加祐山と号す浄土宗西山禅林寺派のお寺。
先生と保育園児達に、住職さんがこの紅葉の木は他と種類が違うよ、葉っぱをよく見てごらんと丁寧に説明されていました。
よく手入れされた、自然のままを楽しめます、大銀杏の木も中央で主張しています。
境内工事中なので、ブルーシートが山門写真に入ってしまいますので、入らないように上手く撮影してくださいね。
癒される感がありますよ🎵
秋は紅葉が綺麗ですよ。
浄土宗教のお寺で、帝国ビールの岡烈の菩提寺。
紅葉の隠れた名所。
時期を逃さす行きたいところ。
秋の紅葉、きれいでした❗
加祐山と号す浄土宗西山禅林寺派のお寺。
慶長年間毛利大蔵の帰依により松空上人露厳大和尚の開基といわれ、はじめ向山というところにあり真福寺という真言宗のお寺だったが、その後二世慧林和尚の代に宝珠丸という地に移し、さらに宝暦年間に今の場所に移転した。
その頃に浄土宗に改宗された。
本尊阿弥陀如来は神功皇后三韓征伐の時に軍船48艘を造った楠の余材で刻まれたという伝説があり門前の標石に「日本最初願王尊」の碑がある。
またこの本尊には「長州の目たたき本尊」という伝説がある。
昔金箔をおくために京の仏師に依頼したところ、仏師はそれと同等の仏像を造り、時の和尚に運ばせた。
和尚が読経するや否や本尊が眉間より光明を放ち仏眼を開かれて再びとじ合わせたという。
ここの和尚さんはかなり感じのいい方です。
ちなみに御朱印はありません。
軽自動車以外は道路沿いの駐車場に駐車した方が良さそうです。
下の駐車場からでも歩いてすぐ着きます。
上の駐車場は狭いうえ、舗装されていませんでした。
紅葉と銀杏木がありました。
紅葉がとても綺麗な場所で見物客とも滅多に会わないので満喫出来ます。
船木の街を見おろす小高い丘にある立派なお宮です。
浄土宗ですが、西国三十三所霊場があったりして、真言宗的な要素があります。
地元出身の同僚に教えてもらい見学に行きました。
こじんまりとしたお寺ですが、趣があり神聖な気持ちになりました。
名前 |
来迎寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0836-67-0015 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
紅葉は間に合わず。
来年リベンジします!ホッコリするお寺です♥️