英彦山修験道の歴史的建造物です。
歴史の重みを感じることのできる素敵な場所です。
中を見せていただけるイベントもやってます。
立ち寄ってみましょう。
落ち着いた良いところでした。
英彦山修験道の歴史的建造物です。
※添田町の歴史資料から下記に転載します。
松養坊
・同家では 100 年以上経っていると伝えられており、「嘉永五年」(1852)銘の御神札箱があることから建立年代はこれより以前ということが分かる。
・建物は茅葺にトタン板を被せた寄棟の屋根を矩折れに配している。
参道から石段を上り門を入ると飛び石伝いに玄関に着く。
式台構えのある下の間から中の間・ 奥の間と続く。
奥のなんどは屋根・壁・建具を失い柱 だけ立っている。
客殿の北、中の間の東に小泉水のある庭園を設けている。
・全般に特異な点はないが、全体の経年感から文政〜天保頃(1818〜1844)の建立かと思われる。
表参道沿いの宿坊建築では最も古いと考えられている。
名前 |
松養坊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
オーナーさんはフレンドリーでのんびりできる場所です、坊の見学にも応じて頂けます。