つつじ寺として有名な大興善寺です。
階段を登らなくても上にも広くはないが駐車場あり。
入場料大人600円。
駐車場は別料金です。
高齢の方にはなかなか厳しい坂道。
入場料を支払うところの側に杖があるので借りていいと思います。
中にあるうどん屋さんはウエストでした(笑)
何も咲いてない、今の時期に行きましたが、人が居ない大興善寺は…静寂の中、水車の水の音や、鐘の音など。
とても癒されました。
御朱印を頂き、清々しい気持ちで帰りました。
お花が沢山の大興善寺も素晴らしいですが、こういう、何も無い時も静かに詣ることが出来て良かったと思いました。
紅葉シーズンに佐賀旅行の途中に立ち寄りました。
駐車場から少し距離がありました。
階段が長くのぼる時が大変ですが、紅葉はとても綺麗でした。
大興善寺 今年は春のツツジ そして秋の紅葉🍁を見てきました。
どちらも素晴らしいです。
確しか駐車場は¥500? 入場料がまた¥800?が必要です。
平日の夕方いったので、駐車場も空いてました。
駐車場料金は300円。
お寺と園内は思った以上に紅葉が素敵で、感動しました。
入場料600円を払った園内は、勾配があるのでハイヒールより歩きやすい運動靴で行った方がいいと思います。
佐賀県基山町にある寺院で、秋は紅葉が綺麗な場所ですまた契園というツツジ園も境内敷地内にあり、時期には参拝者が多く訪れる場所でもあります寺院ですが、熊野神社も敷地内にあり縁結びの絵馬が奉納されていました^_^御朱印も五種類あって熊野神社の御朱印はハートの絵柄御朱印帳もありましたよ〜
紅葉とツツジで有名な所です。
今が1番見頃でした。
結構階段等、登る箇所があり、参拝後、有料600円で更に、景色が良い箇所にいけます。
途中、カワイイお地蔵さんが、居たりして、散策が楽しめます。
オススメです。
写真順番ランダム。
2021年4月18日訪問やっぱり最高、タイミングばっちり、言う事なし。
サンダルやヒールはやめておいた方が良いですよ。
偶然通りかかり気になったので寄りました。
駐車場300円つつじ園には600円程度入場料が必要です。
寺までの道端に数件露天がでてます。
また最初の階段は結構キツめなので普段運動してない人は体力削られます笑園内にはウエストや甘味処みたいなとこもあるので何も持っていかなくても良さそう。
つつじを押すだけあって至る所に咲いていて綺麗です。
登山も少し兼ねてるので運動にもなりそう。
つつじの見所は数カ所あり映え間違いなしですね。
数字の順路通りいくと登って降りて登る感じになるので時間食われますが簡易コースもあるのでちょっとの寄り道でもいいと思います。
紫陽花と紅葉でも有名なお寺です。
お勧めは紅葉のライトアップです。
ライトアップされた色とりどりの紅葉が闇に浮かび朱色・赤色・黄色・緑色・などがとても綺麗です。
拝観料は少々高めですが、見てみる価値はあります。
境内を歩いて回って行くと、下から見た紅葉と上から見下ろした紅葉とでは違った美しさがあります。
灯籠もともされていて雰囲気もあります。
境内の階段から上がる景色が京都を思わせます。
ライトアップは多くの観光客が訪れるので、撮影に出かけるのでしたら平日の方がよいです。
平日でも多いのですが、土日祝日のように多くはないので少しは違うと思います。
一部の画像を公開してますので、興味を持った方は見学に行かれてみてはどうでしょうか。
デートでもお独りでもお散歩気分登山気分で散策出来ますよォ 🤗お勧めは春のツツジの頃と秋の紅葉のときかなっ♪でも、新緑のもみじの頃のグリーンも綺麗そぅですねっ 🤗
紅葉シーズンに訪問。
参拝だけなら無料ですが、やはり裏の庭園(有料)に入ってゆっくり散策すべきです。
ただかなりのアップダウンがありますので、歩きやすい靴が必要です。
駐車場はシーズンという事で300円でしたが、広々として停めやすくトイレもありますので安心です。
駐車場で300円、入園料で600円、つつじが満開なら適正価格と思いますが‥‥。
樹齢600年のクスノキは壮大でしたが他は印象が薄く紅葉もまばらてした。
階段や傾斜が多いので良い運動になります!
