ご覧くださってありがとうございます。
住吉神社 長門國一宮 / / .
神秘的な雰囲気。
鴨の居る池。
素敵な所。
御神木も立派で素敵。
干支のお守りも見た事無く、可愛い❤️大きな神社でした。
いっぱいお参りして来たよ。
また行きたいなぁ。
青銅製の狛犬さんも珍しいんだって。
上にはコンクリート製?の普通の狛犬さんも居て対比が凄い。
とても良い場所でした。
鴨が可愛かった。
大阪の住吉大社が住吉さんとして認知していましたが、山口県にも住吉神社がありました。
その歴史はよく分からないですが、1370年建立で本殿は国宝とのことです。
落着いた荘厳な中に冷静に世の中を見守っているかの如く静寂があります。
下関市に位置し、車だと高速道路のインターも比較的近く多方面への移動にも便利です。
また、神社の正面の道を右へ100メートル程の処にスーパー丸喜があります。
旅の途中に地元スーパーで地元ならではの物が安く買えたりするので可能な範囲で立寄るようにしています。
そしてスーパー丸喜の駐車場敷地内に地下水を汲み上げでおり、住吉自然水として自由に持ち帰れるようにされています。
成分調査済で飲料水としても大丈夫だとのこと。
添加物の無い自然水を飲めるのは嬉しいですよね。
他には町のアチコチに安倍さんのポスターがまだそのまま貼られていて安倍さんの地元だったと実感するとともに少し寂しい気持ちになりました。
2022年7月9日に初訪問。
閑静な雰囲気の神社で、鳥居をくぐった先に素敵な朱色の橋が架かっていました。
本殿の朱色が目に飛び込んでくるほど美しく感動しました。
僕が訪れた時は参拝客がとても少なく、ゆっくり散策することができました。
また立ち寄りたいですね。
参拝者用の駐車場は神社の西側にあります。
鳥居遠くぐって身長測定のゲージが有り、尺とcmの比較が出来、思わず測定を行いました。
狛犬のマスクも見慣れた風景で境内に進みました。
奥様は参拝と御朱印を頂き次の目的地を目指しました風景で。
立派で素晴らしい神社です。
国宝の本殿は応安3年(1370)の再建で、室町時代初期の代表的な建築です。
まさに1800年の時を刻む悠久の社です。
パワーを頂けます。
とても静かな雰囲気の神社です。
境内に上がる階段の前には公園の様な広場が有りますが、鴨が沢山おり、群がってました。
人間慣れしている様で、近くに寄っても逃げません。
境内は朱色が鮮やかで建物も左右対称の整った造りです。
11月は七五三シーズンなので少し込み合います。
御朱印は「書いたものを貼って下さい」タイプではなく「御朱印帳に書いてもらう」タイプなので、個人的には嬉しいです。
平日に参拝させて頂きましたので、ほぼ貸切状態で参拝が出来ました。
結構敷地が広い神社です。
役割玉をさせて頂きました。
駐車場もわかりやすかったです。
国宝級の素晴らしい神社です。
瓦割り玉という穴の空いた丸い物に息を吹きいれたあとに、瓦割石にぶつけて割ると邪気や厄を払うという珍しい物があります。
毛利元就が献上したなにかがありました。
境内も回りやすくて、幾つかのご利益別の社もあります。
落ち着いた神社です。
本殿が国宝ということです。
現在は、狛犬にマスクがつけられています。
一度、厄払いをしてもらいましたが、割とビジネスライクな感じでした。
とはいえ、池にはカメやカモや鯉がいたりして、癒されたりします。
以前、「池の水を全部抜く」に参加されたそうですよ。
コロナの中だったので、初詣なのにそこまで混んでなかった。
ただ、順番ルートをしっかりして欲しかった。
コロナが落ち着けば初詣も多くなるから。
山口県でお仕事に縁があった時に、よく参拝しておりました。
今日はお礼参りです。
鳥居をくぐると、ちょいと雰囲気が違います。
何か落ち着く感じ。
狛犬は復元されたそうで、今はマスクを着けておりました。
コロナ対策ですかね♪楼門の先、境内は狭いながらも拝殿があり、その奥に国宝の本殿があります。
祀られているのは住吉様。
荒魂として祀られるのは航海安全というよりは、外征に出た荒々しさを祈願したのでしょうか。
5柱の神様は皆、外征に関わった神名ですかね。
境内脇には厄割石があり、厄割玉を投げて厄を払うとか。
境内の木々は昔の原生林を面影を残すそうで、それで落ち着く感じがしたのかもしれません。
大阪、福岡の住吉神社と並び日本三大住吉としても有名な神社。
また長門国一宮でもあります。
式内社であり旧社格は国幣中社、今は別表神社に列せられています。
主祭神は住吉三神で大阪の住吉大社は住吉三神の和魂を当宮は荒魂を祀るとされています。
和魂は穏和で徳を備え平和をもたらす御魂と言い、荒魂は勇猛果敢に活動する御魂と言われています。
第二殿には応神天皇(ホンダワケノミコト)、第三殿に武内宿禰命(タケノウチノスクネノミコト)、第四殿に神功皇后(オキナガタラシヒメノミコト)、第五殿に建御名方命(タケミナカタノミコト)を各々に祀っています。
創建は仲哀天皇9年(200年)に神功皇后の新羅出征の時に住吉三神が現れ「吾和魂は玉身の寿命を守り、荒魂は軍の船を導かん」との御神託を受け進軍し、その神徳により戦勝し帰朝する際に「吾荒魂を穴門の山田邑に祀れ」と再度の御神託を受け現在の地に祠を建ててお祀りしたのが住吉神社の始まりと言われています。
