綺麗な姿て見ることが出来ませんでした。
北九州市門司麦酒煉瓦館 / / .
友達がイベントに出店してるので寄りました。
赤煉瓦も素敵で、中に入っても落ち着ける場所でした(*^^*)
赤レンガの建物がとても良いレトロな雰囲気です。
サッポロビール工場の跡地ですが、ビールの製造工程等資料館でもあり、歴史を体感できます。
天井が高い、歴史ある建物。
きれいで、入場料は100円。
ビールは500円で飲めます。
たまには、ビールの歴史を知るのもいい。
近くは海が見え、スーパーも見えるので散歩のついでも良いところですね。
2年前に訪問しました。
建物のレンガ建築はレトロで趣きがありました。
館内の展示も戦前のサクラビールの瓶やビアジョッキ、ラベル、また戦後のサッポロビールの缶や瓶の変遷などがあり、結構見応えがありました。
館内は静かに見学ができ、門司の穴場スポットだと思います。
横浜みなとみらいの赤レンガ、と比べて、何も無かった。
ここで見学した後、サクラビールを飲むとさらに幸せになれる。
サクラビールを飲む前に訪れたい場所。
サッポロビールの前世とは知りませんでした。
勉強になりましたです。
実際行かないと、ソノ雰囲気はわかりません。
とにかく素敵な場所です👍👍👍👌
門司麦酒煉瓦館は、旧サッポロビール九州工場とJR門司駅の構内遊休地と併せて再開発され、2005年(平成17年)に開業した門司赤煉瓦プレイスの主要施設です。
当地には1913年(大正2年)に帝国麦酒(のち桜麦酒、戦時統合を経て現在サッポロビール)が門司麦酒工場を建設し、その後、変遷を経てサッポロビール九州工場として稼働していましたが1996年(平成8年)に老朽化等により大分県日田市の新九州工場(現:九州日田工場)への移転がサッポロビールより発表され、2000年(平成12年)に新工場竣工に伴って旧・九州工場は閉鎖されました。
その旧工場事務所を改装。
ビールの歴史と門司麦酒工場・九州工場の沿革のほか、ビールの製造や原材料・缶・ビンのリサイクルについての解説展示を行っています。
鉱滓煉瓦造2階建て(塔屋付)で、開館時間は9:00~17:00、観覧料は大人100円です。
20191101この日はまだ改修工事中だったのでしょうか、綺麗な姿て見ることが出来ませんでした。
(´・ω・`)ショボーン
20191101この日はまだ改修工事中だったのでしょうか、綺麗な姿て見ることが出来ませんでした。
(´・ω・`)ショボーン
サッポロビールの前世とは知りませんでした。
勉強になりましたです。
入館料大人100円。
さらにJAF会員割引で20%値引き!激安です!!(笑) 待ち合わせの暇潰しには良い値段かも?サッポロビールの前身サクラビールからの歴史を綴った資料館。
展示はパッケージの変遷などが中心で、工場のジオラマ模型や、やなせたかしら漫画家による貴重な「ビール讃歌」の手描きイラストがあったりと、安い入館料の割りには見所もある。
だが、少々小綺麗に収まりすぎ。
せっかくレトロで素晴らしい外観をしているのだし、もっと門司港レトロと絡めた世俗的な文化を展示した方が見応えはあるだろう。
右隣の赤レンガの醸造棟とはまた違った色のレンガつくり。
左横に樹齢350年の街道松が立っており写真に映える。
車の往来が多いので写真を撮る際は注意しよう。
昔はサッポロビール工場の事務所がありました。
周囲には赤レンガが沢山ありましたが此からもこの景色が続くといいですね。
土着民より。
모지코역간다는걸 졸다얼떨결에내려 해매다가 간곳느낌이 요코하마 붉은벼돌창고벤치마킹한듯
昔、サッポロビールの見学に行きました。
ビールの試飲が楽しみでした。
麦芽の匂いが今でも思い出されます。
レトロな外観も魅力的ですが、中の資料館にもレトロなポスター類が展示されています。
わくわく、どこか懐かしく感じさせてくれる心地よい空間♪
名前 |
北九州市門司麦酒煉瓦館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-382-1717 |
住所 |
〒800-0063 福岡県北九州市門司区大里本町3丁目6−1 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
かつて、門司に、こんなに大きなビール会社があったんですね。
驚きでした。