最初にこの場所を知ったのはある山で天念寺岩屋の無明...
竹田津港から直行。
平日のせいか すれ違う車も数台で 街灯も少い道を走り、その道から外れて川を渡るとすぐに無明橋と天念寺と川中不動さんに出逢えた。
この辺りにそびえる奇岩の山を見ると、遠い昔に人々が山岳仏教を信仰する気持ちに触れた感がある。
鬼会の里歴史資料館駐車場から上を見上げると無明橋が見えました。
川の氾濫で本堂は流されたけど、現在の本堂には木造の阿弥陀様がその歴史を刻み佇んでおられました。
川の氾濫で被害が大きかったのでしょう、今でも川中不動さんは静かに睨みを利かせているようでした。
過度に観光化されず 静かに保存され管理されているのが とても好きです。
川中不動を見に行きました。
川の遊歩道もあり、ぶらっと歩くのにちょうどよかったです。
歴史あるお寺ですが現在の建物は比較的新しいもののようです。
2020年の9月に行きました。
お寺に入ると説明が流れてきます。
川沿いの静かな場所にあります。
住職は、いらっしゃいません。
神と仏が一緒になって国東半島の村々の平穏な世界を祈ってるのがよく解る。
鬼会のときお堂の中で行われる一連の営みは典型的なシャ-マニズムであるということを最近知った。
ネパールの呪術師の業を動画で色々見てたら、天念寺鬼会のある場面ととても似ていた。
私は、田舎がアジアト繋がっているという具体的で大きな視点を得た。
令和2年1月1日 六郷満山長岩屋山 天念寺ご本尊 聖観世音菩薩9番札所 (8番札所にご朱印)天念寺の前を流れる川に鎮座する、【川中不動尊】の説明のテープが流れる、お堂内にスタンプと参拝帳が置かれている。
(鬼のスタンプを押し記帳)お堂、神社、坊と並ぶ、記帳が有る。
又裏山には嶺入りの難所のひとつ無明橋,控える修験道の場所、又国指定重要無形民俗文化財 ❴修正鬼会❵燃え上がる松明を振り回しながら、火の粉を散らす鬼たちの豪快な演舞(鬼が登場するのは国東半島だけ) *是非見たいですね。
天空の橋 無明橋 修業者 のみ渡れる橋❕(鬼会の里 歴史資料館で 3D で体感できる)
最初にこの場所を知ったのはある山で天念寺岩屋の無明橋のことを教えてもらい登りたくて訪れました。
無明橋も素晴らしかったですが川中不動も趣があり、また晩秋の頃の紅葉も素敵だったため毎年訪れるようになりました。
ここに行くと何故か心が安らぎ浄化されるような気がします。
川中不動様が出迎えてくれます。
2月には、たいまつ祭りの》鬼ぇ《があります!小さいお祭りですが、厳かです!
九州西国霊場の5番札所のお寺です。
対岸の駐車場に車を停めて景色を観たのですが、看板を観ながら景色を再度観ると昔の人々は凄いとこで修行していたんだと感じさせられます。
本堂は岩をくり貫いて建てらています。
神社と繋がっていて神仏習合も感じます。
川中不動も圧巻です。
資料館まで観ることが出来なかったので、次回訪ねて仏像も観てみたいです。
御朱印は長安寺で頂きました。
六郷満山第九番札所ご本尊は聖観音菩薩今は無住ですが木彫釈迦如来座像や不動明王立像など多くの仏像があり自由に拝観出来ます。
修正鬼会の祭は講堂で行われます。
大迫力なシーンは隣の歴史資料館で観ることが出来ます。
前を流れる長岩屋川にそびえ立つ川中の磨崖仏「川中不動」も見応えあります。
山間にある無明橋を見つけるのも見所の一つで…昔の修行僧の覚悟が見えてきます。
資料館は撮影禁止なのですが見事な千手観音・阿弥陀如来立像など ありますので 御拝顔ください。
御朱印は長安寺で戴けます。
往昔からの祈りが伝わる聖地。
修正鬼会、六郷満山のお峰入りなど国東六郷に伝わる重要無形文化財の寺院。
昭和16年の集中豪雨により本堂や護摩堂などが流出。
再建の為に仏像(国重要文化財・阿弥陀如来像)などを売却しその費用とした。
壇信徒、近隣住民の悲願により大分県が費用を捻出し平成15年に再安置された(現在は隣接の歴史資料館)。
普段は人は居ないようだが、本堂、講堂など自由に参拝出来るのは有難い。
天念寺。
山の上に見えるのは、橋。
無明橋です。
数年前に渡りました。
手摺はありません。
そこに至るまでも、断崖絶壁を登っていきます。
足を踏み外せば、転落死まちがいありません。
実際に死亡事故も起こっています。
鎖が付いているのですが、私が登った時は鎖を岩に止めているボルトが緩んでおり、怖い思いをしました。
天念寺自体は、貴重な仏像や川中不動と呼ばれる磨崖仏があり、国東半島に行ったなら、一見の価値ありです。
山々に囲まれた風景に感動しました。
修正鬼会に行きました。
とても楽しかった❗
一度は修正鬼会を見た方が良いと思います。
その時は火の粉がかかるので、穴が開いても良い服装で参加してください。
奇祭”修正鬼会”は必見の価値ありです山の上の奥の院(無明橋)が誘っているように見えますが道は険しくとても危険で(鎖場多数+足場の岩がもろい)登ってもさほど景観は良くないのですがやっぱり一度は登ってみたくなりますそんな方は、食堂の奥の田んぼ沿いから入る道が奥の院まで通じてます自己責任で無明橋の上に立ちましょう。
平成28年9月23日参拝宇佐神宮六郷満山霊場第九番札所九州西国霊場第五番札所御朱印あり 天台宗現在八番札所長安寺で御朱印を頂けます。
様々なウォーキングコースがありました。
今回はお寺だけの拝観となったので、次回はウォーキングもしくはトレッキングで来たい場所です。
名前 |
天念寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-25-6219 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
見応えのある耶馬があります。
裏山の無明橋は登る価値があるかも。