石室の内部が原寸大で忠実に再現されたレプリカがあっ...
思ってたよりこじんまりとしていましたが、綺麗。
最初に映像を観てから洞窟を見ます。
本格的な洞窟のレプリカでライトを持って入るので洞窟を探検している気分を味わうことが出来ます。
子供も大人もワクワクします。
洞窟で壁画を好きに見学した後に壁を動かしてバリアフリーで車椅子でも入れることも教えてくれます。
これは凄いです。
解説もしていただきました。
貸切状態でしたが、スタッフさんの気遣いや丁寧な解説に感謝です。
とても楽しむことが出来ました。
何度も足を運ぶようなところではないと思いますが力の入れ具合がすごいです。
そして駐車場、見学共に無料なのは素晴らしいです。
ちょっと寄ってみたところ、予想以上の古墳でびっくりしました。
この辺りでは大きな古墳だそうで、模型内の壁画の謎に魅了されました。
建物自体は小規模だが、来館者を楽しませようという工夫がなされている。
何より、職員の方が丁寧で優しく、来てよかったという気分にさせてくれる。
すごく楽しい場所です。
10年に一度のペースで訪れてますが、館内も綺麗で古墳のレプリカの洞窟みたいなのも何か楽しくて好きです。
小さくアットホームな施設。
古墳の石室の中を見学させてもらえます!
五郎山古墳館は、原田駅の東650mほどにある歴史体験館です。
幹線道路から入り込んだ住宅街にあるため場所は少し分かりにくいです。
五郎山古墳館は、平成13年にオープンし、開館時間は9時から17時で、入場無料です。
館内スタッフの方は学芸員ではないので詳しい話は分からないとのことでしたが、とても親切に説明してくださいました。
五郎山古墳の壁画を再現した実物大の石室模型があり、カンテラを持って薄暗い羨道を通って、コンピューター解析して色が再現された石室内部の壁画を見る体験できて、とても楽しいです。
体の不自由な方やお年寄りは、石室が開いて見学しやすいようになっています。
五郎山古墳は築造された当初の姿に墳丘を復元整備しており、本物の石室内部を観察室から見ることができます。
五郎山古墳は、径約35mの装飾壁画を持つ古墳時代後期の円墳です。
誰の墳墓であるか、または追葬された墳墓かなどは不明です。
昭和22年(1947年)に、偶然、盗掘坑が陥没して、横穴式石室の内部に壁画が当時の地主に偶然発見され、2年後に国の史跡に指定されました。
石室は羨道、前室、後室からなる北部九州特有の複室構造です。
盗掘されてほとんど何も残っていませんでしたが、石棺があったのか、石室自体が石棺だったのか不明とのことです。
壁画は前室から後室への通路、および後室の全体に描かれており、器物の図形、人馬の図像などがあります。
その図柄はあたかも叙事詩をみるかのようで、赤、黒、緑で描かれた壁画は自由奔放で、表現は生き生きとしています。
人物、屋形船、騎馬、家、馬、靭、動物、同心円などの配置も自由で、古代人の精神構造をうかがわせるものがあります。
その後退色して現在ではほとんど壁画を見ることができません。
壁画が意味するところは、発見から半世紀を経過した現在でも、まだ多くの謎に包まれています。
駐車場あり、ビデオがあり、案内人がいるので良かった。
施設内スタッフのおばさんはとても丁寧に解説案内してくれました。
古墳内を模造した通路をカンテラで探索する雰囲気はよかったです。
しかし十数メートルしかないので展示映像を見る他に時間が潰せません、無料なのであまり求めてはいけませんね。
車椅子対応も良く、素晴らしい施設だと感じました。
一人でも多くの人に見学してもらいたいと、思いました。
石室の内部が原寸大で忠実に再現されたレプリカがあって入って見ることが出来る貴重な施設です。
なんと無料です。
実物を再現した石室に潜って入る、という展示が素晴らしい。
案内の方の説明や質疑応答も丁寧。
もちろん、装飾古墳自体がとても興味深い。
無料で言うことなし。
レプリカがスゴイ。
復元石室の内部が、真っ二つに見れます。
実物大の古墳の模型があり、懐中電灯などもって見学できるので、中に入ったかのようなスリリングな気持ちになれます。
五郎山古墳館は、2001年に福岡県筑紫野市に建てられた筑紫野市歴史博物館の分館です。
館内には五郎山古墳の解説ビデオや出土遺物、壁画内容の解説コーナー等のほか、石室の実物大模型が設置され、この中に懐中電灯をもって入ることができます。
また、この模型には羨道から前室の一方の壁が動く機構が備えられ、その場合は玄室まで立って入ることができ、身障者や高齢者に配慮した模型となっています。
五郎山古墳は築造された当初の姿に墳丘を復元整備しています。
、
五郎山古墳は装飾古墳である。
その当時の争乱の状況なのか、それとも埋葬された人物が武人だったのではないかと受け取れるような壁画のようでもある。
六世紀半ばの築造とされる円墳である。
公園化されており散歩される方の姿を見受ける。
主体部は閉ざされているが管理上の為には当然であろう。
この様な装飾古墳は珍敷塚、竹原が似ていると言っても過言ではない。
がしかし、何故この地域でこのたった一基しかないのか・・・以前訪問した時は年末だったから休館であった。
今回再訪し中の様子を写真に収めることが出来たのでアップしておこう。
石室内部を再現し、体験できると言うのはなかなか面白い工夫である。
一度と言わず五回はおいで。
素晴らしい古墳館デス!!体験型で装飾古墳の美しさにハマります。
子供も大人も楽しめますね( ◠‿◠ )
100点満点の内容の設備です。
学芸員の認識の深さが分かります。
壁画も素晴らしいですが、石室築造技術には目を見張るものがあります。
何年たっても、脳裡から離れないことでしょう。
案内してくれた女性の対応もよかったです。
五郎山古墳の実寸台模型の中に入ることができます。
入り口が狭いので這って入ることに。
よく出来ていて本当に古墳に入った気になれます。
あとは紹介のビデオがあります。
説明員の方、感じ良かったです。
駐車場、数台分あります。
夏休みにはストローで古代のネックレス製作や石に絵を描いたり出来て小学生低学年の図工の提出物に良いかも。
あと、車イスの方にも優しい施設です。
レプリカの洞窟が『開けゴマ!』状態になります。
面白いですよ。
名前 |
五郎山古墳館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-927-3655 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初めて見学したときは係の方が丁寧に案内してくれました。
しかも入館料無料が良いです。