碑であり、実際の住居はすでにない。
小倉駅、後は帰るかと少しぶらついていたら此方の碑を発見地元と言っても120km以上離れた県だけが同じ津和野町出身の軍医で小説家東京の団子坂上に記念図書館が、有ります。
小倉に着いて、夕飯を食べるために駅からペデストリアンデッキを伝い、地上に降りたらあった。
小雨が降っていたからか、新しいからか、夕闇の街の灯を反照していたので、立ち止まってみた。
後に鍛冶町の旧居も尋ねたが、ココ京町の住居跡は商業ビルになっているようで、碑で後世に残すことしか術がなかったようだ。
と思ったら、下にも解説があり、碑自体移転されたようで、これは住居跡の地点に立っているとのこと。
何度も通ってましたが今日気づきました。
時代が変われば無くなる物もあって仕方ないです。
しかし偉人の家の跡地、もう少しアピールの仕方があるのではないでしょうか。
こんな所にあるの?と行ってみると、綺麗に手入れされている碑があり驚きました。
何度も通ったことある道ですが今まで気づかなかったです。
小倉駅前にある森鴎外の記念碑に見入っていたら新幹線に乗り遅れました。
ふざけんじゃね(ry
エスカレーターの下にひっそりとあります。
第12師団軍医部長として赴任した森鷗外は、明治32年6月から同35年3月まで小倉に居住しました。
その前半は鍛冶町の家にあり、後半、33年の暮れから第1師団に転任して東京へ去るまで、京町5丁目154番地に住んでいました。
しかし京町の旧居は小倉駅の移転にともない、駅前広場の一部となってしまいました。
茂子夫人と新婚生活をおくり「即興詩人」の名訳を完成し、のちに、明治の小倉の風物を活写した小説「独身」の舞台となるなど、鷗外文学にとって記念すべき京町の家は、この碑の南25メートルの場所にありました。
普通の路地裏にあって、きちんと手入れされた質素な日本家屋でした。
よく観光客がいるのを見かけます。
鴎外は鍛冶町の家に約1年半過ごした後、明治33年(1900)に京町のこの場所に引っ越し、明治35年(1902)まで小倉で過ごした。
碑であり、実際の住居はすでにない。
小説家、評論家であり官僚、陸軍軍医など多くの肩書きを持つ。
彼の小倉での生活が社会の周縁や人々への親和を獲得する礎となったとされる。
碑の前に立つと住居を構えた当時、北九州の玄関口といえば門司港であり、現代は小倉が玄関口の役割を担っていることに歴史の移り変わりを感じる。
第12師団軍医部長として赴任した森鷗外は、明治32年6月から同35年3月まで小倉に居住しました。
その前半は鍛冶町の家にあり、後半、33年の暮れから第1師団に転任して東京へ去るまで、京町5丁目154番地に住んでいました。
しかし京町の旧居は小倉駅の移転にともない、駅前広場の一部となって、この碑の南25メートルの場所にありました。
第12師団軍医部長として赴任した森鷗外は、明治32年6月から同35年3月まで小倉に居住しました。
その前半は鍛冶町の家にあり、後半、33年の暮れから第1師団に転任して東京へ去るまで、京町5丁目154番地に住んでいました。
しかし京町の旧居は小倉駅の移転にともない、駅前広場の一部となって、この碑の南25メートルの場所にありました。
名前 |
森鴎外京町住居跡碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.0 |
無料で見学できる、森鴎外の住居跡。