ドングリの艶やかな実が落ちているのも風情のある落ち...
福岡県豊前市にある神社です。
通常ご朱印の他に、月毎限定ご朱印があります。
毎月1日は金文字で揮毫して頂けます。
お稲荷様もお祀りされていますので、お稲荷様ご朱印もいただけます。
「嘯吹」という言葉は、日本書紀や古事記などにも見られる古語で、「口をすぼめて息吹きをすることにより、罪・穢れを吐き出し心身を清浄に保つ」という意味だそうです。
初めて知りました。
御朱印は何種類かあって選べたので、見開き?の一番豪華なやつを頂きました。
めっちゃ気に入ってます。
とてもキレイな神社で腰痛の神様や力石などありました御朱印も色々種類ありました。
さほど大きくはないが、立派な神社☆参拝の際、神主さんがスズメバチと闘っておられました!!まるでアクション俳優のように飛び交っておりました!!格好良かったです☆御朱印も素敵でした☆
椅子のオブジェに向かう途中で発見し立ち寄りました。
神社全体がコンパクトにまとまっており、全体的にきれいにされています。
境内が広々として、すごく明るい神社です。
規模の割にはキチンと社務所が開いていて、カワイイ巫女さんが相手をしてくれます。
周囲の雰囲気も良く、気の晴れる神社です。
静かすぎて…さみしい。
のどかな場所にありました。
綺麗な社殿の神社です。
社務所にはどなたもいらっしゃらなかったのですが、インターホンを押したら飛んできてくださいました😅
2020年 5月参拝。
うそふき八幡と、呼びます❗大通りから 山側に少し進むと 田畑の中に現れます❗綺麗な境内で コンパクトです❗境内内に、伏見稲荷の拝殿もありました❗御朱印を 戴きに来ました❗社務所の インターホンで 出て来て下さり丁寧に 直書きして戴けました🎵こちらは、同じく伏見稲荷も、戴け 2体戴けます🎵書き置きも置いてあったので、居ない時も あるようです❗境内に、腰痛に効く 要石があり…触ってパワーを 戴きました🎵駐車場も、広く停めやすいです❗
「うそぶきはちまんじんじゃ」と読みます。
敷地内においなりさんや、腰痛に効くとされる「要石」があります。
手入れが行き届いておりものすごくきれいな神社です。
令和2年3月1日神社はかなり立派でした。
一日は金文字の御朱印が貰えると社務所に貼って有ったのでお参りの後、御朱印を頂きました。
勝守も頂きました。
なでると腰痛にきくと書いて有った「要石」も撫でてきました。
一年の平安を祈念したたいて下さいと書いてある「清め太鼓」もたたきました。
これだけすれば3月以降良いことしか起きないでしょう。
赤天狗と黒天狗の面も有りました。
4月には清原神事と言うお祭りが有ります。
前も何度か行ったことありましたが、行ってみました。
神楽の里ともいわれていることを知りました。
地元の皆様に愛されている歴史ある神社なのですね。
広い敷地は綺麗に掃き清められ、ドングリの艶やかな実が落ちているのも風情のある落ち着いた神社でした。
嘯吹神社のうそぶきは嘯くからきており、海幸彦山幸彦の神話から由来しており、唇をすぼめて息をフーッと吐くことで、厄災を吹き払うと言うことのようです。
境内には拝むと腰痛が治る石や稲荷神社もあります。
御朱印もいただけます。
社務所が不在のときは呼び出しブザーがあります。
裏手には御神輿も納めてありました。
こじんまりとはしていますが、有人の社務所もあり、綺麗に浄められた神社です。
変わった名前なのでお尋ねすると色々お話しをして下さいました駐車場もあり境内も綺麗にお手入れされています奉納されていた馬の人形が可愛くて気に入りました御朱印も頂けます。
うそぶきって微妙な名前ですね。
由緒ある大きな神社でした。
御神楽で有名。嘯吹八幡神社さんと御稲荷さん 敷地内、とっても綺麗にされてます。参拝させて頂き有り難う 御座いました。
清々しい気分になれる神社だと思います。
また、伺いたいです。
名前 |
嘯吹八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0979-88-2230 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
参拝した時は宮司さんが用事で出掛けていたようでお留守でした。
書き置きの御朱印を置いて下さっていたので頂いて帰りました。
また、足を運びたいと思います。