千手観音像を参拝しに訪れました。
千手観音像を参拝しに訪れました。
千手観音は、学生だった頃同級生と行ったのを今でも覚えています。
千手観音は、平安時代の寺の跡地との事でした。
目の前に川が流れ、自然的で良かったですよ。
きれいに整備されていました岩から滴る湧き水が清らかでよかったです。
おすすめ!千手観音様を参拝したくて、あちこち探すも、なかなかピンとくる所がなく、ここに辿り着く。
ここで千手観音様がおいでになった。
お姿は、最遊記に出てくる三蔵法師のようであり、黄色の衣装、そしてこの時現れた千手観音様は女性でした。
ここに来て千手観音さまに参拝すれば、遭遇率が高いかと思われます。
千手観音堂は、もと岩屋山泉水寺といい、平安時代の古い寺の跡です。
寺はもともとは岩窟の中にあったのでしょう、岩屋山の山号があります。
岩壁から霊水がほとばしり、泉水寺とも呼ばれていました。
収蔵庫には、重文の千手観音像、その横に不動明王像も安置されています。
ともに平安時代後期の作品です。
千手観音の尊容は、豊満な優美さをもち、心が洗われる思いがします。
見るからに分かりやすいパワースポットです。
水をくんで持って帰るとしたら、相当苦労します。
駐車場はかなり手前です。
またトイレは紙がありませんので覚悟して下さい…!ティッシュは持っていったほうが良いです!
国の重要文化財である千手観音立像と豊前市の有形文化財である不動明王像が祀られています。
お堂の後ろの崖からは、乳の霊水と呼ばれる湧き水が2ヶ所出ています。
崖下は空気がひんやりしてて、気持ち良いです。
ここは国指定重要文化財の千手観音があります。
ただ御拝観はできませんでした。
そして裏の崖から岩清水が出ています。
不思議と2箇所から結構な量が出てきています。
ここの敷地内は地元の保存会の人達が毎日とても綺麗に手入れしていてここが地元の人達に大切にされているのが良くわかる所でした。
子供のころよくいってました。
盆踊りがあっていたのを覚えています。
おじさんが歌ってました。
橋を渡った先に駐車場は無いので、手前の駐車場に。
トイレは駐車場にも境内にもあります。
本尊は藤原期の千手観音立像で国指定重要文化財。
岩洞窟の左右の岸壁から二条の流水湧水がほとばしり、この湧水を飲むと乳がよく出ると言い伝えられています。
そのため別名「乳の観音」といわれ、今も毎日多くの人がこの霊水を汲みに来ます。
かつて岩屋山泉水寺というお寺のご本尊が重文の千手観音菩薩さまとのこと。
講堂の前に千手観音さまが納められ、その後部に不動明王さまが納められている様子。
境内裏手の崖から乳の観音の由来となる岩清水が湧き出ていて地元の方が水汲みに来られていた。
開帳時期が分かったら是非とも参拝したいです。
名前 |
千手観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
岩場の下にある乳の霊水、不動明王座像、観音像等素晴らしく、自然の中に立つ建造物と周囲の環境が素晴らしく思えた。