お手ごろ価格で人も多すぎない所が気に入っています。
くつろぎの森 グリーンピア八女 / / / .
ドッグコテージに宿泊しました。
安くて部屋も綺麗でした。
部屋のつくりが面白く、子ども達が大喜びでした。
本館のお風呂も気持ちよく、食事は朝食だけ頂きましたが牛乳やオレンジジュースがとてもおいしかったです。
お惣菜の味付けも良かったです。
ドッグランで犬も思い切り走り回れて旅のストレスも解消出来たと思います。
他にも犬も泊まれるコテージを利用した事はありますが、今後はこちらを利用すると思います。
ゆっくり、のびのびできます。
館内のフリースペースが多く野外も紫陽花見ながら散策できます。
料理やお風呂は、丁寧さが感じられますいいお宿だと思います。
子供(多分、3歳位?)が階段で遊ぶほど、余裕ある敷地です。
広大な敷地で自然がいっぱい。
季節にも恵まれていたので、心地良く過ごせました♪夜は満天の星空。
朝は気持ち良い風と小鳥のさえずり。
癒やされました。
チェックイン前からグランドで遊び、温泉にも入れました。
今回はコテージC棟(風呂付)食事なし。
玄関がなく、窓から入るのには驚いたかな。
旅行は好きですが、キャンプやコテージは経験がなし…2棟借りて合計11人で宿泊。
料金を考えれば格安。
でも、正直、神経質な方には不向きだと思います。
コテージのお風呂はユニットバス。
シャワー用かな…2棟のうち1棟が焼肉の匂いが充満してて、窓全開のファブリーズで消臭…これには驚きました。
テーブルも簡易ベッドの間にあるので、ベットに腰掛けて食事することになります。
白のレースのカーテンの裾は汚れており洗濯などはされないのでしょうね…シーツは自分達でセッティング。
ホットプレートや炊飯セットを借りて自炊。
女性陣が大変でしたね。
子供達を含め、大人数でワイワイ過ごすには良いと思います。
本館にある温泉に入るのも夜は懐中電灯を使って歩きます。
散歩がてら孫達と温泉に行きました。
楽しかったですね。
マイナスな点もありますが、満足しています。
自然に囲まれた施設でした♪
結構、趣のある建物だった🤣予約なしの先着順ってことだったし2つしかないからダメかなぁって思ってたけど空いてた家族風呂!!50分 1100円でしたわ!嬉しい誤算!内湯と外湯があるやん♨️露天風呂でのんびりゆったりと浸かりつつ…汗だくやった身体を綺麗にサッパリ✨食べすぎで苦しかったお腹も少しだけ楽になった🤣
お手ごろ価格で人も多すぎない所が気に入っています。
八女在住の方やJAF割りもあるので気軽に温泉入るのにおすすめです!
風呂が広い!そして、休憩室もゆったりできる!人が少ないときは快適すぎます!山の上なのでもう少し近場にあると嬉しかったですね。
こちらの温泉をたまに利用しています、比較的お客様がそんなに多くないので、ゆっくりとできると思います。
家族で行きました!4歳の息子と行きました!屋根のある休憩所でテントも張ってよく雨が降っても全然問題なかったので安心して楽しめました!子どもと行くにはキャパもちょうど良く、とても楽しかったようです!ぜひまた行きたいと思います。
夜空の星は最高でした。
男岳の登山口に温泉なんて、立地が申し分なし。
泉質はこだわらないひとにはいいかも。
塩素の匂いはします😅
紅葉を見に行ったのですがちょっと時季が遅く帰りに立ち寄りました。
男女日替わりの入れ換え制ですが、似たような感じですのでご心配なく🎵混雑もしてないのでゆっくり浸かれます。
露天、電気、サウナ、内湯といろいろあるので大人には楽しめます。
2020年11/8~紅葉見学は20年ぶりぐらいでしたが…グリーンピア八女周辺で、紅葉見頃なので写真添付で投稿します!(黒木温泉は510円でした)
初めて訪問、園内は紅葉やどう段ツツジが最高でした。
途中で無人の野菜販売所あり新鮮な野菜購入。
ランチも美味しく頂きました。
グリーンピア八女は、八女市役所黒木支所の南東7.5kmほどの山の中にあります。
八女ICから車で40分(27km)ほどです。
1985年、国の大規模年金保養基地(グリーンピア)として開発整備されました。
標高460mにあり、約300haの広大な自然の中、四季折々の花に囲まれたくつろぎの森で、宿泊施設をはじめ、温泉、スポーツ施設、研修施設、遊技施設など大人から子供まで楽しめる施設がたくさんあります。
四季を通じて様々な花や樹木を見ることができるとともに、ここの森の持つ癒し効果が科学的に実証され、平成20年に福岡県で初めて認定された森林セラピー基地でもあります。
黒木温泉 くつろぎの湯は、地下1,600mから湧き出る、アルカリ性単純泉の天然温泉で、2つのタイプの大浴場(露天風呂付き)と、露天風呂付き家族風呂があります。
営業時間は、10:00~22:00です。
入館料は、大人(中学生以上)510円、子供(4歳以上)260円です。
