踏み締めていた石段は、変わる事無く今も参詣者が通るのを待っているのです。
英彦山神宮に続く傾斜のある登り参道です。
銅の鳥居はその出発地点です。
参道は1K近くあるので、歩きたくない人は隣から英彦山神宮まで、スロープカーが往復しています。
英彦山の登山口になっていますので登山者も多く見受けられます。
景色も良くて良かったです笑良い運動になりましたー!足に鍛えますね!また運動しに行きたいですー!👍登山者は慣れてますね?登山者は慣れているんですか?
厳かな佇まいで人界と神域の境界を感じさせます。
歴史有る有名な神社、パワースポット感じます😊
10月初旬、金木犀が咲いていてとてもいい香りがしています。
おかげさまで英彦山神宮の神さまが呼んでくれました🙏皆さまも機会があれば是非、手を合わせて下さい。
心が晴れ晴れしますよ🙇今月の半ばからは紅葉🍁もきれいだそうてす🥳
階段長かったけど、楽しく登れました。
神社に着いたとき達成感がありました笑初めて行ったけどまた行きたい素敵な場所でした。
銅鳥居 に 行くには、花園ロープウェイ 幸駅 前の 2つ の 駐車場が使えて 便利です。
銅鳥居 は寛永十四年(1637) 佐賀藩主 鍋島勝茂 が寄進 された 青銅製 の 鳥居 で英彦山 の 勅額 は 、霊元法皇 の 筆と 伝え られています。
寛永14年(1637年)佐賀藩主鍋島勝茂により寄進された。
裏に名が刻まれている。
見事!
時の流れを感じながら、ぜひゆっくりと石段を上がってください。
階段登ると良い運動になりますよ‼
英彦山神宮へ行くまでのスタート地点の階段にあります。
下津宮へたどり着くまで「スロープカー」という便利な乗り物もありますが、足が丈夫ならこの石段を登っていくのがお勧め。
秋はいいですよ。
英彦山への登り口。
山頂までの要所には、石段(一部鎖がある)が整備されているので、登りやすいです。
名前 |
英彦山神宮 銅の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
参道と鳥居、そして紅葉。
癒された。
駐車場便利。
トイレは無い?