手軽な感じで森に入れるところがいいです。
昨日行きました✨理由は、言いませんプライベートではありませんがこの日は天気が悪くて地面も濡れてて滑りやすかったです😰基本的にはカップル💑や家族連れの方が多く来られる感じかな😌今の時期だと朝の7時ぐらいから夕方の5時前だと大丈夫です✨車🚗じゃないと行けない場所です自然🏞を感じたい人にはosusumeの所だと思いますいくつか画像を撮りましたので少しでも参考にしていただければ嬉しく思います✨
トイレ、自販機のある、南口駐車場からスタートしました。
すべて、未舗装の散策ルートで、かなり静か。
結構アップダウンありますよ~。
ラクウショウの根っこの形や高さ立ち間隔とか見応えあり。
今日は、水面が低かったので見栄え的にちょっぴり惜しい感じ。
ぼちぼち歩いて、1~1時間半程度で1週できました。
ちなみに、手作り距離看板がA~Sまであるのですが、欠番がJ・K・M・Rでした。
(^ω^)
気持ちの良い景観、、しっかり歩きました😊💞トトロの森に似た感じです、ネットで話題のラクショウの木は時期により根本が露出しています。
近所の方が、農業用水に使う時期は水位が低いと教えて下さいました。
お目当てのバショは北口駐車場から数分です。
森林浴を楽しみました😊
人気の沼杉は、季節で水面にあったり、なかったりします。
公園は一周2kmくらいあります。
沼杉をピンポイントで見たいという方は北駐車場を利用すると良いでしょう。
しかしトイレは南駐車場にしかないのでご注意を。
また駐車場が閉まるのは夕方の17時です。
ラクウショウが有名ですが、季節によってヤマモモやキノコなどもあり、訪れるたびに新鮮な場所だと感じています♪晴れの日でも所々道がぬかるんでいるので、泥を洗い流しやすい靴か汚れていい靴で行くのがオススメです^^*南駐車場に水道があったのでそこで泥を落とせます。
1周2km約40分、散歩コースに丁度良いです。
若干起伏がありますが、きつくありません。
森林浴しながらのんびり散歩。
ちなみに、南駐車場はトイレがあるため、混み気味で満車の事があります。
北駐車場は未舗装路を少し奥に入った所にあり、空いてますがトイレはありません。
水面にうもれてると聞いてまたまたきました✨篠栗九大の森 水辺の森に森林セラピーに行ってきました✨福岡県糟屋郡篠栗町和田1009 駐車場無料ここ何年かで有名になり立入禁止区域に入る方やポイ捨て等のマナーが守られてないと問題になってます😢本来なら水面から落羽松(ラクウショウ)の木が伸びており水面に沈んだ根が見れました😁水面上に円錐形の木々が並び普段、見たことない想像以上に圧倒的に美しい神秘的な光景でした😊また是非とも行きたいです、是非ともオススメです✨
数年前にジブリっぽいって事で話題になった森。
以前のように外国や全国からの観光客がいない現在は写真を撮りたい人には良いかもしれない。
ただ何度か行ったが水のあった時がない。
流行った分ガッカリ名所度も高いかもしれない。
2021年8月15日、西日本豪雨の後はさすがに水があったが、あるだけ。
映り込むような綺麗な写真はかなり条件が厳しい。
雨の後は道も悪くなるので水無しで妥協も悪くないかもしれない。
無風に近い状態で、いい感じの水量だったため、幻想的な風景でした。
ただ、撮影スポットでは、三脚立てて陣取られていた。
暑かったので、マスクなしは許容できたとしても、対岸まで聞こえるような大声でしゃべっている人が多いのはどうかと。
マナーに問題を感じた。
九州大学が管理している森。
ジブリの世界みたいだ…とSNSで話題になっていたため、ちょっぴり期待しすぎたかもしれません。
行ってみたら、ふつうの山歩きでした。
高低差があまり無い、気楽な山歩き…といったところです。
晴れた日の後に行ったため、土も固く、ぬかるみはほとんどなかったですね。
見どころの場所も、『え!これだけ…』という感想。
どちらかというと、福岡市内から1人でも気楽に行ける森林セラピー、といったほうが適当かと。
蚊が多いので虫除けスプレー持っていくことをおすすめします。
九州大学農学部の研究地の森です。
遊歩道が整備されていて、一般の方も見学出来ます。
いろいろな植物が植わっており、ネームプレートも刺さってますのでゆっくり散策するのも面白いです。
一周2kちょっとあるので、夕方5時までの閉門には注意が必要です。
野鳥が散歩してたりバードウォッチにも最適です。
、ところどころベンチがあるので家族子連れには良い場所です。
世界一大きい涅槃像(ねはんぞう)があり,癒し効果が科学的に検証されている「森林セラピー基地」の認定地域でもある.「水辺の森」がGood
2021年の1月に行きました。
個人的には他の方が写真に撮ってるような水に浸かってる木を見たかったのですが時期が悪かったみたいですw北口、南口の二か所駐車場があります。
昔は回りが田んぼだったので、こちらの池にも灌漑用の水があったそうですが…近年、開発されて田んぼが減り住宅街が増えると、池による水害を恐れて…水を貯めなくなったそうですね。
