広さ約11㎢の島、下関市の彦島に本校はあります。
十二苗祖(じゅうにびょうそ)むかし、彦島は『引島』と呼ばれていた。
今から約八百三十年前、つまり保元二年(1157年)一月のこと。
四国伊予の勝山城主、河野通次は戦にやぶれ、九州へ落ちのびようとして、この海峡を渡りかけた。
その時、真紅の太陽が引島の背に落ちかかっていて、その美しさに打たれた通次は、『今宵は、あの島で夜露をしのごう』と、上陸した。
翌朝、通次は家臣の主だった者五名を連れて、島内を調べたところ、この島は本州と九州を隔てる海峡の喉元にあたり、勝山城再興をはかるに最適な場所であることがわかった。
そこで、里(迫町の一角)に屋敷を建て、園田一学、二見右京、小川甚六、片山藤蔵、柴崎甚平の重臣五名と仮寓することに決めた。
通次ら主従は、里を拠点に島を開拓し、なれない農業や漁業に励みながら、勝山城再興の日を待っていた。
西山の舞子島に『光格殿』というお宮を建て、引島で一番大きなくすの木を伐って八幡尊像を刻み奉納したり、海峡を見おろす丘の上に立って、兵を挙げる日の一日も早かれと祈願したものだ。
二十数年という月日が、またたくまに過ぎた。
そのころ、都で発した源氏と平家の戦いは、西へ西へと伸び、寿永三年(1184年)秋には、平知盛が引島に城を築いて、源氏を迎え撃つことになった。
今まで、静かであった引島も、つぎつぎに集結する平家の軍勢によって、修羅場のように騒々しくなり始めたが、翌年三月二十四日、壇ノ浦の合戦で、ことごとく滅び、知盛による引島城は『平家最期の砦』になってしまった。
ようやく、もとの平和な島に戻った翌年、つまり、文治二年(1186年)一月、平家の残党、植田治部之進、岡野将監、百合野民部の三名が、平家の守護仏である阿弥陀如来坐像と、観世音菩薩、薬師如来立像を、それぞれ捧持して来島した。
三人の落人は、里に河野通次を訪ね、平家再興の意図を打ち明け、それまでの間、この島にかくまって貰うことにした。
そして、平家の守り本尊である三像を仮の草庵に安置したが、その場所は今でもカナンドウ(観音堂)と呼ばれている。
その後、健保二年(1214年)四月には和田伝済、つづいて翌三年には、同じく平家の残党、冨田刑部之輔と登根金吾が、植田治部之進を尋ねて来島した。
これら和田を除く五名の人びとは、いずれも平家の執権で、彼らは河野家主従に自分たちの身分を明かし、一門再興に力を貸してほしい、と頼み込んだ。
勝山城再興を願う河野一族は、この不思議な因縁に驚いたが、同じ境遇である十二氏が力を合わせれば果たせないことはないと、手を取り合って協力を誓った。
しかし、そのころは、既に河野家第一の参謀である園田一学は病死し、あとを追うように通次もこの世を去っていたので、河野家再興は、なかばあきらめの状態であった。
一遍上人の高弟、西楽法師が引島に来られたのは健治二年(1276年)三月であった。
法師は、観音堂の阿弥陀如来坐像の威光にうたれ、一遍上人の許しを得て引島に永住しようと決心した。
それは、観音堂を今の本村に移し『西楽庵』を建てて三像に仕えるためであった。
そのうち法師は、平家一門と勝山城の、二つの再興話を耳にしたので、その悲願をあきらめさせ、引島開拓に心を打ち込むよう、説いてまわった。
初めのうちこそ、かたくなに法師の話に耳をかそうとしなかった十二家の人びとも、やがて挙兵のむなしさに気付き、永年の望みを捨て去ることにした。
そこで人びとは、平家の守り本尊に仕え、農業、漁業、工業にいそしみ、引島に永住することを誓い合った。
弘安元年(1278年)秋のことであったという。
引島開拓と十二氏共栄に力を合わせ始めたこれらのいきさつは、古くから『十二苗祖の誓い』と呼ばれ今もなお語りつがれている。
富田義弘著「平家最後の砦 ひこしま昔ばなし」より(注)彦島を語ろうとすれば、先ず、十二苗祖を知らなければならない。
彦島の歴史をひもとけば、必ず、十二苗祖の名前が出て来る。
つまり、島の開拓史に欠かせない人びとが十二苗祖で、今でも電話帳を繰れば、これらの名前を次々に拾い出すことができる。
旧記や口伝による彦島十二苗祖の経歴は次の通りである。
◎河野通次平城天皇の末孫で、三位中将大江政房の嫡子、伊予の国勝山の城主、河野通匡の嗣子である。
保元の乱に於いて崇徳上皇の軍に参戦して敗れ、通匡は京都白河殿の夜打ちで戦死した。
◎園田一学尚久河野家の執権で園田一覚が本名であったが、文武に長じ、通匡の片腕となっていたので、一学の名を頂いたという。
◎二見右京勝定◎小川甚六安友◎片山藤蔵正直◎柴崎甚平信重いずれも河野家の重臣◎植田治部之進兼明藤原信頼の末孫で、大納言平教盛の執権。
平重盛の守護仏、阿弥陀如来坐像を覆奉して来島したという。
◎百合野民部高昌藤原秀基の末裔で、平教盛の執権。
観世音菩薩を捧持して来島したという。
◎岡野将監重利橘伊賀守の末孫で、平知盛の執権。
薬師如来立像を捧持した。
◎和田伝済儀信和田義盛の五男で、朝日奈三郎の弟。
下総の国大倉の領主であったが、頼朝を討たんとして果たさず、隠島した。
◎冨田刑部之輔久次平重衛の執権。
二万三千石の冨田勝部之進の嫡子。
一ノ谷合戦後、備前に隠れ再起を図っていたが、植田治部之進の隠島を伝え聞いて来島したという。
◎登根金吾忠光平家の旗本と伝えられている。
ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんの出身校です。
名前 |
下関市立江浦小学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-266-0067 |
住所 |
|
関連サイト |
https://shimomachi-plus.jp/schoolTop?articleId=61fcfb315cf98300550eb1d4&orgId=514525 |
評価 |
4.1 |
本州最西南端、関門海峡をはさみ、九州に引っ張られ本州から引きちぎられたように浮かぶ、広さ約11㎢の島、下関市の彦島に本校はあります。
本校は、今年度で開校95年を迎える、歴史と伝統のある学校です。
昭和32年には児童数が3316人に上り、そのため、翌33年、本校から約600m南に角倉小学校が開校、続いて昭和57年、向井小学校が開校しました。
現在児童数は319名。
年々減少の推移をたどっていますが、彦島にある小学校5校の中で最大規模の小学校という点では、今なお変わりはありません。
HPより(そのまんま)小学校は3か所通わせていただきましたが、ここで卒業させていただきました。