綾部八幡宮の裏にある標高128mの丘陵に設けられた...
綾部城は、綾部八幡宮の裏にある標高128mの丘陵に設けられたお城です。
主な支城として白虎山城と臥牛城がありました。
藤原通良が平治の乱に呼応して綾部城で挙兵しているそうで、その前からお城はあったことになります。
1187年に通良の子藤原通俊に綾部の庄が与えられ通俊は綾部氏に改称し、その後当城を代々居城とします。
室町から戦国時代にかけては、肥前守護所である綾部館の詰所として一色氏、今川氏が居城としました。
1402年頃は渋川満頼が、九州探題と肥前守護を兼任し居城としました。
1534年に渋川は滅びます。
また1571年に綾部鎮幸が龍造寺氏に破れると、当城は筑紫氏が入り、その後龍造寺氏にゆずられます。
博多への間道の要所として、時代を超えて長く使われたお城でした。
裏山が城跡で綾部八幡神社から道は続いていましたッ!夏になるにつれて草木の生い茂っており、ほぼ草や木でお城素人の私には遺構を確認することができませんでしたッ💦案内板はありませんが『綾部城祉』の石碑が確認できましたッ!おそらくここが○○だろうぐらいな感じで、若干石積ありましたッ感動!秋頃にまた訪れたいと思います。
近くに無料駐車場ありました。
綾部神社から行くことが出来ますが、案内版等ないので境内をよく確認して下さい❗神社から徒歩15分程度の距離ですが、手すり等は無く急斜面もあり、注意が必要です‼️城跡からの眺望は最高です✋佐賀平野を堪能する事が出来ますよ✋手軽に山登りが体験出来ます❗
昔から上の方までは登りづらい所ではあります。
さくらの時期に来ていただければ、満開の桜と中原の町並みを見れるのでおすすです。
綾部神社から登れます。
あまり手入れされていないので少し登り難いです。
名前 |
綾部城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
綾部神社から登り自然に恵まれ神秘的なので。