沢山の石段を登り、庭園で又、登りで…疲れました。
‼️ でも、子供達や若者は楽しい様です⁉️
紅葉が見頃との事で、行ってきました。
長い石段を上がるとそこには鮮やかなもみじがあり一時見入ってしまうほどです。
本堂の奥には有料の庭があり、山の斜面を利用した趣向のある庭園です。
ツツジの時期にはまた違った楽しみがありそう。
大興善寺は天台宗のお寺です。
有料ですが、駐車場はかなり広めです。
南斜面の山に落葉樹がたくさん植わってます。
上の遊歩道は入場料600円が必要です。
11月半ばになると、紅葉も見頃で三脚を持ったアマチュアカメラマンがいたるところで写真を撮って歩いてます。
ちょうど猿まわしが来てたので、拝見させて頂きました。
気づかない間にけっこう高くまで山を登っていたので驚きました。
カエデもみじが綺麗です。
瓦葺屋根のそばの紅葉は色づいてました。
遊歩道は入館300円です。
平日は窓口無人です。
11月の中旬にかけての紅葉は圧巻です。
30分ほど歩いて頂上には契山観音様がおられます。
御朱印も頂戴できます。
が、ご住職様はほとんどお見かけすることがなく、前回は本殿におられたところ、快く直書きしてくださいました。
とても気持ちよく散歩できますよ。
再度の訪問です、九年庵の公開期間に合わせて寄らせてもらいました。
前回から約3年後の拝観ですが紅葉の時期としてはまあまあ見頃だったと思います、有料区域内で大阪から来られた猿廻し劇場が見られました。
(2018/11/19)2015年12月上旬に訪れました、この年の紅葉は何処もイマイチで、吉野ケ里の帰り道にフラリと寄ったのですが、期待してなかった分だけ殊更に紅葉が綺麗でとても感動しました。
平日の夕方ということもあって観光客も疎ら、西に傾いた斜陽が葉を照らし、木漏れ日から透かされた紅葉(黄葉)がグラデーションとなり本当に美しかったです。
山門や鐘楼付近の紅葉が美しい。
有料の契園(公園)内はあちこちで紅葉が見られる。
可愛いお地蔵さんや、奇岩、日本庭園があり、散策を楽しめる。
かなり上のほうまで登るので階段を登って見下ろした時の景色も綺麗で、自然の木漏れ日で見る紅葉も日常から離れてのんびりと過ごす休日にはよさそうでした。
平日だったので人も少なくゆったりと登ることができました。
11月中旬前に行きました。
紅葉は後半といった感じでした。
最初に100段階以上ある階段を上がります。
息切らし気味wでいざ紅葉観覧(料金大人500円)と意気込むとまた階段…山の中を散策する感じです!そこそこの勾配で足元確認しながら息切らして登るのでw観賞するのも一苦労。
ゆっくり余裕をもって、もちろんスニーカーでいった方がいいです!いい運動になります。
紅葉よりツツジの時期の方が見応えがあるかなと思います!駐車場は300円でした。
紅葉がとても綺麗でした。
夕陽でまた一段と綺麗でした。
ただ階段には驚かされましたw結構急な階段で段数もそれなりにあり足にきます。
登り口の横に坂道で上に行ける道もあります。
キツイ方は坂道がオススメです。
つつじだけでなく紅葉もバッチリ楽しめます。
小川があったりつつじが一面に広がる場所があったり、撮影スポットがたくさんです。
運動不足の大人にはちょっと大変ですが一見の価値ありですよ!
ふらっと立ち寄ったら最高の場所でした何か久々に森に癒された〜って感じでした(笑)
ツツジ寺と呼ばれ昔からツツジで有名でしたが、最近は見事な紅葉で更に全国的に有名になりました。
近くに巨大駐車場(300円)がありますが、とにかく参拝客が多いため遅い時間だと停めにくいかも。
まるで絵のような紅葉は一見の価値があります。
また、ツツジの開花時期の週末やGW、紅葉の時期の週末はお寺までの参道に地元の方達の出店が出ます。
植木、まな板、お餅、お茶などが販売されます。
特にお寺横の地元の鶴製茶のお茶の葉は香りが良くてお勧めです。
GW、ツツジの開花時期の週末、紅葉の時期の週末はJR基山駅からシャトルバス(片道200円)が出ています(運行日は大興善寺のHPで確認を)。
大興善寺は、福岡・佐賀の県境、契山(ちぎりやま)の麓にある山寺です。
1300年の歴史を持ち、春はつつじ、秋は紅葉の名所として知られています。
石段脇と境内のつつじを鑑賞するだけかと思ったら、裏山へと続く、すごい広い敷地でした。
境内より先の敷地(大興善寺公園)の見学は有料となります。
大人1人500円です。
最初、500円は高いなぁと思いましたが、公園内はとても綺麗に整備されており、木の剪定もきちんとされています。
参道には露店が並んでおり、公園内には葛餅やお茶を頂ける茶屋もありましたが、なんと、地場のうどんチェーン『うどんのウエスト』もテナントで入っていたのが意外でした。
定番のごぼ天うどんやかしわめしの他に、ぜんざいやところてん、甘酒も頂けます。
(『博多おんな節。
』ブログ記事『【佐賀】ゴールデンウィーク満開のつつじ寺♪@大興善寺』より一部抜粋)【施設名】大興善寺(だいこうぜんじ)【住所】佐賀県三養基郡基山町園部3628※JR基山駅からタクシーで10分(ツツジ、紅葉の見頃の時期には、臨時バス運行)。
つつじや紅葉で大変有名やお寺ですが、それ以上にご住職がとてもご親切で色々教えて下さいました。
九州四十九院薬師霊場のお話をして頂いた時も、そこのお寺は不在が多いから事前に連絡を入れた方が良い等、御朱印の頂き方を丁寧に説明してくださいました。
四十九院巡りは大変だから、やると仏様も喜びますよ、というお言葉を励みに何年かかるか分かりませんが頑張ります。
名前 |
大興善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-92-2627 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
つつじ寺として有名な大興善寺です。
門前の階段の両側からつつじが咲き誇り観覧者を迎え入れてくれます。
圧巻なのは「一目一万本つつじ」です。
山肌を埋め尽くす色とりどりのつつじは息をのむ美しさです。