現在の本殿は応安3年(1370年)に大内弘世の再建で室町初期の代表的な建築となっています。
五間社を合の間で連結し屋根に五つの千鳥破風を乗せた九間社流造という、全国的にも珍しい特徴的な建築で国宝に指定されています。
拝殿は天文八年(1539年)に毛利元就により造営され、桁間三間、染間一間の切妻平入りで三方は吹き放ちです。
国の重要文化財に指定されています。
縁を回した三間一戸の楼門は明治期のものになります。
境内は約50段の急な石段を登り詰めた先にあります。
三大住吉神社とは言うものの割りとこじんまりしており、明るく解放感に溢れています。
駐車場は二ヶ所あり数十台が無料で止められます。
御朱印は¥500-の初穂料で頂く事が出来ます。
祭神は左から住吉大神、荒魂、応神天皇、武内宿禰命、神功皇后、建御名方命。
大阪の住吉大社が住吉三神の和魂を祀り、こちらは荒魂を祀ってるんですね。
なぜか出雲の建御名方命が祀られています。
摂社に蛭子社(エビスシャ)があり、元は出雲であるとのこと。
なるほど。
拝殿が第三殿の前にあり、まるで武内宿禰命のみを拝んでいるかのよう。
実に興味深い。
一宮で三大住吉の一つ。
大阪在住のときに住吉大社に通っていたので下関に来たら行きたいと思っていました。
狛犬のシッポが直角で可愛い。
国宝の拝殿前では雅楽?の練習?をされていていい音がきけて良かったです。
新下関駅で途中下車し、訪問させて頂きました。
駅から徒歩15~20分くらいかな。
情緒ある神社でした。
狛犬様もマスクを着用。
早くコロナが落ち着いてくれますように…。
ご覧くださってありがとうございます。
本当にすばらしい住吉神社さまです。
定期的に参拝させていただいています。
今回は、素敵なお写真を撮らせていただきました。
いつも、心より感謝申しあげます。
長門国一宮。
日本三大住吉のひとつ。
拝殿は、国の重要文化財で、九間社流造の本殿は国宝に指定されています。
駐車場あり。
御朱印いただけます。
今年の初詣で参拝しました。
元日の15:00くらいでしたが、駐車場に入れるまでに少し渋滞がありました。
裏からも入れますが正面からの参拝にし、列に並びました。
列は敷地外まで続いており、参拝まで30分程度かかりました。
初詣でお金の事など言いたくないところですが、おみくじ200円は高過ぎだと感じました。
今まで傍を通りながら何故来なかったのかと思うほど素晴らしい神社である住吉神社。
長門国一之宮に相応しい風格と美しさを備えており、奥にあった御神木の大楠も素晴らしかった。
毎月1日、15日に訪問しています。
雰囲気がとても気に入っています。
御神木もあり、参拝にいくと、心が落ち着きます。
ぜひ、皆様もご参拝ください。
新下関駅から、歩いて来ましたよ。
15分ほど。
途中には、何も無いです。
こちら、いい神社でした。
建物が国宝で、よかです。
境内全体が、格式ある一宮らしい感じでした。
お参りして、気持ちがすっきりしました。
社格に相応しい規模で良く整備・清掃されていました。
観光地化されおらず神域に相応しい雰囲気です。
やはり本殿の屋根は、目をひきますね。
初めて見ました。
美しい造りです。
雰囲気たっぷり。
階段下から眺める本殿が赤く映えて綺麗です。
長門、一の宮です。
駐車場有。
御朱印有。
本殿が五つ屋根でとても珍しいです。
私個人の感想は、香椎宮に似ているなぁと思いました。
とても清潔で大楠からもパワーをもらえる、とてもいい神社でした。
5つの屋根の本殿。
初めて見ました。
すごく荘厳です。
ご神木のパワーもらってきました。
蛾?に気に入られたみたいで、靴の上に載ってきたので、安全な所に移しました。
その後に寄った神社でも同じ蛾?に逢いました。
いい思い出です。
名前 |
住吉神社 長門國一宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
083-256-2656 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
2022年3月に初めて訪れました。
参拝者駐車場はけっこう広めで境内の左側にありました。
下関の住吉神社は三大住吉神社の1つ。
九間流造の本殿は国宝となっていました。
下関の住吉神社は、大阪、博多にある住吉大社とあわせて日本三大住吉の1つ。
1370年大内弘世により建立の檜皮葺流造の本殿は国宝に指定されており、その珍しい九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)の美しさを見る事が出来ました。
本殿の前にある住吉神社拝殿は、1539年に毛利元就の寄進により造営されたもので、国の重要文化財に指定されています。
長門国一宮となっていて、大阪の住吉大社とは異なり、住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)を第一殿に括って祀られており、荒魂(あらみたま)が祀られています。