土塁に囲まれた赤尾氏の山城跡です。
見応えはあまりないです。
お城の周りは土塁があり近所の人でしょうか、土塁をぐるっと一周している跡があります。
土塁と堀が綺麗に残ってて、堀は6メートル近くある。
初日の出を見に行きました。
木で組まれた舞台?(城のあった場所の印という人もいます)があります。
お手洗いもあります。
去年より日の出が見やすくなってました。
関係者方の努力に感謝いたします。
堀の状態や虎口の雰囲気も良い。
標高はありませんが桜の季節は素晴らしいと思います。
少し険しい道だが 城址はキレイに整備され 善し。
城虎口手前にトイレと10台弱が停まれる駐車場があります。
案内がなく、麓から歩いてしまいましたが。
シンプルな作りですが、大変よく整備されているうえ、遺構も素晴らしい残り方です。
少しでも戦国史に興味ある方なら必見でしょう。
15世紀半ば?末?まで付近の領主だった赤尾氏の城です。
博多付近の名族原田氏の一族のようで、14世紀に赤尾種綱が築いたようです。
名前からすると近江浅井氏重臣、赤尾清綱を思い浮かべてしまいますが、あちらは佐々木氏流で、浅井氏から養子入りしたとのことなので、氏族も違い、関係なさそうです。
こちらは種が通字ですし。
大分県指定史跡ということで良く整備されていますが、一部の案内標示は茂みの中に埋もれていたりして何となく宝探しの気分でした。
曲輪の外周には大きな空堀が廻らされているのですが、大きめの石がごろごろと転がっていて結構歩きにくく感じました。
それこそ堀の底は味方が歩く想定はされていないのかななどと考えてしまいました。
まあ数百年前もこんな感じだったとは限りませんが。
木々が、伸びすぎて、景色が、見えなくなっていた‼️スズメバチが、いた‼️恐い😵残念です‼️前は、すごく良かったですよ😆🎵🎵
よく保存されてる。
トイレもある。
名前 |
光岡城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
土塁に囲まれた赤尾氏の山城跡です。
豊臣秀吉の城割り令の折、破壊されたと石碑に記されています。