他の方の投稿を見てのドウダンツツジ!
呑山観音寺のドウダンツツジが見頃です☺️珍しいドウダンツツジが一面に咲き誇り、秋の趣を演出してくれます。
沢山の人で賑わっています。
モミジも綺麗ですが、、これ程ツツジが赤く染まるのは圧巻です。
駐車場も無料で利用できます。
福岡市街より2週間ほど紅葉が速い。
写真は2021年11月5日(金)平日です。
10時頃到着時はまだ駐車場待ち時間なしだが、午後からは満車になっていた。
モミジとドウダンツツジの鮮やかな赤い紅葉がきれいです。
篠栗霊場88ヵ所巡りの第16番札所、真言宗呑山観音寺は紅葉期にとても人気のあるお寺です。
山深く自然に囲まれて厳かな雰囲気があります。
ピーク時には広めの駐車場もいっぱいになり渋滞するので、午前中が比較的オススメです。
11月7日時点でまだ半分も紅葉していませんでした。
来週なら見ごろかも。
お寺自体の敷地はそこまで大きくはないのですが、観光に来られる方が多いようで巨大な駐車場が完備されていました。
駐車場からお寺まではスロープも完備され、車いすで来られている方も数人見かけました。
駐車場内には移動販売や数件の屋台があり、手頃にお腹も満たせそうです。
今回は朝早く10時頃に行ったので、渋滞はありませんでしたし、11時頃に帰るときも駐車場はいっぱいになりかけていましたが、道路の渋滞は見られませんでしたが、やっぱり午前中がオススメかもしれません。
駐車場から本堂まで近く10分ほどで歩いて行けます。
トイレもありますが混むので事前にされておくといいです。
紅葉はじまってます。
紅葉の見頃には まだ早い感じです。
表参道の方のセンダンツツジは天王院を囲むように真っ赤に色図いていて👍とてもきれいでした1度見てみたかったので😃💕良かったです🎵ただ敷地がかなりの坂道が多いので!膝をやられます💦ので星4にしました。
霊場にふさわしい山里の神秘的な空間です。
植栽が紫陽花と青紅葉、そしてツツジが見事でした。
紅葉狩りの名所ですよね。
ただ、それだけにシーズンには周囲の道は渋滞します。
去年は朝ゆっくり出たので、渋滞に嵌って途中で諦めて引き返しました。
以前から気になっていたのですが、なかなか行けなくて、、、お正月に行ってみました。
年末の雪がまだ山肌に残っていました。
混むかと思って早起きして出かけたのですが、少なかったです。
思っていたよりとても広く、標高が高いせいか空気が凄く澄んでいました。
今年は年末から心配ごとが多くもやもやしていたのですが、お線香の香りと観音様のお陰で心が穏やかになりました。
呑山観音寺、もみじ寺にも。
とても良い秋晴れに行く事ができました。
今の時期は平日でも駐車場待ち時間がありました。
お土産にささぐりの栗と高野山の胡麻豆腐を買いました。
噂通り少し柔らかめですが添加物不使用、胡麻だけの味でとても私好みでした。
お寺だと思い、どんなところかと!山道を進んでいくと、駐車場も100台ほど、停めれそうな立派な観光名所でした😊先週テレビで報道されてて、近いし、行ってみたら、すごい人でしたが、大満足の紅葉狩りでした。
稲荷神社も合わせ、見れるところがたくさんあり、山奥でここまで綺麗だと思ってなく、大感激でした😆
篠栗霊場八十八ケ所第十六番札所高野山真言宗別格本山呑山観音寺 ご本尊 千手千眼観世音菩薩 (千手観音)❞加持祈祷、お祓いの寺❝篠栗霊場の【関所】といわれお遍路の難所とされていた地。
★敷地内にもう一つの札所天王院 呑山観音の塔頭(小寺のこと)山号は 鉾立山ご本尊は浪切不動明王(弘法大師空海を海難から救った)★愛染堂 ご本尊 愛染明王福徳増長・夫婦円満・恋愛成就・良縁が祈願されてます。
★極楽往生院 ご本尊 閻魔大王、地蔵菩薩が祀られている。
お堂の内の右側へ行くと一回り、極楽浄土の道かな❓★七福神堂 ご本尊 大黒天大黒天を中心に七福神が祀られている。
厄よけ開運・商売繁盛・七福招来★鐘楼堂 立派な鐘楼です一回打って下さい中々の良い音です。
★百観音堂 千手観音を中心に100体の観音様が祀られている、お堂の中心より奥の方に庭が四季を通し植栽されている、ドウダンツツジ・枝垂れ桜🌸・芝桜が良い景観を出している。
★ご本堂脇に❝戒しめ階段❞少し急の階段かもね❗❗✨本日霧雨の中現地に、☔片手に📲・😷・メガネ🤓が曇ります。
🍁狩りです、綺麗に紅葉🍁してます駐車場🅿️無料 🚾有 バス停🚏有バリアフリー有り便利です茶店有り以上 長々と有り難うございます。
11月8日に行きました。
やはり有名どころなだけあって、5.3キロ手前より渋滞。
約1時間半かかりました。
途中トイレに行けるのは一箇所しかなく、トイレットペーパーもないので、持っていくことをおすすめします。
ついたら、とてもきれいな紅葉でしたので、渋滞でも頑張って来てよかったなとおもいました。
