特別に中の石棺も見せていただきましたが細川家が持ち...
遠賀川古墳同時公開に行った時、学芸員さんから「どこから来られました?」と聞かれ、「行橋からです。
」と答えたら、「行橋ですか!行橋なら、綾塚や橘塚が直ぐ側にありますね!」と即答されました。
さすが学芸員さんですが、この古墳もかなり有名なのだと感じました。
新原/奴山古墳群の福津古墳祭りに行った時も古墳ガイドさんや学芸員さんに「京都郡は綾塚 橘塚がありますもんね。
」と言われ、行った所全ての学芸員さん、ボランティアの古墳ガイドさんから、この古墳の名前が出てきました。
県内でも学術的価値が高い有名な古墳なのだと分かります。
カッコよくて迫力がありますよ!なお、駐車場は道路を挟んだ向かい側にあります。
わりと近くに住んで居るのに 何と初めて😅鳥居に「女帝神社」😮とにかく桁違いの巨石に驚き 圧倒されました。
なんでも日本でも類を見ないような大きさとか····。
一見の価値ありと思います!
推古天皇の「磯長大陵」と思われる。
別名が女帝神社。
明治に英国のウイリアム ガウランドが訪れ、石室の測量図を記した。
大英博物館に保存されている。
日本有数の石室古墳である。
みやこ町黒田にある綾塚古墳は石室の大きさは迫力あり石棺まで見学出来ます。
古墳の大きさが想像できます。
駐車場があり、整理している。
最低ではありません。
4です。
わかりやすい場所で、綺麗にされていました。
駐車場は工事中で、まだできていませんでしたが、大丈夫でした。
特別に中の石棺も見せていただきましたが細川家が持ち出そうとした跡まで見れて興奮。
円墳は石室は巨大な石で作られ、圧倒されます。
埋葬された人の力を伺い知る事ができます。
地山を削り出して七世紀初頭に築造された大型の円墳である。
石室は巨石をもちいて造られている。
目と鼻の先には橘塚(大型の、しかも巨石石室を持つ方墳であろう)がある。
この両古墳には長男と一緒に自転車で訪れた。
父親の思い出作りである。
(長男はどう思っているのか判らぬが)母も妻も我輩に勝手に連れて来られた古墳である。
一見の価値ある古墳である。
名前 |
綾塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
最高の一言。
この地域、隣接する地域には(卑弥呼に繋がり)かなりの有力者がいた可能性があります。
第1級の古墳です。