山口県下関市 川棚のクスの森いつも気になっててやっ...
川棚のクスの森(国指定天然記念物) / / .
2021年11月に行ってきました。
とても大きな樹で感動でした。
少し元気がなかったんで再び元気になって欲しいと思いました。
山口県下関市 川棚のクスの森いつも気になっててやっとくる事が出来ましたデカイ!ってのが正直な感想です。
見守られてると言う言葉がピッタリ。
神秘的です。
山口県下関市の川棚エリアにある、巨樹。
一本のクスの樹が、枝葉が広がって森のようになっているので、クスの森と呼ばれています。
たまたま知って訪れてみましたが、かなり大きい!!枝が、上にも、横にも、四方に伸びて広がっているから、迫力がすごい!数年前から弱ってきて葉っぱは落ちているようですが、だいぶ復活してきているように見えました。
1000年も経って、弱っても、また復活する生命力が凄いなーと特別なパワーを感じました。
現在の葉のない姿も、芸術的な美しさがあって訪れてみる価値ありです。
小さな原っぱにどーんとあります。
周りにはトイレあります。
またベンチがあるので、座って眺めることができます。
駐車場は広く停めやすいです。
コンビニなどは近くにはないようでした。
国の天然記念物に指定され、新日本名木百選にも選ばれています。
狭い道など無く行きやすいと思ったパワーくれた気がした。
泊まった旅館の方に教えてもらい訪れました。
パワーをもらいました!
以前から気になっていてようやく行くことができました!クスの木の形が美しく根元の社や幹のしめ縄が神々しくパワースポットですね!是非行かれてみて下さい!
15年くらい前は、今のように整備されてなくて、行くと不思議な力を感じてました。
北側の整備と木枯れ、因果関係があるように思えます。
水の道、風の道、、気にしすぎかな。
1000年楠の見てきた環境が崩れて、悲しそうにみえました😭「ありがとう」って、声をかけてあげてほしい。
今かなり危険な状態です。
葉っぱもほとんど残ってません。
大楠君、がんばるんだよ~😙2020年4月29日。
少し枯れてた枝もありましたが、大きくてエネルギーを感じました。
生命の力を感じます。
ここは大きな楠木を見ることができる、貴重な場所のようです。
楠木自体は枯れかかっているそうですが、それでも天高く伸びている巨木には正に圧巻の一言です。
自然の雄大さを感じたい方は是非ともここへ!
森の様に見える楠(くすのき)です。
暫く前から少し樹勢が衰えてきている事がとても心配ですが。
樹木医の方や地域の方々の尽力により、少しずつ回復している様です。
樹齢1000年以上のクスの木です。
幹回り11,2㍍・樹高27㍍・根張り58×53㍍と立派なくすの木ですが2017年7月に枯損を確認(根腐れを起こしているとか…原因は酸素不足らしく樹木医さん達が出した処置が酸素を送り込む処置だったそうです)その努力の成果は2018年5月に『芽吹き』…そんな形で確認されたそうです。
このクスの木の根元には戦国大名…大内義隆公の愛馬【雲雀毛】が埋葬された伝説が有り毎年供養祭が行われているとの事でした。
大楠は迫力満点なのですが、見た目は枯死寸前のよう。
縦横無尽に広がった枝はいつ折れてもおかしくないほど元気がないので付近は立ち入り禁止になっています。
のどかで雰囲気が良かったです。
クスの木が二年前位から葉が枯れてきているそうです。
学者さん達が来て治療中だとか。
常緑樹なのに、葉っぱが落ちてた。
枯れかけてるんじゃない?何か対策立ててるふうじゃない。
綺麗な駐車場もあり、園内も大事に管理されそこにそびえるくすの木は、とても見事。
人が多くもなく、気持ちの良い雰囲気でした。
クスは何か特別な空気を感じました。
横に広がる立派な楠です。
何度見ても感動します。
1本の楠の巨木が森のようになっており見応えのある木です。
最近は駐車場なども整備され綺麗な場所になりボランティアの方?が説明などもしてくれます。
(個人的には昔のほったらかしのが良かった)
名前 |
川棚のクスの森(国指定天然記念物) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ドライブ途中、気になって立ち寄りました。
現在は、一部立ち入り禁止になっていました。
とっても大きなくすのきで、圧巻です!