篠栗の紅葉、心を打つ美しさ。
高野山真言宗 鉾立山 天王院(篠栗四国八十八箇所霊場 第三十六番札所)の特徴
篠栗八十八箇所霊場の中でも、静かで美しい環境が魅力です。
参拝時に特別拝観が行われ、貴重な体験が味わえます。
紅葉の名勝として知られ、仁王像と共に楽しむことができます。
紅葉の時期は非常に人が多く賑わいます。
御朱印あり。
11/16紅葉のシーズンにあわせて、参拝してきました瑜祇大宝塔特別拝観を行っており、この機会に拝観させて頂きました人は生かされているものです原点回帰、一生懸命生きて行こうと思います。
たまたまですが両頭愛染明王尊のご尊顔を拝することができました。
素晴らしかったです。
もっと紅葉の色付きが進んだら、再度、訪れたいと思います。
呑山観音寺と鉾立山天王院、合わせて参拝がお勧めです。
納経帳、お守り等、販売していました。
紅葉に来ましたが、少し遅かったみたいでした。
御朱印は呑山観音寺で文字を書いてもらい此処で朱印を頂きます。
(300円)天王院の参道は6月中旬から7月初旬に、あじさいと青もみじが見頃になるようです。
2022.11.4現在、紅葉の青さが結構残っています。
紅葉は来週が見頃のようです。
✍🏻こちらの方が広い境内で紅葉が楽しめます。
ただし坂が少しキツイので足元にお気をつけください。
仁王像と紅葉がとても綺麗です。
お昼前後は観光客が多いのでそうしても人が入るので早朝などの早い時間帯に撮影に出掛けた方が良いです。
私が撮影に来た日は曇り空で気温も寒かったです。
晴天の時でしたらもっと綺麗な紅葉の撮影が可能かと思います。
こちらの本殿内の入ってすぐ右側でお守りなどを頂く事が出来ます。
御朱印も頂くことが可能です。
300円のお布施を納めたら良いです。
順路に進むと裏手も紅葉が綺麗でした。
スマホでも綺麗に撮影が可能かと思います。
私が撮影に来た日時が11月13日だったので数日後の方が紅葉が綺麗だったかもしれませ。
篠栗霊場第36番札所の天王院は呑山観音寺の塔頭寺院です。
ご本尊は、四国八十八箇所四国八十八箇所の第36番札所の青龍寺から勧請した波切不動明王です。
秋には天王院は、参道の紅葉並木や境内全体が紅葉に真っ赤に染まります。
山号の鉾立山については、玉依姫が彦波剣武鵜茅葺不合尊に嫁いだ際に鎮座する山の高さを比べる際に鉾を立てた事によるといわれています。
篠栗霊場第36番札所の天王院は紅葉の名勝で広葉樹が色づく頃に賑わいます。
坂を軽く登ると立派な仁王像がお出迎えしてます。
お香が絶え間なく煙りを出してます。
気持ちが良くなりますよ。
駐車場や施設も整備されてあり自然のなかで、気持ち落ち着く場所でしさた、
紅葉終わってました…けっこう多かったです。
紅葉最高綺麗でした😊
七十六番札所萩尾薬師堂からの坂は、萩尾分校から15カーブまで、16カーブから八面三宝大荒神までが、ここまで登ってきた脚にはキツい坂が続く。
大きな看板が有るので、入口は分かりやすい。
駐車場は二段になっていて、何も無いが小さい上段。
広くて自販機(コカコーラ)やトイレ、サイクルスタンドのある下段。
天王院本堂は橋を渡って右へ進み、坂を登った所で左側に見える。
紅葉は一部色づいていた。
香炉の左側テーブルに消毒用アルコール有り。
おみくじ類が充実している。
納経所は本堂内右側。
青紅葉がとても綺麗でした。
アプローチが大変美しい。
篠栗88箇所巡礼の36番。
巡礼の無料バスでも行ける。
御朱印は呑山観音堂で書いて貰ったあと、印をここで押してもらった。
雨降りだったせいか、静かで厳かで時間を忘れてしまいそうでした。
平成30年9月13日参拝篠栗新四国八十八ヵ所霊場 第三十六番札所御朱印あり(朱印のみ天王院で押印、墨字は呑山観音寺にて授与)本尊: 波切不動明王(秘仏)宗派:高野山真言宗御詠歌:わずかなる泉にすめる青龍は仏法守護の誓いとぞきく 呑山観音寺の塔頭で波切不動明王を祭る寺院。
本尊は秘仏となっており、毎年12月に行われる八千枚護摩供大行の時だけ開帳される。
篠栗八十八ヶ所霊場 三十六番札所霊場・寺院名:天王院本尊:不動明王真言:のーまくさー まんだー ばーさらだー せんだんまーかろしゃーだー そわたや うんたらたーかんまん。
名前 |
高野山真言宗 鉾立山 天王院(篠栗四国八十八箇所霊場 第三十六番札所) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

紅葉を見に。
2024/11/24はほとんど落ち葉になっていました。