武道館や寳物殿も有る綺麗な神社です。
山陰下関の由緒正しい神社。
御祭神は明治天皇の叔父にあたる公家の中山忠光卿。
正門に書かれている中山神社の文字は愛新覚羅溥傑の書。
独特の文字の形が興味深い。
下関にはこれでもか、というくらい色々な歴史があるが、この御社の中にも沢山の下関ならではの歴史がある。
綺麗にされていて、素敵な神社です。
中国王朝最後の皇帝、ラストエンペラーの弟、愛新覚羅溥傑が祀られているのが、すごい。
その妻で日本人女性、浩と仲の良いご夫婦だったとか。
宝物殿で、知ることができます。
あと、ご祭神である中山忠光の人生にも、知られざる下関の歴史が垣間見れる。
広くて厳かな神社です。
ニワトリさんがいます。
宝物殿が凄すぎですが、温度管理とかしないと展示物がダメにならないかと心配です。
愛新覚羅溥傑夫人である浩さんを祀った社もあり、さざれ石もあり、こじんまりした社殿ではありながら厳かさを感じます。
御朱印を気持ち良い対応して頂きました。
初穂料三百円也。
地域の方で清掃や整備もされて、大事にされている神社というのがわかります。
宝物殿も無料で内覧でき、維新に関わった人物の書等もあり、見ごたえがあります。
ラストエンペラー溥儀の弟である溥傑ゆかりの神社。
静かな環境に有ります。
雰囲気がとても良くて、いつも癒やされています。
令和2年7月5日二回目のお参りです。
宝物館には安倍晋三総理大臣や佐藤栄作、吉田松陰等の書も有ります。
社務所に『願い叶う 財布守 あまびえ様』のお守りが有ったので買いました。
七卿落ちで非業の死を遂げた中山忠光公、相殿に明治天皇、天照大神をお祀りした神社。
海が近いからか境内は立派な松が拝殿を取り囲んでいるのが特徴的。
拝殿より右手には中山忠光公の墓所が、左手には愛新覚羅社がある。
境内は隅々まで掃き浄められており、清々しい気持ちでお詣り出来ます(*^^*)
2020年 1月参拝。
下関市内から 少し北上するとある 比較的新しいお社です❗ 広く 綺麗な 境内。
明治維新で 功労者の 中山 忠光 公を祀っています❗ 奥から少し上がった場所に お墓もありました。
御朱印を 戴きに来ました❗ 社務所に、インターホンで 出て来てくださいました。
ただ…宮司さん、不在の為… 書き置きを 戴けました❗ 駐車場も、鳥居前と 中とあり 止めやすいです❗
こちらの周辺の方に愛されている神社です 拝殿直ぐ横で御朱印を頂きました。
尊皇攘夷運動の先駆者となられ天誅組を結成、奮戦むなしく長州の地に若き一命を落とされた中山忠光卿をお祀りする中山社と満州国皇帝溥儀帝の弟君溥傑公、中山卿の御血縁で夫人の浩さま、そのご息女をお祀りする愛新覺羅社が鎮座されています。
境内には忠光卿の墓所もあります、また愛新覺羅社は溥傑公故郷満州の方向に鎮座されています。
圧巻はその宝物殿で中山卿関連の品々、愛新覺羅家関連の品々がお気持ちで拝観出来ます。
特に浩さま関連の品々には目を見張るばかりで御成婚時に御召しになられた十二単まで拝見出来ます。
駐車場無料、境内には烏骨鶏が放し飼いで出迎えてくれます。
とても見処の多い社だと思います。
是非、訪れて見て下さい。
週1~2回は参拝を兼ねてお詣りしてます。
ボケ防止のポケモンのスポットなの😜中山神社の祭神中山忠光についてチョッピリお勉強してますよ。
豊北町田耕の中山神社をたずねると横に併設の愛新覚羅神社の事も良く解ります。
頭の回転と指の回転を鍛えてます。
一度ご参拝してね。
😹😻‼️
本殿の左隅に愛新覚羅社があります。
清朝末期の歴史に思いを馳せながら参拝しました。
下関は色々な時代の歴史の街ですね。
1865年に中山忠光卿₍1845-1864₎をお祀りするために創建されたお宮です。
当時この辺りは静かな砂浜で、南北に砂丘が伸びていたそうです。
忠光卿は幕末の尊王攘夷派の公家様で、1863年に天忠組を立ち上げて決起しましたが、幕府軍に制圧され、長州長府藩に匿われていました。
しかし、長州藩内の俗論派が差し向けた刺客に討たれ、豊北町田耕の山中で亡くなり、亡骸が綾羅木のこの地まで運ばれ、埋められたそうです。
当初社殿は現在の国道191号線の近くに建てられていたそうですが、道路工事に伴い、1928年にお墓に近い現在地に移転したそうです。
自然の豊かな境内は清々しい空気が流れ、宝物館では忠光卿ゆかりの品を見ることができます。
またポケモンgoのレアスポットでもあるそうです。
幕末期の公家・中山忠光を祀る神社。
境内は綺麗に整備・清掃されています。
愛新覚羅溥儀を祀る境内社も鎮座しています。
毎年お世話になります。
おみくじに付いてる小さな金色の七福神がお楽しみ。
維新の功労者、中山忠光卿を祭神としています。
愛新覚羅社と共にお参り下さい。
武道館や寳物殿も有る綺麗な神社です。
史蹟もあり一度は参拝してみてはどうですか。
鶏も居ますよ。
名前 |
中山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
083-253-0704 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6992 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
境内にラストエンペラーが祀ってある等、なかなかユニークな神社です。
御朱印は、社務所で直接記帳していただけました。