長崎県は日本で一番洞窟が多いそうです。
福井洞窟ミュージアム / / .
福井洞穴を学ぶことができます。
火おこし体験や勾玉づくり体験もできます。
役場と合同の建物です、児童図書館もあり、地層の勉強になります。
できたばかりでキレイ、アシストレンタサイクルもありました。
ミュージアムは無料。
時間軸をしっかり確認したうえで展示解説など鑑賞すれば、旧石器時代から新石器時代(縄文時代)への移り変わりについて学べる絶好の博物館だと思います。
小さい施設ですが、歴史を学べるとてもいい場所でした😁入館は無料でしたが、施設内に入るときに、名前・電話番号を書くようになっていました(^^)中は図書館、市役所を兼ねているような場所で憩いの場の様な場所でした。
駐車場も広くて 無料で施設内を楽しむ事が出来ます。
地層や歴史を分かりやすく 勉強する事も出来る施設です。
お手洗いも綺麗で 施設内に図書館や写真撮影スポットもあります。
子供が遊べるスペースもあり 色んな年齢層が楽しめると思います。
福井洞窟のリアルな何千年も前の武器や土器等、本格的に歴史を感じられる所でした😍
むかし昔、吉井の山奥での先住民の生活の一部が垣間見れる博物館、土器の一部や石器のナイフ、火起こし体験も出来るみたいよ。
マップではどこかわからないけど吉井役場に、向かうと綺麗なミュージアムよ15分おきのビデオは必見ヨ。
長崎県は日本で一番洞窟が多いそうです。
砂岩でできた洞窟は、何度も土砂崩れを繰り返しました。
そして洞窟は縄文時代の住居としては最良で、発掘された17層?にものぼるそれぞれの層から、その時代の縄文人の住居跡が発掘されています。
他土地の文明との交流?もあるのか、違う形の道具も発見されたりと、洞窟の文明が何度も変わったことがわかり、印象がかわりました。
吉田町の方々の努力で運営されているように見えます。
入場無料です。
ボランティア?の方々の火おこし体験などあり、夏休みの自由研究にも向いていると思います。
バスや電車で訪れるものには、看板道案内が全くないので場所がわからないです。
(調べた地図では役所の前となってましたが、役所の前になんの表示もないです。
大きくカーブをまわって初めて看板がみえました。
)佐世保市街地を回るバスの一台に福井洞窟ミュージアムのラッピングバスがありますが、それ以外の広告は見てないです。
ある程度の興味がないと、見学がつらいかもしれません。
が、泉福寺洞穴や、市街地の福石観音の洞窟からの発掘品も合わせて展示してあります。
大陸から渡ってきた人々が生活を始めた歴史を想像できて、私はそれなりに楽しめました。
仕事の帰りに行きました。
入口は、体温検査があるので、ゆっくりと見学出来ます。
また行きたいと思います。
今日は!お客さんが多く感じました。
観光バス🚌も駐車場があります。
名前 |
福井洞窟ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0956-64-3830 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
現地を訪問した後、ココにやって来ました✨洞窟の出来るまで。
天変地異で崩れ、埋まり、現在の形状(や奥行き)になっていったこと。
そして、石器時代や縄文時代に当時の人々が住んでいた遺構であること。
実際に洞窟を”掘り下げて”、”掘り下げた”...( *´艸)...洞窟の解説、展示がされています。
福井洞窟を訪ねて”?”だった事が全~部、わかります。
トリックアートの記念撮影場所があって気さくな受付の方に撮影していただきました。
古代の服のコスプレ撮影も出来ますよ~☺️ミュージアムのアイコンが書かれたトートバッグも可愛くて、オススメ✨体験コーナーなどがあって子供連れでも、楽しめると思います☺️