ドウダンツツジの赤と紅葉のグラデーション、本当にキレイでした。
坂道が多いので、歩きやすい靴がいいです!トイレの数が少なくとても並んでいたので、事前に行っておくと良いかもしれません。
茶屋が並ぶ所の前にある階段を上った所が呑山観音。
やましい事があると踏み外すと言われている戒めの階段を上った所が本堂。
やましいことがある人用……では無く、不安定な階段が辛い人用に、百観音堂前(駐車場から歩いて行くと手前に見える方)に、広くて足元の安定した階段が用意してある。
猫峠頂上まで坂道おかわりしてしまったので、戒めの階段踏み外しそうになったのは秘密。
駐車場にサイクルスタンド有り。
戒めの階段を上った所に手水舎有り。
納経所は本堂内奥。
本堂内は少し暗いので、経本は少し読みづらいかも。
他の方の投稿を見てのドウダンツツジ!!!これを見たくて行きましたナビを頼りに、といってもひたすら1本道を行くだけですがかなーり登った気がします平日だったので駐車場は全然空いてました大駐車場の目の前が七福神堂、少し登ると天王院道路を挟んで更に登った所にお目当てのドウダンツツジがある大百観音堂があります御堂正面の左手 扉の奥にドウダンツツジが見えます!この深紅が素晴らしい!!!残念なことに着いたのが午後だったので、御堂の裏手にあるドウダンツツジが既に日陰になってたわけです(T_T)午前中に来てたら陽が射して更に綺麗だったんだろうと悔やまれます…是非午前中に見に行くとこをおすすめします。
素晴らしい景色に癒されます。
しかし、紅葉の季節、日曜日はかなりの人手。
車で行くのならば早目の出発か、いっそ下の方に停めて歩いていくのもいいかもしれません。
呑山観音寺からかなり離れた場所から凄い渋滞でした。
駐車場にはなかなか入れずに、並んで入りました。
駐車場はお祭りの様な出店が並び、お坊さんが車の整理をしていました。
ご苦労様です。
足腰の悪い人でも、スロープに成った道を登れます。
登りお寺の観音様のそばから見事なドウダンツツジがみえます。
ドウダンツツジは見頃で素晴らしい景色でした。
帰りは本当の参道である、きつい階段を慎重に一歩一歩歩いて降りていると、杖をついたご老人が一生懸命登っているので、「楽な道が有りますよ」と声を掛けると、「楽々な道は後から作られた道で、御利益が無いので毎回この階段を登っています」と答えられました。
自分も次回は急な階段でお参りしたいと思わされました。
もみじも綺麗に紅葉しており、本当に良い日にお参り出来て幸運でした。
お寺の裏の見事なドウダンツツジは夕方には陽が当たらないので、車の込み具合を考えると早朝がお勧めです。
思わず『わぁ~』って感動するのが紅葉の枝振りで、通路を挟んで左右からトンネルのような感じに枝がのびていて紅葉に包まれた演出がすごーく素敵です。
次になんと言っても沢山の『苔』ですね。
緑色の癒しの模様をしたじゅうたんとでも表現したらイイのかな?通路の踏み石の隙間や木の根っこ周辺などにぎっしりと『苔』がはえていてこれが可愛らしくて仕方なく、また癒しの雰囲気が漂っていて、この場所はパワースポットとしてオススメです!紅葉狩りを楽しむんなら、やっぱりここでしょ!ってくらいに見事な枝振りに満開の紅葉が赤々と輝きを放って幻想的な雰囲気が堪能できます。
紅葉も綺麗でした。
居心地の良いお寺です。
私が使うわけではありませんが(笑)「えんむすび御守り」もたくさん買ってきました。
駐車場の門前茶屋のおはぎも美味しかったです。
丁度良いタイミングで「出来立てだよ~」のキャッチにふらふらと誘われたのも、よいご縁でした。
紅葉の季節以外でも行く価値ありです。
綺麗な紅葉でした。
お寺の駐車場は結構広いです。
篠栗八十八ヵ所霊場の一つ昔からのみやまさんと親しまれています。
かなり山頂なので冬場の天候には注意!結構凍ってます🐧
(^-^)ご利益ありました‼️思考(願い)が現実になりました❗密教凄いなー。
篠栗八十八ヶ所霊場 十六番札所霊場・寺院名:呑山観音寺本尊:千手観音真言:おんばざら たらまきりく。
呑山観音寺の広さと、紅葉、どうだんつつじの美しさに感動しました。
名前 |
呑山観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-947-4423 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2022.11.12朝から行ってきました。
朝9時過ぎに到着。
駐車場は問題なく停められました。
ワンちゃん連れの方々も多く見かけました。
ゆっくり観て回り11時頃出る頃には、呑山観音寺待ちと思われる車列が萩尾辺りまで渋滞しており…。
土日の観覧の方は、早めに到着されることをオススメします。