事故の様子がわかりやすくなっている。
ネモフィラやコキアで有名なひたち海浜公園から7キロ車で15分ほどと近いことを知ったので海浜公園に行った折に立ち寄りました見学したのは別館のみです事故現場の再現施設の他に当時の関係者や地元の方の証言ビデオが5本ほどありましたが1本を再生するとキャンセルや早送りができないのは操作性が悪すぎます時間がかかりすぎるため全ては見られませんでした内容的に当時の村長以外はJCOを強く批判したり否定するような言葉もなく多大な被害を受けたであろう農家の方でさえ肯定的な意見で違和感がありました形だけであったとしても反省の姿勢を前面に出している東電の原子力災害伝承館とはだいぶ違うなと…
本館は楽しみながら見学できますが、こちらの別館は真逆の雰囲気です。
もっとも1999年に起きた臨界事故がメインの展示となっているので当然といえば当然の事ですが・・・・・。
入館料は無料です。
別館のほうには臨界事故の詳細な資料なども展示してあり見応えアリです。
本館の方にある展示物も放射能が霧状に見えるものとかあります。
他の科学館のようにゲームをしながら学べる子供でも楽しめる施設です。
臨界事故のあった装置(復元)が置いてあり、事故の様子がわかりやすくなっている。
原子力を安易に扱えばどうなるのかと言うことが良くわかる興味深い展示でした。
とは言え、他には何もありません。
名前 |
原子力科学館 別館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
入館料無料でこの内容は素晴らしい勉強になります色々と調整中のものもありましたが次はもっとゆっくり時間をかけて来たいと思います。