地元の小さな神社です、初日の出を見に行きます。
パワースポット。
地元の小さな神社です、初日の出を見に行きます。
鳥居の横に道があり広い駐車場と、さらに急な坂道をあがれば境内にも駐車出来ます無人の神社さんですが綺麗にお手入れされていて気持ちよくお詣りできました高台なので階段から振り返ると鳥居が沢山並んで見えるのが素敵でした。
なにもないです❗
村社 日吉神社 鞍手郡植木町大字植木字卯田祭 神 大巳貴神、大山咋神由 緒 本町字卯田にある祭神は大巳貴神、大山咋神の二神と相殿に八幡大神祇園社を祭る。
社伝に依れば今を距る千百余年の昔、桓武天皇の御代、郷土民の福利を祈らしむとして当時霊験現なりし坂本山王を斎ひ祭りたるものなるが、其後亂世の時、社殿も形跡を認め難きに至りしが、慶長八年癸卯の春、溜池の水大に渾濁、牛疫村内に蔓延し牛馬の斃死する者多く、又蝗蟲発生して被害甚だしきより、村民山王社の廃頽後粗略になせる結果ならむと、慶長十乙巳社殿を復興して吉川山王を鎮祭し奉りしものなりと。
尚筑前風土記附録には、日吉社は村の西五町ばかりの處にあり慶長十五年下村より勧請するとあるも之は前記の如く再興せる事を云ひしものならん。
現今の社は明治四十一年、神殿の移転、渡り殿の新築、拝殿の改築を成したるものなり。
明治五年十一月三日村社に被定 字同町字天神山に無格社徳満神社として祭祀ありしを、明治四十四年九月二十二日合併許可。
祭神は大巳貴神にして同一祭神に付合霊せり。
例祭日 九月二十一日神饌幣帛料供進指定 明治四十一年十月三日主なる建造物 神殿、幣殿、拝殿、絵間殿境内坪数 千五百五十四坪氏子区域及戸数 鞍手郡植木町全部 戸数七百戸境内神社 大国神社(大国主神) 貴船神社(闇龗神)福岡県神社誌 上巻。
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0949-28-0914 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
JR福北ゆたか線筑前植木駅(筑豊本線)沿いに位置している。
【七鬼神】ココ植木町は、歴史的な町・史跡等が、沢山有り神仏に興味深い町です。
植木大名行列や植木三申踊と無形民俗文化財に指定等があり、又四十四歳になったときに、四十四賀と言うお祝いをしている。
ここに来た目的⇒【七鬼神】の塔を別の場所で偶然1期見つけ、ネットで検索すると植木七鬼神と出て来た。
大変貴重な塔としりさがす。
その方は3基確認の事、私は時間を掛け残りの1基を探がす、近隣住民に聞くが分からない、日吉神社に集まっていた氏子さんに聴くと、残りの1基は【花の木井堰の大公孫樹】の脇に有るとの事、文字が見えないが間違いない、馬頭観音・猿田彦・七鬼神の塔と祠が祀られて居る。
①犬鳴川に架かる天神橋交差点そば②花の木堰にイチョウ木脇③空也上人像近くT路正面に④日吉神社階段を数段登り右側に植木町に4基残ってます。
※『七鬼神』七種の鬼神の事、七鬼神の文字を書き、家の門などに貼って於けば鬼魔が近付かないと言われてます。
※鬼神に付いては、災難をもたらす神は、敬う事によって幸福をもたらすと言われてます。
(御霊信仰)が有る。