家族風呂は、50分、1,100円(入館料が別途必要)です。
コテージは、グリーンピア八女のホテル本館の東200mほどの林の中に点在しています。
コテージは4タイプあり、1棟を貸切で13,300円から利用可能です。
ペットが一緒に泊まれるタイプもあります。
明治の館は、ホテル本館の北100mほどにあり、福岡市博多区中洲に明治45年に中州に建てられたルネッサンス様式の建物である旧大同生命ビルを移築したものです。
1階はチャペル、2階はパーティー会場、コンサートホール、研修会場として使われるようですが、2020年6月現在、武漢ウイルス感染症の影響か閉館となっていました。
伊佐邸は、ホテル本館の東200mほどの山中渓谷へ向かう散策路の途中にあり、明治の館と並ぶ、グリーンピア八女を代表する建物です。
文化12年(1815年)に福岡市西区高取に建築された「油屋」を、昭和55年に黒木町が譲り受けてこの地に復元されました。
喫茶や雑貨屋さんとして営業されていたようですが、老朽化のためか、現在は休館中です。
八女東部スポーツ公園(グリーンフィールド八女)はグリーンピア八女の東端に、2013年に完成したサッカー場です。
天然芝で、面積は、サッカー場2面を含む縦127m、横166mで21,082平方mです。
2018年にはクラブハウスも完成しました。
2階建て(延べ床面積495平方メートル)で、ロッカールーム4室、シャワールーム2室、審判室、多目的室などを完備しています。
毎年6月になると入口からホテル本館までの3kmほどの山道沿いの6,000株の紫陽花が咲き誇り「あじさい街道」と呼ばれています。
アジサイは、世界で広く親しまれている日本産の落葉低木で、梅雨どきに咲く代表的な花木です。
丈夫で育てやすく、乾燥しないように気をつければ鉢植えでも庭植えでも容易に栽培することができます。
花名の由来は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説が有力です。
白、青、紫または赤色の萼(がく)が大きく発達した装飾花を持ちます。
花色は、土壌の酸性度に影響されます。
青色の花は酸性土壌でよく発色するので過リン酸石灰や硫安を施すとよく、赤色の花は、消石灰や苦土石灰を施し中性から弱アルカリ性にするとよく発色します。
有毒植物であるため、園芸や切り花として利用する際やペットを飼っている場合は取り扱いに注意が必要です。
プールのみの日帰り利用。
規模は小さく、幼児向けのプールです。
水深は1番深い流れるプールで90cmですから4歳位から足が着くと思います。
感覚的には小学校低学年程度まで。
多分それより大きい子には退屈だと思います。
食事メニューはうどん、カレー、フライドポテト、唐揚げ位で、値段も味も微妙です。
施設内での食事はハナから諦めて、道中のスーパーやコンビニで買って持ち込むかお弁当を強くお勧めします。
施設的には明らかに幼児向けなのに、カレーを頼んだら辛口で子供は食べられませんでした。
胡椒のかなり効いたカレー。
テント設置OKですが、屋根付きなのでビニールシートでも充分です。
駐車場はすぐ隣なので荷物移動は楽です。
浮輪やエア遊具の持ち込みに規制はないので何でも持ち込めます。
比較的緩い運営ですが、常時3人ほどのスタッフが管理監視要員として居ます。
ただ、注意とかはする風でもないし、見守り係という感覚。
スライダーのみ身長120cm規制ですが、親子抱っこで滑る場合には120cm以下の子供でも利用可能です。
山間の高い場所に立地してますので、日陰は比較的暑さは軽減されます。
プールにコカコーラの自販機あり。
受付にアイス売り場、かき氷、浮輪の販売コーナーもあります。
ゴミ箱は沢山ありますのでゴミの持ち帰りは不用です。
基本的にあまり変わったものは何もないので、ゆっくり散歩するとか安全にキャンプするには良いですが、楽しい施設とは言い難いですね。
人が少ないのはそう言う理由なんでしょうが、人が少ない事が魅力的と言う。
穴場です。
サンシャインプールの1/3位の広さです。
スライダー、流水プールなどあり、小学生まで楽しめるかなと思います。
帰りはホテル内にある温泉に入ってかえりました。
デザインコテージに泊まりましたが、ベッドが6つありエアコン、テレビ、冷蔵庫、ウォシュレットもあり、掃除も行き届いており設備は快適でした。
しかし唯一、室内にムカデやゴキブリが出てきて参りました.....テーブルの上にキンチョールがあったのですが、その意味が分かりました。
これさえ対策されれば完璧だと思います。
夕食、朝食もとても美味しくサービスも良く、家族湯も快適でした。
地元では著名な施設ですが、かなり設備は古くなりました。
一泊しましたが、室内は古いホテルで体験する匂いします。
清掃はされてますが設備の古さは隠せません。
