隧道内は煉瓦が貼られています。
セレナで行きました。
白水港で観光案内所の方に車でいけます。
狭いですが駐車スペースもあるので少しの時間なら止められます。
手掘り…昔の人はすごいなぁと感心するばかりです。
手掘り感でいっぱいの隧道です幅は、軽トラックでギリギリかな。
竹原からロードバイクとともにフェリーで白水へ。
大崎上島上陸。
この手掘りの隧道が見たくてヒルクライム。
このトンネルを人の手で作ったとはすごいです。
内側のレンガ造りの構造も素敵でした。
大崎上島にある隧道のひとつで、隧道内は煉瓦が貼られています。
軽自動車1台分の狭さですから、通行する方は少ないど近所の方がおっしゃられていました。
隧道内は灯りが3つ点いていてLEDなのか明るいです。
すれ違いが出来ないから歩いて見学していても車が来ないか心配でした。
トンネル付近には駐車場がないので近隣の方々の迷惑にならない様に気をつけないといけないですね。
SNSで見て行ってみたいと思った場所!こちら側の入り口も凄く素敵ですがトンネルの中も凄く素敵!大崎上島初めて行きましたが凄く楽しかった是非一度行ってみてください。
大崎上島、みかん畑へと繋がる島民や周辺集落で今も生活するの地域住民にとり大切な生活道であり、現在では先人たちの遺した島の遺産として重要な建造物と捉えられている、手掘りのトンネル。
(長さおよそ55m、幅1.9m)軽自動車一台やっと通れるかどうかという高さと道幅、自転車で通っても頭上からの圧迫を感じてしまうようや高さ。
真っ直ぐに突き抜ける形状から、向こう側の景色と差し込む光が幻想的な雰囲気を醸し出しますし、島を訪れた良い記念になる場所だと思います。
大崎上島町では、歴史的にも珍しい構造物であり、島の景観をつくる一つのスポットとしてこの隧道(ずいどう)を保存していくことを決定されたとか。
普通車以上は通れないですし、駐車スペースもありませんので、必ず徒歩か自転車でいきましょう。
珍しい手掘りのトンネル。
古い小さなトンネルです。
普通車だと通れないと思います。
内部には当時、これを作るための資金を出した方々のお名前が彫ってあったり、静かな場所で歴史を感じることができる場所です。
こじんまりと 探すのチョット大変でした。
名前 |
上組隧道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
軽トラのミラーをたたんでやっと通れるトンネルです。
実際に軽トラが通るのを見たら感動しました。