和気清麻呂ゆかりの神社で、小倉の総鎮守。
綺麗です。
市民憩いの場所っていうイメージです。
きっと山の上の上宮の方がパワースポットとして有名なのかもしれません。
下宮は親しみやすいお宮さんです。
桜が見頃で、とても綺麗です。
いろんな種類の桜が咲いています。
この時期限定のご朱印をいただきました。
満開の桜をイメージした絵柄が可愛いです。
久しぶりに参拝させて頂きました(´▽`)ノ此方は小倉の足立山の麓にある神社で足の神様です(*´▽`*)そして此方の神社は駐車場から参道の階段を上がっていくと狛犬ではなく狛猪🐗がお出迎えしてくれる珍しい神社です( ´艸`)境内からは小倉の街並みも眺望出来て清々しい気分も味わえます(*ゝω・*)ノご朱印はこのご時世でも書いて頂けましたヾ(o´∀`o)ノ
足の神様と呼ばれているらしい。
神社からの眺めがかなり良かったです。
御朱印は500円ですが、かなり立派な感じで満足です。
足立山の麓にある神社です⛩初詣は車での参拝が多く、下の公園から坂道に並んでいます。
今年は2日に車で行きましたが、少し並べば駐車場にも入れる感じでした。
神社から小倉の街を見るのが子供の頃からのお気に入りです。
落ち着いた良いところです。
妙見山の麓に鎮座される神社(御祖神社)です😃八方除などの厄除けの神社として全国的にも有名みたいですね!春には妙見山の桜🌸で山肌一面がピンク色に染まりとても風光名媚でキレイですよ!そして、神楽殿もあり雅楽も催されているみたいですね!春や秋には、🌸妙見山ハイキング🍁も兼ねて参拝されると良いことでしょう!
山の上に聳え立つ足立神社⛩眺めも最高です。
和気清麻呂公をお祀りしておられるので、狛犬さんが猪のものもあってで可愛いです。
御朱印も戴けます。
周辺には小笠原氏菩提寺である広寿山福聚寺などもあり周辺をぶらぶらと散歩するのもお勧めです。
足立の妙見さんとして親しまれている神社です。
和気清麻呂公が宝亀元年(770年)に創建したみたいです。
主祭神 天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神鐸石別命、和気清麻呂公命です。
落ち着きます。
眺めのいい場所です。
又行きたいです。
桜の咲く駐車場が目の前にあるので便利です。
平日でもなかなかの人の往来があり素敵な場所でした。
階段からの景観がとても素晴らしいです。
初めて行った所です。
北九州市は、昔は、生まれ育った場所。
落ち着く所です。
駐車場も沢山あり、分散初詣出来ました。
稲荷神社も三社ありました。
狛犬ならぬ狛猪でした。
よく掃除された気持ちの良い場所。
駐車場も結構広め。
すぐ近くに妙見水を汲める、24時間稼働の自販機あり(¥100/18L)登山道入口は、写真右側の道。
ちょっと分かり難いので注意。
北極星、北斗七星を神格化した星霊信仰の社とのこと。
神社境内に薬師堂もあり、神仏分離の今、不思議な感覚です。
また、境内に狛犬さんもいたのですが、なぜか狛イノさんもいます。
ご朱印が16時までだったようで、到着が15時57分。
社務所を閉めようとされてましたが、「もう誰も来んと思った。
」と笑顔で快くご朱印を受けて頂けました。
(19/10/01)「妙見宮」「薬師如来」2種類の御朱印をいただきました。
オリジナル御朱印帳(桜:大)を購入しました。
オリジナル御朱印帳があります。
御祭神天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)高皇産霊神(たかみむすびのかみ)神皇産霊神(かみむすびのかみ)旧社格:県社境内に薬師堂があり神仏習合の神社です。
鳥居前に参拝者用駐車場があります。
西鉄バス(小倉駅バスセンターから):黒原一丁目バス停より500m。
小高い山🗻にある✨妙見宮✨の御神体は🌟アメノミナカヌシ様🌟宇宙の中心にいる神様です。
狛犬🐶ではなく猪🐗がお出迎えしてくれます。
和気の清麻呂が足をケガした時に猪🐗に助けてもらった事から👣足腰のお守りがあり👣沢山の藁草履が祈願されています。
少し離れた場所には清麻呂が猪に乗った銅像があります。
😃神社の手前では✴️妙見水✴️も買えます。
18リットル100円です。
😃皆さん御参拝ください。
😀実は数十年前に結婚式を挙げた神社で。
実家の近く、子供の頃からお世話になっています。
今年も初詣でにいかせていただきました。
昔と変わった所が沢山ありますが、私にとってはいつも懐かしい気持ちなる、特別なパワースポットです。
