妻垣神社から距離はそんなにないのですがかなり急な階...
妻垣神社から距離はそんなにないのですがかなり急な階段があるので歩きやすい靴が良いです。
神武天皇の神武東征の歓待の場所なのですがここで?って思う場所です。
すごい山道の先におわします。
磐座にしては丸っこく、巨大というほどではない。
妻垣神社に用意されている御朱印には「妻垣神社本宮 足一騰宮」とあり、つまりは妻垣神社の御神体ということになり、それなら拝まねばなるまい。
もちろん足一騰宮の御朱印を頂くには、当然、拝まねばなるまい。
妻垣神社の御朱印も並べて置いてあるけれど、それなら両方頂きたい。
書置きだけど。
古事記に曰く。
卽ち日向より發ち、筑紫に幸行す。
故、豐國宇沙に到れる時、其の土の人、名はウサツヒコ・ウサツヒメ二人、足一騰宮を作りて、大御饗を獻ず。
日本書紀、神武紀に曰く。
行きて筑紫國菟狹に至ります。
菟狹(うさ)は地名なり。
時に菟狹國造が祖の有り、號けて曰く菟狹津彥・菟狹津媛。
乃ち菟狹川上に、一柱騰宮(あしひとつあがりのみや)を造り饗奉りし。
是の時、勅を以て菟狹津媛を侍臣天種子命の妻に賜ふ。
天種子命、是れ中臣氏の遠祖也。
記紀が描写する足一騰宮は宴会議場のようで、御神体を祀る祭祀場には見えない。
山中のこれはつまり、姫大神の御座所なのだろう。
登り口に説明板が立っている。
共鑰山(ともかぎやま)の院(御神山ごしんやま)の謂われ八幡宇佐宮御託宣集「御遊化(ごゆうげ)の部」に、(通称ここ御神山は)比売大神(ひめおおかみ。
神武天皇御母、玉依姫)の御在所(院)であり、かつて応神天皇の御霊が霊界修行の時、ここ院の内において玉依姫と共に利生(衆生救済)の語らいをされたとき、玉依姫が『安楽の御心』となられた故に、尓(しか)云うなり。
と説かれていて、ここは共鑰山の「ご神体に相当する」場所である。
従って「安心院(あじむ)」の名称は、玉依姫様が、この磐座の、院の内において「安心」されたことに由来する訳である。
この説明では「神武天皇御母玉依姫」と特定しているけれど、「玉依姫」とは魂寄りの巫女すなわち依代を意味し、必ずしも個人名では無かったりする。
おそらく姫大神は菟狹國造が祀る神であった。
稻羽之素菟(いなば の しろうさぎ)と呼ばれる菟神にしても、菟狹氏の祖神ではなかったか。
しかし菟狹津の名は遺っていない。
今に至る宇佐氏は、彦山の初代別当となった法蓮が賜った姓であり、元の菟狹氏は磐井の乱に加担して滅んだらしいのだ。
筑後國風土記に拠ると、敗北を悟った磐井は豐前國上膳縣に遁れたという。
豊前國を治めていた國造については記されていないが。
その筑後國風土記も既に散逸して今は無く、「釈日本紀」第十三巻に引かれた「筑紫國造磐井」に逸文を見るのみである。
妻垣神社の元宮。
東征前に神武天皇を宇佐津比彦、宇佐津姫が足一騰宮を建てて歓迎したという地。
山城で歓迎したのてしょうか。
名前 |
磐座足一騰宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
妻垣神社の元宮、足一騰宮の看板があり、御朱印を頂くのでお参りしようと行ってみることにしましたが、急勾配で息が上がりました。
山道で階段のブロックなども苔が生えているので、スニーカー等の靴が良いです。
途中に残りの距離が書かれた看板が建てられていて迷うこともなく辿り着けました。
とても厳かな雰囲気です。