周囲の景色と相まってとても美しいです。
静かな川の流れに映る雄大な眼鏡橋。
後ろに見える耶馬溪の絶壁に映えて美しい。
綺麗で立派な石橋です。
耶馬溪橋(オランダ橋)たけじゃなく、こっちもみてね。
あまりなかったので、橋の上の写真をのせておきますね。
耶馬溪橋(オランダ橋)たけじゃなく、こっちもみてね。
あまりなかったので、橋の上の写真をのせておきますね。
なかなか趣のある橋でした。
1920年に造られた3連アーチの石橋で、周囲の景色と相まってとても美しいです。
今は幹線道路とはなっていませんが、かつて耶馬渓鉄道があった時代は羅漢寺駅から羅漢寺までの参道だったそうです。
このあたりは頻繁に河川が氾濫するので、この橋もいつまでここにあるのだろう。
羅漢寺の手前にある古い橋です。
非常に景観が良く雰囲気のある場所なので立ち寄り推奨です。
バス停に広い駐車場があるのでそこに停めるところ良いと思います。
ただ、橋の欄干が高く、隙間が広いので子供を一人で歩かせると落下のおそれが高いので気をつけてください。
橋を渡ると川沿いを歩くことができ、新しい橋の横から上がることができるのでとても良いです。
1920年の竣工。
橋長89mの長大な石造3連アーチ橋で、拱矢(高さ)に対して径間が大きな扁平で緩やかなアーチとなっています。
大分交通耶馬渓線(旧耶馬渓鉄道、1975年廃止)が健在だった頃は、同線羅漢寺駅から、日本全国の羅漢寺の総本山とされる羅漢寺への参道に位置していた。
形式:石造3連アーチ橋橋長:89.0m橋幅:4.5m径間:26.25m綺麗な橋です。
名前 |
羅漢寺橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0979-52-2211 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
暴れ川とそれに抗った橋の歴史を感じる。
苔蒸してるのが、また良い。