遺跡でしか残っていない平泉の遺産について知ることの...
岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター / / .
平泉駅から、歩いて15分。
向かい側に、道の駅(柳之御所跡)があります。
黒くてモダンな、平屋風の大きな建物。
お洒落な外観からうける印象どおり、内部のガイダンス、説明が、時代の進化を感じさせるものでした。
おかけで、予想外に、このテの歴史館としては、楽しかったです👍令和だな〜と、時代を感じさせ、ちょっとだけ、この前行ったばかりのチームラボを、一部感じる?部分も。
ほんのちょい、ですけど😅遠方から足を運んでくれた観光客に平泉について、詳しく知ってもらいたい♪という、気持ちと…前時代的な、退屈なガイダンスでなく、みんなに、ここの宝について、興味をもってもらいたい!という熱い思い、ひしひしと。
世界遺産だけに、さすが、お金もかかっている😊とも、感じます。
できるなら、中尊寺や毛越寺に向かう前に、寄ってみたほうが、良いですね。
今までの歴史資料館とは、やっぱり何か、違います。
アニメや、映像も駆使。
車ではない方は、るんるんバスという、土日限定の周遊バスに乗る手も。
駅からも、大して歩かない…とはいえ、お天気しだいでは、辛いかも。
基本、車で立ち寄るような感じ。
個人的には、中尊寺訪問前の、予備学習にもなり、わかりやすく説明してもらい…行って良かった、面白い場所(☆▽☆)チームラボ風の投影とか、アニメ説明とか。
作った人達の、若さも感じられて。
平泉に詳しくない観光客にとって、訪れて、損はないと思いました。
入館料も、お安い( ꈍᴗꈍ)向かいの道の駅に寄ってソフトクリーム食べたり(が、センター閉館後に行くと、こっちも終了ですよ〜!地方は、お店が閉まるのが早すぎ…😰)おみやげを購入したり、わりと近い無量光院跡の散策も、できますよ。
柳之御所史跡公園の中、道の駅に隣接して建つ平泉の観光ガイドセンター。
令和3年開館と新しめの施設で、今どきな感じの展示スタイル。
1階のみの構成で完全バリアフリーなのも良し。
全体に情報密度が程よく調整されており、藤原三代プラスの時系列と因果関係も上手く整理されていて、とても見やすくて理解しやすい。
有料ではあるが、平泉観光を楽しむための予備知識をゼロから得るのには、個人的にかなりオススメ。
ただし博物館施設ではないので、遺物や遺跡の展示を主に期待する人は注意。
なお、柳之御所史跡公園の敷地も綺麗に整備されているので、時間があればぐるりと周ってみるのも良いかも。
中尊寺他史跡を訪れる前に改めて平泉の全貌を知るために立ち寄ることをお勧めします。
教科書ではわずかに扱われる部分ですが、奥州藤原氏の三代の栄華を知るに十分な施設です。
隣に平泉舘の跡地、無量光院跡があるので是非一緒に訪れてみてください。
池や杭だけなど、遺跡でしか残っていない平泉の遺産について知ることのできる貴重な施設。
今はない建物がどのようであったかイメージすることができた。
ガイドブックでは小さくしか載っていなかったが、行ってみてよかったと本当に思った。
奥州藤原氏3代秀衡により整備された藤原氏の居館・政庁跡に建つ。
世界遺産平泉の構成資産として「柳之御所」史跡公園になっていて、センター前に内堀の一部も復元されている。
展示物は適度の量で解説も分かりやすい。
散策に疲れたら、ちょっとここで一休みするのも良い。
平泉文化遺産センターとは違い、こちらは県営で有料。
どちらかと言えば、映像資料が多く感じられるが、あまりに映像資料が多すぎて少々食傷気味になる。
個人的に見やすさは文化遺産センターの方が良かったかな。
金銀字交書経の展示があったため、そのために来館。
2023年4月1日から有料になります(大人のみ140円)。
それでも破格の安さです。
平泉駅からほど近く、柳之御所史跡公園に隣接した真新しい施設です。
あまり混雑はしていませんが、時折バスツアーの方が来られている様子。
無料の音声ガイドをお借りして展示室に入ると、円状スクリーンで約10分のプロローグシアターがお出迎え。
世界遺産の構成文化財の紹介や、平泉の出土品、奥州藤原氏の栄華を復元したスクリーンや藤原四代の物語等、様々な展示で魅せてくれます。
史跡巡りの前に行っても、あとからおさらいしても楽しめる構成です。
ゆっくり見たら1時間近くかかってしまうと思います。
とても堪能させてもらいました。
CGで再現された無量光院のプロジェクションマッピングを観るだけでも立ち寄る価値が有ります。
毎時00分、20分、40分に11分の映像体験が出来ます。
席は前列の真ん中をお勧めします。
入館は無料です。
