未だ生活道路として活用されている石橋。
橋脚が素晴らしいですね。
昔の人の技術を感じられました。
道の駅から近いので、歩いて行けます。
橋脚がよく見えるように展望所があり、道の駅が隣接しているため駐車場やトイレも便利。
R387を走っている間に鷹岩橋、富士見橋がありました。
R500に分岐後すぐ「道の駅いんない」があり、ここから歩いて見に行きました。
川沿いに展望所の広場があり、背の高い均整のとれたアーチを見ることができます。
日本最多の石橋群の中の橋。
2019年7月9日荒瀬橋に寄りました‼️道の駅いんないから近いので車は道の駅の駐車場に置いて、歩いて行きました‼️荒瀬橋付近には石橋全体が見える所が無いので国道横の歩行者専用の橋迄周りましたが国道の橋が邪魔をしてよくは見えませんでした。
歩行者専用の橋から上流側を見ると滝が有りました‼️人工の滝なのかな⁉️
【宇佐市指定有形文化財】大正2年の完成後しばらくの間は通行料が必要で、大分県では初めての有料橋でした。
18.3メートルの橋高は院内町では最高です。
未だ生活道路として活用されている石橋。
大正5年に制作されて暫くは有料だったという歴史を持つ。
付近の川は川床まで深く、橋の長さに対して路面までの高さがあるため見応えがある。
道の駅院内より徒歩5分程度のため、ぜひみていただきたい。
車でも渡ることが出来るが、国道387号の橋より見るのが全体が見えるのでおススメです。
宇佐市有形文化財・旧院内町最高橋高18.3m二連アーチ橋。
道の駅いんないの駐車場から直ぐのところにあります。
見る時は、道の駅院内に車を駐車して下さい。
宇佐市有形文化財・旧院内町最高橋高18.3m二連アーチ橋。
道の駅いんないの駐車場から直ぐのところにあります。
現役の石橋で高さがあり、見ごたえのある橋です。
美しい形の橋です。
場所の表示が分かりにくい。
道の駅いんないからも徒歩圏なので、ぜひ立ち寄っていただきたい名橋。
名前 |
荒瀬橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
http://dobokuisan.qscpua2.com/search-list/05ooita/02arasebashi/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
他の方々が言ってるように駐車場は道の駅いんないを利用してください!展望台まで車で行くと駐車スペースがなくUターンすら難しいのでご注意を!