名水を汲みに行かれる方が多いです。
名水を汲みに行かれる方が多いです。
隠れた長崎街道のスポットです。
ふくろうおった。
かめかむり神社と読みむらしいけど読めない。
冷水峠から流れている水を汲めるようです🎵😋
大根地神社の登り口にあります。
ここからの登山は登山道が分かりづらく道もキツイですよ。
亀冠神社では美味しい水が汲めます。
近頃は水の出が悪く20リットルで10分程度掛かります。
運が悪ければ1時間待ちもあります。
かめかむり神社と読みます。
大根地山の麓にあり、大根地山、大根地神社に登る登山口にあります。
読みがわからないのですが、すごく興味を持っています。
甕冠神社の由来山家地区大根地山の麓上西山部落の上に甕冠神社があります今から約七百年前(延文四年)肥後の忠臣菊池武光一家が筑後川を渡り大保原〔現在の小郡市)近くの合戦でやぶれ大根地の大権現様に戦勝祈願をしたところ御利益あらたかにして敵将少弐頼尚大友氏時の連合軍を撃破しました菊池氏はこれにより大根地神社と甕冠神社とを合わせまつり永くその祭祀を怠らなかったといわれていますこの甕冠神社の鎮座年号はわからないが寛永十一年(一六七一年)の再建で平島与兵衛と刻した大甕を奉納これがため甕冠神社と称されるようになったとのこと商売繁盛試験等の開運の神として初午は山路をいとわず福岡飯塚朝倉方面からのお参りが多い氏子中神社掲示由緒板石鳥居:「御大典記念建之 筑紫郡山家村 井上■(旧?)進堂」 「甕冠神社」 「昭和三年十一月𠮷辰 石工 ■■■■郎」
名前 |
甕冠神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここから大根地神社へは1時間ほどの獣道です。
他のルートから登ることを強くお勧めします。