大雨降っても浸水しない?
子供の頃は学校の授業の一環で何回か皆で見に行きましたけど。
今はとても綺麗に保護されているのに、びっくりしましたよ。
昔より囲いが整備されて見やすくなったが、アクリル板が汚れてくると見にくくなるので、定期的に整備して欲しいな。
この珪化木は、昭和15年10月、夜宮地区の区画整理中に6メートルの地中から発見されました。
最大幅2.2メートル、長さは推定40メートル(露出部分約12.9メートル)もある日本最大級の珪化木です。
これは、第三紀漸新世(約3500万年前)にできた地層に埋もれていたもので、トウダイグサ科の広葉樹の一種、ニセホバシライシの樹の幹に、石英の成分である珪酸(SiO2)がしみこんで化石化したものです。
地元の住宅街に国指定の天然記念物があることを知りませんでした。
この珪化木は、昭和15年10月、夜宮地区の区画整理中に6メートルの地中から発見されました。
最大幅2.2メートル、長さは推定40メートル(露出部分約12.9メートル)もある日本最大級の珪化木です。
これは、第三紀漸新世(約3500万年前)にできた地層に埋もれていたもので、トウダイグサ科の広葉樹の一種、ニセホバシライシの樹の幹に、石英の成分である珪酸(SiO2)がしみこんで化石化したものです。
大雨降っても浸水しない?
珍しい珪化木が、こんな身近で見れるなんて思ってもいませんでした👍
ひっそり佇む文化財。
樹木の化石の理科学習に持ってこいの標本です。
名前 |
夜宮の大珪化木 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
珪化木触れます!断面は磨き上がっていてツルツルですが、うろやひび割れもあり、今は石だけど昔は木だったんだなあと思えます。