盆休みだった為か朝食バイキングのお店が混雑して十数分待たされました。
宿泊場所としては余りオススメはしませんが、このエリアでは他に選択肢がないので仕方ないですね。
ところで、売店の柚子胡椒が390円で、オススメです。
お風呂を利用しました。
大人500円小人250でリーズナブルだと思います。
お風呂は室内大浴場露天風呂電気風呂サウナ水風呂です。
価格が安いためサウナ等は無いと思っていたので、サウナがありそれだけで満足です(サウナ好き)地元のお土産もたくさん販売しています。
あとよくあるおば様向けの服多数(?ε?)謎天気もよく露天風呂がとても気持ちよかったです。
また行きたいと言いたいところですが、、、山道がかなり長くちょっと寄ってこ!とならない感じではあります。
ただ宿泊施設やレジャーなどそこで1日過ごすのであればまったく問題無いと思います。
私はドライブの途中でお風呂に寄ったので山道が苦痛でしたが、今度は計画的に訪れようと思います。
初めて行きました!着いたら回りはツツジで一杯❗感動してホテルへ入りました。
フロントには誰もいなく15時にならないとチェックインできません。
部屋は和洋室でゆっくり出来ましたけど食事がランクアップしていましたけど肉が固く天ぷらも普通の春巻きがあり冷凍食品でも味わえるなと思いました。
でもお風呂は広く温度も私にはちょうどよく夜と朝に男女入れ換かるようになってるので二回楽しめます。
又機会あればお世話になります。
義母と宿泊利用しました。
最寄駅迄送迎してもらえるので便利。
お風呂は改装されていて、清潔で使いよい。
料理も値段の割によかった。
朝のバイキングも品数が豊富で満足できる。
また利用したいと思います。
夏プールを利用しました。
水が冷たく、気持ちいいです。
小さな子供から中学生まで他のしめる、水遊びの遊具や流れるプールなどもありました。
プールと併設でBBQコーナーもあり、次回ランチはBBQをやりたいですね♪ただ駐車場が狭いので、早めに入園をオススメします♪夏のメインは、なんと言っても「レジャープール」!ウォータースライダーや、流水プール、アスレチックプールなど子供から大人までお楽しみいただけます。
・ループスライダー 長さ90.2m(身長制限有り120cm)・ストレートスライダー 長さ16.4m・流水プール 幅6m、長さ116m、深さ0.9m・アスレチックプール 直径14m、深さ0.5m・幼児用プール 幅10m、長さ20m、深さ0.5m、0.7m利用金額大人980円子供(4才~小学生)580円見学料630円 ※団体割引(20名以上)、宿泊者大人730円子供(4才~小学生)330円 営業案内10:00~17:00(夏期のみ)
静かな山の中、夏休み時期でなければ静かに過ごせそう。
プールがあるので子供とは楽しく過ごせます。
部屋は寝るだけの部屋ですね。
泊まった部屋に風呂はありませんでした。
タオル掛けもなかったです。
別に浴場もあるし不便には思いませんでしたが、プール後の宿泊だとシャワーぐらいはあるとよかったです。
グリーンピアなのでって感じですね。
羽犬塚駅からマイクロバスの送迎を利用して、一泊二食付きで利用しました。
施設は古いですが、お風呂はゆったりしていてよかった。
夕食もバイキングの朝食も品数が多く満足できました。
コスパは まずまずというところです。
自然豊かで花が美しかったが、昼食を取る場所が一箇所しかなく、混んでいて味もイマイチ。
マイクロバスの送り時間が午後なので、昼を済ませる必要が有るのだから、ランチの店やお茶の飲めるところを作ってほしい。
ランチやディナータイム意外で開いているレストランやカフェ等か無い。
売店も現金のみで、クレジットカードに対応していない。
サービスも低ランクだが、スタッフの愛想は最低、無愛想でニコリともしない。
リゾートと言うよりは、風呂と宿泊所がついた、だだっ広い公園。
洒落た雰囲気など皆無。
名前 |
くつろぎの森 グリーンピア八女 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0943-42-2400 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
施設・設備が古くて不便でした。
その割に金額が高い。
良かった点・料理が美味しかった・スタッフさん方の対応が親切でとても良かった悪かった点・客室の天井に埋め込み型のエアコンの音がめちゃくちゃうるさい・布団がじめっとしててとても寝にくかった・畳が古い・トイレ、家族風呂が汚ない訳ではないがなんかちょっと敬遠したくなるようなタイプの古さを感じた清潔感のある気持ちの良い施設になってほしいと感じました。
アウトドア・キャンプブームの昨今、せっかく広い敷地、雄大な自然があるのにそれらを活かしきれてないように感じました。