岩手県平泉にある岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターへ平日の午前10時頃に一人でJR平泉駅前で借りたレンタサイクルに乗って行ってきました♪岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターは、世界遺産「平泉」の価値を広く世界中に伝え、人類共通の財産として後世へ継承するための拠点となる施設で、新しく綺麗で映像や資料が分かりやすく素晴らしい施設でした♪しかも入館無料で、音声ガイドも無料とは驚きましたね♪また鍵付き無料ロッカーもあり、そこに荷物を入れて身軽に見学できたのも良かったです♪館内は以下の構成でしたね♪1平泉インフォメーション(概要説明)2プロローグ(世界遺産の価値や仏国土(浄土)の世界観をワイドスクリーンと床面映像で説明)3平泉の世界(世界遺産登録遺跡の紹介と奥州藤原氏による仏国土(浄土)の説明)4柳之御所遺跡と奥州藤原氏特に以下について興味深かったですね。
・世界遺産の説明・世界遺産証・世界遺産への歩み・仏教の世界での広がり・平泉の世界遺産構成・奥州藤原氏の砂金による繁栄と金の重さ体験・奥州藤原氏の家系・東西交易・奥州合戦・義経北行伝説岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターは新しく綺麗で、映像や資料が分かりやすくとてもオススメです!
2022年9月25日に見学しました。
奥州藤原氏の政治・文化・歴史等を詳しく知ることのできる施設です。
柳之御所遺跡と隣接していますので、こちらに駐車して、徒歩で見学されることをお勧めします。
平安時代において、あの平家が手を出せなかった平泉ですので、ほぼ独立国の状況だったと考えられます。
柳之御所遺跡から、村の銅印(磐前村印)が発掘されました。
国司の印は、隠岐島で見学しましたが、村印は、初めて見ました。
独自の行政機構が機能していた現れではないかと感じました。
世界遺産平泉の素晴らしさを簡単に理解できる施設。
スタッフの応対も素晴らしい。
時間がない場合は、11分の映像をシアター鑑賞するだけでも、平泉の素晴らしさを実感できる。
平泉の世界遺産をはじめ、平泉町の文化遺産を世界に幅広く発信しようと2021年11月にオープンしたガイダンスセンター。
平泉の個々の建築物や歴史的な事柄は知っていても全体の概念が分からずじまいでいた。
このセンターの映像を見て整理されて理解する部分が多くなり感謝している。
何せ無料なので一度訪れてから中尊寺などを巡るか、巡ってからこのセンターを訪れるのも良いだろう。
2021年11月にオープンしました。
無料で入館出来ます。
以前あった柳之御所遺跡がメインの資料館というより全体的な平泉の歴史に触れられます。
平泉の歴史などに興味がある方は、中尊寺や毛越寺へ行く前に寄って、柳之御所や高館などを経由して中尊寺へ巡るのがよいと思います。
最新鋭のプロジェクターを使い迫力のある映像が見どころになってます。
建物の割に展示物が少ない印象でしたので、今後は企画展なども開催して欲しいと思います。
平泉文化遺産センターがあるのに同じような施設が2つも存在する必要があったのかな?と思ってしまいました。
まだオープンしたてのセンターです。
最後に訪れたので、時間が無くてゆっくり見れませんでした。
ただ、歴史をアニメで再現していたりと見所の多いセンターです。
次は時間をしっかり取って見に来ます。
プロジェクションマッピングが立派。
出来たばかりで綺麗でした。
喋るトイレがあります。
平泉世界遺産ガイダンスセンターは、奥州藤原氏が目指した極楽浄土を広く知って頂くための施設です。
名前 |
岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0191-34-7377 |
住所 |
〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉伽羅楽108−1 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
平泉観光の際にはここはおすすめです。
このセンターのお隣の柳之御所跡はじめ「○○跡」として池と芝生が多く、実際の当時のイメージが浮かびにくい平泉ですが、こちらのセンターで事前に学んでおくと、その「○○跡」の見方がかなり変わります。
展示はもちろん奥州藤原氏の事跡紹介が多く、土器遺物よりパネルによる説明が多い印象です。
特筆すべきは入ってすぐ左手の映像で、その精巧さと工夫にびっくりしました。
大きな駐車場もありますので、平泉観光のまず一番最初に訪れることをおすすめします。