近寄って建物を眺めることができました。
英彦山修験道の歴史的建造物です。
※添田町の歴史資料から下記に転載します。
楞厳坊(りょうごんぼう)・銅鳥居と同時にできた宿坊との口伝があり、表参道整備の初期からあったと言われている。
・現建物は文政四年(1821)に没した權大僧都公珍の代にできたとも言われている。
客殿と居間・内證とでは柱間寸法・柱幅などにわずかな違いがあり、客殿の方が新しいように思われる。
現在の台所の北にさらに座敷・台所があったが、昭和三〇年代に大雪で倒壊した。
こちらに大黒柱もあったとのことで、内證から失われた部分までが文政頃(1818〜1830)のものだった可能性がある。
客殿はやや後れ天保〜弘化頃(1830〜1848)のものと思われる。
・客殿などよく残り貴重なものと言われている。
名前 |
楞厳坊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
近寄って建物を眺めることができました。