4月1日オープン レソラホールにて3月21.22日...
共星の里 黒川INN美術館 / / / .
世界子供美術館 冬季休館でした、4月1日オープン レソラホールにて3月21.22日美術館展あるみたいです。
またきます。
2023,2,8来館しましたが、冬季休館です。
初めて訪れました。
平日ということでゆっくり作品を観ることができました。
最後にコーヒーなどの飲み物を講堂で頂きました。
500円は安いです。
定期的にイベントがあるので面白い場所だと思います。
福岡市からの道中、川沿いの道路を綺麗に整備していました。
後で施設の方に聞いたところ、4年前の豪雨災害にあったところを整備しているとのことでした。
被害のお話しも伺うことが出来ました。
チケットにはドリンク(珈琲、オレンジ、アップルジュースだったかな)が付いてきて、寒い時期だとストーブの周りで飲むことか出来ます。
ランチを楽しみにしていたのですが、当日は調理する人が居らず、ランチは食べられませんでした。
ランチは事前に電話で確認した方が良いですね。
ランチが無かったので星3つで・・・。
アートはいろんなジャンルがありました。
駐車場は分からず、校庭?入り口前の広場に停めました。
廃校が生まれ変わりました!
行く途中の道路が災害で通行止めになっておりかなり迷いました。
他では見る事が出来ないのが展示されていました。
災害時のお話を聞きその壮絶さに涙が出ました。
作品はもちろんですが経営されている方の暖かいおもてなしに感動しました。
古い校舎の趣とはかけ離れた美術品の数々❗️びっくりしますよ‼️校庭の石は自然の力の凄さも伝えています。
水害の跡形です。
いつもと違う時間を味わえます。
ここのアーティストの柳さんのバイタリティには脱帽です。
またスタッフの人も親切で、私のように都会に住んでいると お人好しすぎて"大丈夫?"と思ってしまいます。
入り口に書いてある入館料を払わなければと思ってしまいます。
人がいないときはブザーを押してしばらくするとスタッフが来て支払って 中を見ます。
心を揺さぶられる作品がいっぱいです。
また行きたいです。
ここの「一番の責任者」(自称)のオトウさんという中年女性スタッフがありえない位酷かったです。
レストランに行きたかったが、行き方がわからずこちらから入って探していた。
エントランスは無人だった。
呼ぶブザーがあったそうで。
わざとやったのではなく謝っているのに嫌味たっぷりに詰め寄られ、一緒にいた子供を小学生と勝手にみなして「音楽館との割引で1割引きで750円です」と高圧的に請求された。
小学生として計算しても1割引きなら720円だし、大人1人500円・園児無料で1割引きなら450円のはずだけど。
高いのでたじたじと謝って、やめると言った。
食事がしたいだけだから。
帰ろうとするのをついてきて非難がましい注意を言ってくる。
翌日料金確認の電話をすると質問には答えず「昨日来られた方ですか?」と言われ「昨日いらっしゃった方ですか?」と代わりに言うと「違います」と、冗談みたいな嘘を言う。
いい加減にしてください。
そして普通に答えればいいだけの質問には全く答えず、昨日のことをこの場でも非難してきて罵りを被せ続けられた。
日本語全然通じない。
私が怒ったら「あなた、感情的になってる」と今度は謎の上から目線攻撃。
私に対して初めから感情的に対応しているのは彼女の方なのに。
こんなに性格の卑劣な人っているんだなと思った。
あまりにも酷いので名前を聞くと、客の私に先に名乗れと言い、姓を言うと下の名前もと要求してきた。
そして、私にだけ言わせて自分のは言わないで、すごい剣幕でまくしたて続ける。
ありえない。
そして、それ酷すぎないですか?と言ったらやっと「オトウ」だと言った。
自分がここやってる最高責任者で、音楽館も父がやってると言った。
(それも嘘でした。
彼女の言うことは滅茶苦茶すぎます。
名前を聞かれて答えない最高責任者ってすごいですね…)謝ってるのに非難がましい注意を何回も言う、年齢を確認もせず園児に料金をとる、計算間違っているのに高圧的に請求する、電話で質問には答えない、日本語通じない、電話口でも罵り被せる、嘘を平気で何度もつく、酷すぎるので怒ったら「感情的」だと上から目線、客に名前を聞かれても答えず先に姓名を言えと要求し客が言ったら自分は言わずに罵り続け…。
私も接客業をしていますが、ここまで滅茶苦茶なスタッフに遭ったことありません。
名前 |
共星の里 黒川INN美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0946-29-0590 |
住所 |
|
営業時間 |
[水木金土日] 11:00~17:00 [月火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
親切に説明をしていただき、ただ見るだけではない楽しさ倍増でした。
同時に、災害のこわさ、人間力など、たくさん学びのある美術館。
必ずまた伺います。
ありがとうございました。