年がら年中、幻想的な雰囲気が見られる訳ではないですが、良い散歩コースだと思います。
人がもっと少なければ、トレイルランニングの練習が出来そうな感じです。
散策する中でちょっと冷えた空気と鳥のさえずりが心地よかったです。
ラクウショウの存在感👍
確かに、ジブリ感あるよね。
鳥の囀り、樹々の声が心地よいですね。
みんな綺麗な写真載せるけん、勘違いすっとけど、特に何もないけん。
その辺の山の中歩いとんのと変わらん。
粕屋警察署まで特急か急行バスに乗ってくると近い。
1月だというのに寒くなく散策するには最高でした。
水位が低く期待していた風景は見れませんでしたが、約2キロ位自然を思い切り満喫できました。
落ち葉の絨毯を独り占め感が最高🎵
雨の後は美しい風景が◯でもぬかるむので履き物注意。
干上がっていても、周遊出来る散策コースなので、気持ちの良い森林浴が出来る。
駐車場は道沿い(狭い、トイレあり)と少し入った所(広い、トイレなし)の二ヶ所有り。
トイレットペーパーは持参が必要。
1周2㎞の散策は景色を楽しみながら良いです。
最後の方にお楽しみのラクウショウが現れるのがまた良いです。
日本の風景ではないような美しい景色を楽しめます。
ただ、人気が出て来て車を止めにくい事と、写真を撮る人の肩越しに眺める場所などがあるのが少し残念に思います。
森林セラピーの場として認定されたとあるように、福岡市内からお手軽な位置にある森林浴の場。
絶えず鳥のさえずりが聞こえ、森の香りに包まれるので心が安らぐ。
池自体は大したことないが、時折木々の隙間からのぞく風景は、水鳥と緑と日光がコラボして美しい。
博多区(県庁周辺)から自転車で35分~45分で行けるので、とても気に入っている。
北口駐車場から歩いて5分〜8分ほどで水辺の森に行けます。
落羽松(ラクウショウ)が水に浸かってる姿を期待してましたが水不足で残念でしたが鳥やセミの声を聞きながらの遊歩道の散歩は癒されました。
次回は紅葉のシーズンにいこうと思います。
ここ2~3日の雨くらいでは、水が足らなかったようですが、散策するにはいい感じです。
(^-^)日向を歩くとまだちょっと暑いですが、森の中はひんやりとしていました。
ゆっくり、ゆっくりと一時間ほどかけて散策すると、そこかしこに秋の気配がします。
こならの木の実は、私にこそ当たりませんでしたが、ぽたぽたと風に揺られる度に落ちてきました。
足元には美味しそうなキノコも。
(お昼がまだだったもので(^-^;)栗の実はまだまだ青かったけどたわわに実り、松の木の実もたくさん、、、(^-^; お目当てのヌマスギの足元には水がありませんでしたが、大変満足できた散歩でした。
次はもう少し紅葉して、水があるときに来てみたいです。
水面からそびえるヌマスギの神秘的な姿で有名になった篠栗九大の森です。
ヌマスギを見る為だけならば、北駐車場から入るのが近くて便利です。
ただせっかくよく管理された自然豊かな場所なので、できれば時間に余裕をもってゆっくり散策してみましょう。
私が行った時は残念ながら池の水量が少なく、ヌマスギ周辺は干上がっていましたが、その分ぬかるんでいる所は少なく靴を汚す事もありませんでした。
ヌマスギ目当てで行くならば、水量が多い時を狙って行くのが良いと思いますが、ただそういう時は地面がかなりぬかるんでいるので、泥だらけになっても良いサンダルや長靴を必ず持参しましょう。
あと夏場は蚊が多いので虫除けも忘れずに。
博多方面から行く時は天神や中洲から西鉄特急バスで粕屋警察署前まで行き(500円)そこから20分ほど歩けば着きます。
グループで行く時や歩きたくない時はレンタカーを借りてしまうのが吉。
決行なお散歩コースです池の水が少なく幻想的な風景は見れなかったですが木々に覆われていて心地良かったです😄今度は雨の後に行って幻想的な風景を是非、見たいです。
手軽な感じで森に入れるところがいいです。
こういう外国のような景色が見られて満喫できました。
野鳥の声も聞こえてリフレッシュには、とてもいい場所です。
四季折々楽しめそうなので、また訪れたいお気に入りの場所となりました。
名前 |
篠栗九大の森 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-947-1111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 7:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
散歩をするには、もってこいの場所ですが、🍂☔落ち葉やウッドチップが敷かれており、雨上がりは特に滑りやすくなりますので歩きやすい靴が良いでしょう👠➡️❌ 👟➡️⭕高低差のところも所々あります。
🌲ラクウショウの場所は季節によって、水がないこともありますので調べて行かれる事をお勧めします🌿