樹が繋がっていて縁結びの神様らしい。
社の中に連理の榊があります❗縁結びで知られ、日本武尊のお手植えと伝わる御神木「連理の榊」に恋愛成就を願う人が多く訪れます☺️
死さえも2人を分かちません。
固く結ばれる雌雄2柱のご神木社は拝殿の裏手にあり、拝殿の右奥より進むことができます。
暗い社の中には、音なく座る2つの柱それが、御神木「連理の榊」となります。
日本武尊が植えたと伝わる地上2m程の所で結ばれた雌雄2柱のご神木枯れた御神木ではありますが、この姿こそ奇跡の象徴です。
通常、このような形で繋がった木は、1本がかれても、もう1本も枯れるわけではありません。
通常は1本が枯れて朽ちても、もう1本は残ります。
2つの柱は仲良く手を繋いだままこの社に残っています。
「連理の榊」には特別な神徳が備わります。
【一人で参拝】すると、「願いはすべて成就し、良縁に恵まれる」といいます。
平安時代、なかなか后を迎えられなかった第57代陽成天皇にこの榊の木の枝を献上したところ、皇后を迎えられ、皇子もお生まれになりました。
そのことからも萱津神社のご神木「連理の榊」は、縁結びに霊験あらたかなご霊木として篤い信仰を集めてきました。
【二人で参拝】すると、二人のツナガリはより強固となり。
固く固く結ばれるといいます。
それは、二人の縁は死して尚固く結ばれ続けます。
その姿は、倭建命と宮簀媛そのため、ここには特別な参拝方法が伝わります。
①社の前に向かい2人で並びます。
②手を下ろしたまま、手をつなげてください。
③2礼④つないでいない方の手をお互いブツケ2拍手⑤1礼うまく参拝できましたか?拍手の音は大きいほど幸せになれると伝わります。
一度試してみてはいかがでしょうか。
また、毎年4月第2日曜に縁結びと豊作を祈る献榊祭が執り行われます。
名前 |
連理の榊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
樹が繋がっていて縁結びの神様らしい。