去年は、篠崎神宮→妙見神社の順で参拝しましたが、今年は妙見神社のみ参拝しました。
華やかさで言えば断然、篠崎神宮です! 巫女さんも、篠崎神宮の方が可愛く愛想もいいです🎵 妙見神社の巫女さんは少々暗さを感じます。
まぁ御神籤(おみくじ)は(大吉✨)だったので、気分良く帰れました。
子供の頃から参拝している神社。
ちゃんと管理され、きれいにされている。
ただ、正月は大渋滞するので途中まで交通機関で行って、あとは歩きで行った方がいいかも⁉
(19/10/01)「妙見宮」「薬師如来」2種類の御朱印をいただきました。
オリジナル御朱印帳(桜:大)を購入しました。
オリジナル御朱印帳があります。
御祭神 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) 高皇産霊神(たかみむすびのかみ) 神皇産霊神(かみむすびのかみ)旧社格:県社境内に薬師堂があり神仏習合の神社です。
鳥居前に参拝者用駐車場があります。
西鉄バス(小倉駅バスセンターから):黒原一丁目バス停より500m。
清々しい境内で美しい。
今は、先の豪雨で山肌が削れて近隣の道路が一部通行止めになってます。
平成30年9月22日現在。
所々土嚢が積まれた場所あり。
妙見水は18㍑100円で24時間販売されてます。
御朱印は妙見宮と薬師堂の2種類あります。
オリジナル御朱印帳はしだれ桜がモチーフになっていて綺麗です。
こちらは、しだれ桜と狛猪がおすすめの神社です。
狛猪は他に葛原八幡神社と鹿児島の和気神社にありますが和気清麻呂公が祀られているところがあるならば狛猪かも知れません。
見晴らしが良いところなので桜の咲く頃にまた訪れてみたいと思います。
〜以下、由緒書きより〜御祖神社足立山妙見宮)由緒略記主祭神◆造化三神天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)高皇産霊神(たかみむすひのかみ)神皇産霊神(かみむすひのかみ)◆鐸石別命(ぬでしわけのみこと)和気「磐梨」氏の祖先神で、垂仁天皇の皇子◆和気清麻呂公命(わけきよまろこうのみこと)正一位護王大明神由緒と歴史「足立の妙見さん」として親しまれている当宮は和気清麻呂公が宝亀元年(七七〇年)に創建した神社です。
「妙見さま(造化三神)」は、北極星·北斗七星が神格化した星霊信仰の御本尊で天空の中央に位置し、「北辰尊星妙見大菩薩」として現在も広く信仰られています。
宝亀三年(七七二年)、国司·大伴百世の助けで、葛原蜂が坂の足立に下宮「足、立山平愈寺」を建立し、弘仁八年(八一七年)には清麿公の三男·参議真綱卿が宇佐に勅使として参った帰り、下宮に父.清麻呂公と祖先である鐸石別命の神霊を祀りました。
慶長六年(一六〇一年)、下宮を現在の地に移し、明治以降、神仏分離の布告の為、上宮,足立山妙見ㄧ一宮並びに下宮·足立山平愈寺を「御祖神社」と改称しました。
昭和二十年( 一九四五年)以降、「足立山妙見宮」を再称し、かつ「全国妙見総本宮」と追称して現在に至りよす。
当宮は、和気清麻呂公の足が治ったことから、足の神様として多くの人々が参拝に訪れます。
また、国家.社会·個人の祈願所としての性格をもち、神仏習合のなごりを現在に伝える、全国でも数少ないお社の一つです。
和気清麻呂に因んでわらじの奉納が凄いです狛犬の代わりに猪です昔の大砲の砲弾も有ります。
平成29年4月24日参拝御朱印、オリジナル御朱印帳あり神楽殿などがある。
和気清麻呂ゆかりの神社で、小倉の総鎮守。
枝垂れ桜や八重桜、キクモモに千重大紫などの花の名所でもあります。
勘違いかもしれないけど、手を合わせたら、気が向上する感じがあります。
良い事有りそう😀
足立山のパワースポット的な感じはなんかすごい気がするんでたまに遊びに行きますが、その際に妙見宮は寄らせていただいております。
御朱印帳が可愛いです。
名前 |
御祖神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-921-2292 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
表参道からだと煩悩より多い数の階段を上がる必要がある時間の都合上上宮へ行くことは叶わず、次は登拝したいここから安部山公園へ続くウネウネとした狭い道で野生の猪に遭遇した妙見宮に限らず界隈の御祭神を思えば神使なのかもしれないが空腹なのか人馴れしているのか大小様々な6頭ほどのファミリーが車へ近付いてきた、特段用が無ければ通らない方が良い道だろう。